Agricultural Waste Peanut Shells, a Raw Material for the Production of Xylose and Xylooligosaccharides
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Hemicellulose has been extracted from peanut shells by alkali (24% KOH) treatment and ethanol (99.5%) precipitation. On TLC, its acid hydrolysis with 10% sulfuric acid at 100°C for 2 hr gave only one spot that corresponded to D-xylose with a yield of 45.5%. Also the hemicellulose was digested by crude xylanases from <I>Aeromonas caviae</I> ME-1 and <I>Enterobacter agglomerans</I> ME-2 producing mainly xylose, xylobiose and xylose, respectively.
- 一般社団法人 廃棄物資源循環学会の論文
著者
-
高見澤 一裕
岐阜大学農学部
-
鈴木 徹
岐阜大学農学部
-
河合 啓一
岐阜大学農学部
-
堀津 浩章
岐阜大学農学部
-
堀津 浩章
岐阜大学農学部生物資源利用学科
-
河合 啓一
岐阜大学農学部生物資源利用学科
-
鈴木 徹
岐阜大学農学部生物資源利用学科
-
高見澤 一裕
岐阜大学農学部生物資源利用学科
-
クバタ ブルーノ
岐阜大学大学院連合農学研究科
関連論文
- 模擬土壌によるテトラクロロエチレン汚染地下水の微生物浄化とその解析
- 室内カラム実験に基づく微生物の土中移動特性
- 嫌気性微生物を用いたPCE汚染土壌・地下水の修復
- PCE分解微生物(Clostridium bifermentans DPH-1株)の土中移動特性とバイオレメディエーションへの応用(汚染地盤の修復)
- シャケ茶漬け、塩ジャケ、虹マス、バイオマス、ん?
- 輸入果実酢中の二酸化イオウ及びソルビン酸の残存量の実態調査
- 植物系廃棄物の有効利用を目的としたデータベース作成
- 442 バイオリアクターを用いたウスターソース発酵プロセスの動力学的研究
- 253 バイオリアクターによるウスターソースの新製造プロセスに関する研究
- 671. ウスターソースの新製造プロセスに関する研究
- 2Lp23 Aspergillus oryzaeのキシリトール代謝関連遺伝子削除株によるキシリトール生産(培養工学,一般講演)
- 1Jp18 PCE汚染地下水からのPCE脱塩素化細菌の分離(環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2Cp19 微生物のABO式血液型抗原への影響(核酸工学・糖鎖工学・ペプチド工学,一般講演)
- 1Hp08 酵素的糖化法による芝からのバイオエタノール生産(資源・エネルギー工学,一般講演)
- 3E12-1 Aspergillus oryzaeのキシリトールデヒドロゲナーゼ(xdhA)遺伝子の破壊によるxylitol生産(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 1B11-3 バイオエタノール生産のための植物系廃棄物の酵素による糖化(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- 108 牧草より酵母蛋白の生産
- CandidatropicalisのXylose reductase遺伝子のE. coliにおける発現とキシリトール生産 : 微生物
- 1pE17-1 Clostridium bifermentans DPH-1株の低温条件での増殖とPCE分解(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1pE13-3 リグニン分解能を有する好熱性嫌気性細菌の探索(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 1pE13-4 微生物を用いたブナののこ屑およびクルミの殻からのキシリトール生産(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 微生物を用いたブナののこ屑およびクルミの殻からのキシリトール生産
- 技術紹介 微生物群集解析を用いたバイオスティミュレーション法の適用性評価
- 小集会報告
- 環境中からのPCE分解菌等を検出するためのITS領域をプローブとしたDNAマイクロアレイの作製
- 超好気性活性汚泥(HAIAS)によるリグニン分解
- 超好気性活性汚泥(HAIAS)による生デンプン分解
- 超好気性グラニュール処理での難分解性物質の処理
- 2A15-4 超好気性活性汚泥(HAIAS)による生デンプン分解(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
- 2A15-5 超好気性活性汚泥(HAIAS)によるリグニン分解(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
- 2A16-1 超好気性グラニュール処理での難分解性物質の処理(HAIAS)(環境工学,廃水処理技術,一般講演)
- 1H12-1 Aspergillus oryzaeのキシリトールデヒドロゲナーゼ関連遺伝子xdhCのクローニング(遺伝子工学,核酸工学,一般講演)
- 1C15-1 Aspergillus oryzaeのNAD^+依存性L-arabinitol dehydrogenase遺伝子(ladA)のクローニングと発現(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- バイオマスからのキシロースとキシリトールの微生物生産(バイオテクニクス(Biotech-nics and-mix): 研究部会の最前線研究)
- バイオマスからのキシロースとキシリトールの微生物生産
- 植物系廃棄物からのキシロースとキシリトールの生産
- 3S1-AM5 各種植物系廃棄物からのギシロースの抽出とキシリトールへの微生物変換
- ピーナッツ殻を減量としたCandida tropicalisによるキシリトール生産培地の創製
- 344 ビフィズス菌の生産するD-Xylose isomeraseのサブユニット構造および活性中心に関する研究
- 332. ビフィズス菌のFructikinaseの精製とその諸性質について
- 329. ビフィズス菌の生産するD-xylose Tsomeraseの単離精製とその諸性質について
- 622 ビフィズス菌の糖代謝関連酵素系の研究
- 117 Bifidobacteriumにおけるペントース代謝活性
- 3P-2007 活性汚泥由来の微生物群によるテトラクロロエチレンの分解(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2種の嫌気性微生物を用いたPCE分解
- 1pE16-5 Clostridium sp. KYT-1株のcis-1,2-DCE分解(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 411 カドミウム耐性菌の耐性機構とその遺伝学的解析
- 銅耐性酵母の分離とその菌体への取込みについて : 微生物による重金属化合物の回収に関する研究(第4報)
- 発酵・合成組み合わせ法にもとづく不斉l-型エフェドリンの製造法 : 微生物
- 微生物・化学合成組み合わせ法によるL-エフェドリンの製造法 : 微生物
- 廃棄物埋立地の微生物構造解析
- 分子生物学的手法を用いた廃棄物埋立地浸出水中の硫酸塩還元菌とメタン生成菌の解析
- 研究小集会報告
- 竹チップの生ゴミ処理用微生物担体への適用
- PCE分解微生物に関する研究の現状 (前編)
- In vitro ESR法によるBio-Normalizer中のラジカル消去活性成分の探索
- バイオリアクターとしての廃棄物埋立処分地
- 韓国における廃棄物処分場の現状
- 蘭芝島陸上廃棄物埋立地における重金属の鉛直分布と重金属挙動
- 韓国におけるオープンダンピング型陸上廃棄物埋立地浸出水の特性
- FISH法と定量的PCR法を用いた活性汚泥中のBacillus属の解析
- ブナ、スギ、雑草からの酵素加水分解によるD-キシロース生産 (第13回廃棄物学会研究発表会) -- (その他有機系廃棄物の資源化)
- 植物系廃棄物の有効利用のための糖質成分のデータベース作成と D -キシロースの抽出方法
- 混合酵素群によるクルミ殻からのD-キシロース生産
- 358 Rhizomucor pusillus及びBacillus sp.の混合培養により得られるβ-D-キシロシダーゼの精製と諸性質
- 混合酵素群によるクルミ殻からのD-キシロース生産 (第12回廃棄物学会研究発表会) -- (微生物利用資源化)
- 植物系廃棄物の有効利用のための糖質成分のデータベース作成とD-キシロースの抽出方法
- 養液栽培における養液再利用のための限外ろ過膜処理の可能性
- 硫酸還元菌を用いた硫化カドミウム微粒子膜の形成
- 水道管材料が微生物膜形成に及ぼす影響 : 特に米国における研究例
- ホタテガイ廃棄組織からの微生物的カドミウム除去
- 「廃棄から循環への道しるべ」(中部支部 9/24-25「バイオマスシンポジウム岐阜」報告)(支部だより)
- 1.岐阜大学農学部 生物反応工学講座微生物工学研究室(中部支部 2000)
- 1A15-5 ITS領域をプローブとしたPCE分解菌等検出用DNAマイクロアレイの作製(遺伝子工学・核酸工学,一般講演)
- 海面埋立廃棄物処分場内高率酸化池におけるミクロフローラ
- 調理施設から採取された黄色ブドウ球菌のRAPD-PCR, BSFGEおよびPFGEによる遺伝子多型解析
- マンガンイオンで有害物を分解する酵素
- 339 Streptomyces sp.YB-1によるイッテルビウムの集積
- マニラ麻アルカリ蒸解廃液を培養基質とした Aspergillus terreus によるアルカリ性リグニング分解酵素の生産
- 大会トピックスの効果・怖さ(中部支部,Branch Spirit)
- バイオマス系廃棄物のバイオリファイナリー : 現状と展望
- 特集のねらい
- ブルーデキストランアフィニティクロマトグラフィーによるCandidaピルビン酸キナーゼの迅速精製とその吸着機構
- Rhizomucor pusillus HHT-1株が生産する酵素群によるクルミの殻の酵素加水分解
- 3K09-3 ブナ、スギ、雑草、タケからの酵素加水分解による D-キシロース生産
- 3J09-1 形質転換植物及び培養細胞によるテトラクロロエチレンデハロゲナーゼの発現
- 127 CiS-DCEを分解可能な嫌気性集積培養系の特性
- 海面埋立地内高率酸化池の微生物学的汚濁海水処理機構
- 六価クロムの毒性発現機構と六価クロム還元酵素
- タケののこ屑等、各種のこ屑からのホロセルロース分解酵素群によるD-キシロース生産 (第14回廃棄物学会研究発表会)
- 都市とバイオエタノール
- 固定化Aspergillus terreusを用いてのイタコン酸生産に対する影響因子について
- チバクロンブルーによる酵母ホスホグリセリン酸キナーゼ阻害反応の動力学
- 醸造酵母サッカロミセス・セレビシエによるトレハロースの簡易生産法について
- 無機性廃棄物と一般廃棄物の混合埋立処分による重金属の浸出抑制
- PCE分解微生物に関する研究の現状(後編)
- Distribution of Sulfate-reducing Bacteria at a Sea-based Solid Waste Disposal Site and Their Role on Insolubilization of Heavy Metal Ions in Leachate
- Treatment of Wastewater in a Dredged Soil Waste Disposal Site, Using Sand Filtration and Higher Organisms
- Agricultural Waste Peanut Shells, a Raw Material for the Production of Xylose and Xylooligosaccharides
- Design Philosophy on Leachate Treatment Facilities at a Sea-Based Solid Waste Disposal Site in Osaka