Significance of Continuous TCD Monitoring in Patients with Severe Brain Damage: In Relation to Intracranial Hypertension, Cerebral Ischemia, and Neuronal Dysfunction
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To clarify the significance of transcranial Doppler (TCD) monitoring for detection of raised intracranial pressure (ICP), cerebral ischemia, and neuronal dysfunction in comatose patients with severe brain damage, vasoreactive correlations during hyperventilation (HV) and changes in cerebral perfusion pressure (CPP) were evaluated by continuous monitoring of TCD in the middle cerebral artery, jugular bulb oxygen saturation (SjO<SUB>2</SUB>), end-tidal CO<SUB>2</SUB>partial pressure, ICP and CPP, and quantitative EEG (qEEG) . TCD and gEEG (total and spectral power bands) were monitored in a total of 32 cases of severe head injury, CPP in 26, and SjO<SUB>2</SUB>in 16 for 7 days (mean) . Peak systolic, mean, and end-diastolic velocity (Vs, Vm, Vd), pulsatility index (PI), resistance index, and cerebrovascular resistance (CVR=CPP/Vm) were evaluated. a) CO<SUB>2</SUB>reactivity (ΔVm/ΔCO<SUB>2</SUB>, ΔSjO<SUB>2</SUB>/ΔCO<SUB>2</SUB>) and correlations with ICP and SjO<SUB>2</SUB>were compared within ischemic, normal, and hyperemic groups, based on minimal SjO<SUB>2</SUB>during HV. b) Effects of CPP changes were correlated with gEEG. a) HV: 1) No significant differences in TCD parameters and ΔVm/ΔCO<SUB>2</SUB>were observed among the three groups. However, ΔSjO<SUB>2</SUB>/ΔCO<SUB>2</SUB>was significantly high in the order of ischemic>normal> hyperemic groups. 2) Close correlations of ICP with Vm and CVR were identified. 3) Significant correlations of SjO<SUB>2</SUB>with CVR, Vm, Vs, and PI were observed frequently in the ischemic group. b) CPP: 1) In cases of close correlation between CPP (<60 mmHg) and Vm, there were significant correlations between all gEEG power bands and Vm. 2) Loss of gEEG was observed in four cases of Vm<36 cm/s, Vd=0, and PI>2.74. Continuous TCD monitoring is useful for the early detection of decreased cerebral circulation and increased CVR associated with intracranial hypertension, cerebral ischemia, and neuronal dysfunction, but not always for easy interpretation of the underlying pathophysiology in patients with severe brain damage.
- 日本脳神経超音波学会の論文
著者
関連論文
- C-26 経皮的血管拡張術 Percutaneous Transluminal Angioplasty (PTA) の実験および臨床的研究(第 14 回杏林医学会総会)
- 急性期破裂脳動脈瘤の治療選択の現状(第二報) : 2005年前向き集計と1994年前向き集計との比較(急性期破裂脳動脈瘤の治療選択)
- 脳底動脈先端部動脈瘤に対する穿通枝温存のための意図的頸部形成後に塞栓術を行った1例
- B-18 γ-ナイフによる定位的放射線手術施行7年後嚢胞形成した脳動静脈奇形(AVM)の1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- B-17 Ruptured angiographically occultのaneurysmの1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- B-12 頭蓋骨原発Ewing肉腫の1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- 原発性心膜中皮腫の脳転移例
- C-16 Transcranial Doppler(TC 2-64)の臨床応用(第15回杏林医学会総会)
- A-26 てんかん性疾患における長時間脳波モニタリング
- 頭部外傷を伴う被虐待児への対応と脳神経外科医の役割
- 胎児中枢神経系異常の早期MRI診断の有用性
- 転移性脳腫瘍に対する定位的放射線照射前, 治療後急性期腫瘍・周囲脳実質代謝の検討
- B-7 聴神経腫瘍摘出時におけるABRモニターについて(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 後頭蓋窩脳動脈瘤の治療 : 直達手術と塞栓術の選択
- われわれの脳動静脈奇形の治療戦略
- B-6 直達手術困難な脳底動脈瘤に対し血管内手術が有効であった1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 腰椎くも膜下腔髄液圧持続測定への新しい試み
- 重症破裂脳動脈瘤. GradeIV, V からの劇的回復例の臨床的検討
- 我々の脳動静脈奇形の治療戦略
- Cyclin D1は細胞増殖相の大きさを調節する
- A-18 TIAにて発症した頸部内頸動脈狭窄症の1手術例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- 脳死と頚部・経頭蓋COLOR DUPLEX SONOGRAPHY
- Cyclin D1は腫瘍細胞の増殖相の大きさを調節する。
- B-14 超音波Power Doppler Imaging (PDI)による脳血流力学的解析 : 頸部血管病変による脳虚血例での検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-13 急性期の超選択的血栓溶解術が有用であった心原性脳塞栓症の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-12 慢性硬膜下血腫における^IMP SPECTの検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- 髄膜腫におけるp53, bcl-2遺伝子産物およびKi-67の発現と再発との関連
- B-17 症候性未破裂脳動脈瘤に対する脳血管内手術(coil塞栓術)の1例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- 破裂脳動脈瘤のnatural history:救命救急センターにおけるクモ膜下出血のoverall outcome-1994年の治療成績をもとに-
- 救命救急センターにおける脳動脈瘤の overall outcome(Overall outcome よりみた脳動脈瘤治療の問題点[1])
- B-16 多発性脳底動脈瘤における脳血管内手術(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- B-11 Malignant-fibrohistiocytomaの1症例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- D-11 脊髄動静脈奇形を伴ったKlippel-Trenaunay-Weber症候群の1例(第20回杏林医学会総会)
- D-10 脳内に発生したEpidermoidの1例(第20回杏林医学会総会)
- C-11 眼窩内腫瘍の1例(第19回杏林医学会総会)
- 脳静脈洞血栓症
- 後頭蓋窩動脈瘤の治療戦略
- C-16 完全寛解中,小脳橋角部に腫瘤を形成した急性骨髄性白血病の1例(第18回杏林医学会総会)
- 運動野近傍の脳腫瘍摘出時の運動誘発電位 Motor evoked potential(MEP)によるマッピングとモニタリングの有用性
- クモ膜下出血急性期の管理
- 内科的治療では困難であった脳主幹動脈高度狭窄症に対する亜急性期バイパス手術例
- 後大脳動脈P4部動脈瘤の1例 : 多発性脳動脈瘤治療の Pitfall
- Carotid ring近傍の脳動脈瘤の分類と治療
- 虚血性脳血管障害に対する急性期血行再建術
- 出血源不明のクモ膜下出血への対応ー血管撮影で描出されない破裂脳動脈瘤の急性期手術ー
- 1994年の破裂脳動脈瘤治療成績-A prospective cooperative study-
- 脳卒中治療の現状と問題点
- クモ膜下出血対応の進歩 座長発言
- C2/C3部未破裂脳動脈瘤の治療(内頸動脈C3部未破裂脳動脈瘤)
- 学問の静かに雪の降るは好き
- 膜貫通型および分泌型C-CAMの褐色細胞腫細胞(PC-12)における発現と分泌型C-CAMのdevelopmental regulation
- 破裂脳動脈瘤は解決されたか?-緒言-
- 259 C6ラットグリオーマ細胞の亜株樹立(脳・頭頸部I)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 無症候性脳血管障害 (脳血管障害の臨床) -- (その他の脳血管障害の診断と治療)
- Power Doppler Imaging による脳血管血流量の絶対値測定の信頼性 : ファントムを用いた実験的検討
- 外傷性クモ膜下出血の脳循環・代謝に及ぼす影響と予後 : TCDを主体としたモニタリングの解析から
- 第10回国際脳血流力学シンポジウム印象記
- Plastimed^【○!R】Sensor による硬膜外よりの頭蓋内圧モニタリング
- 52. 赤血球変形能からみた脳血管攣縮
- 42. 内頸動脈cisternal portionのblister aneurysmの治療
- Significance of Continuous TCD Monitoring in Patients with Severe Brain Damage: In Relation to Intracranial Hypertension, Cerebral Ischemia, and Neuronal Dysfunction
- 53. 脳動静脈奇形に対する放射線治療の問題点:-Conventional RadiotherapyとRadiosurgeryを比較して-