Possibility and Limits of Transcranial Color Flow Imaging in Screening the Cerebral Aneurysms
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is generally believed that TCD is not helpful in detecting intracranial aneurysms smaller than 15mm in diameter, to despite great improvement in technology of transcranial Doppler (TCD) in transcranial Doppler angiography (TCDA), three dimentional transcranial Doppler (3D-TCD) and transcranial color flow image (TCFI) . So far there haven't been any reports to challenge this theory. In this study, we examined a 50-yearold female with diffuse subarachnoid hemorrhage. We were able to detect four aneurysms in this patient. The size of aneurysms ranged from 2mm to 9mm in diameter using TCFI under the following criteria before cerebral angiography. We conducted the experiment as follow:<BR>1) Set up sample volume from 1.5 × 1.0mm to 3.0 × 1.0mm.<BR>2) Carefully scanned the captured artery.<BR>3) Detected an appendage structure with pathological blood flow near the normal cerebral artery using axial and coronal view in B-mode scan.<BR>4) Detected a pathlogical color-flow image with Doppler sonogram, which indicates a turbulent flow.<BR>5) Found normal flow pattern at the proximal and distal portions of the turbulent flow region.<BR>This is the first report showing the turbulent flow of small cerebral aneurysms using B-mode scan and Doppler son ogram.<BR>We believe that our report indicates the reliability of TCFI for screening unruptured cerebral aneurysms.
著者
-
長島 弘泰
東京慈恵会医科大学脳神経外科
-
橋本 卓雄
東京慈恵会医科大学脳神経外科
-
古幡 博
東京慈恵会医科大学
-
宮崎 芳彰
東京慈恵会医科大学附属柏病院脳神経外科
-
長谷川 譲
東京慈恵会医科大学脳神経外科
-
中村 紀夫
東京慈恵会医大
-
和田 崇文
東京慈恵会医科大学脳神経外科
-
竹川 充
東京慈恵会医科大学脳神経外科
-
阿部 聡
東京慈恵会医科大学脳神経外科
-
中原 成浩
東京慈恵会医科大学脳神経外科
-
北島 具秀
東京慈恵会医科大学脳神経外科
-
宮崎 芳彰
東京慈恵会医科大学脳神経外科
関連論文
- 1.脊髄髄内腫瘍の手術(ES2 ビデオで学ぶ合併症回避のポイントII(脳・脊髄腫瘍編),プレコングレスイブニング教育セミナー,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 1.Image guided ORの現状と将来展望(PS2-4 21世紀のOperation Suite(Visual Presentation),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- P214 経胸壁的超音波照射による血栓溶解療法の増強効果に関する検討
- 55.在宅医療家庭の電気設備の実態調査と今後のあり方の提言
- 55 在宅医療家庭の電気設備の実態調査と今後のあり方の提言
- 15.携帯電話の院内使用に関する手引書について(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 15 携帯電話の院内使用に関する手引書について(一般演題,リスクマネジメント・医療安全対策3,第81回日本医科器械学会大会)
- 超音波照射による筋組織からの実時間的NOに関する実時間測定
- 頸椎椎体切除後の移植骨の新しい固定法 : KUSABI固定
- 経頭蓋超音波 harmonic perfusion imaging による脳組織灌流動態の評価
- 頭蓋内圧亢進症状で発症したintraspinal neurenteric cystの1治験例
- 再び resolving subdural hematoma について
- 拡大した乳児クモ膜下腔と髄液貯溜 : Subdural effusionとの関連性
- 経頭蓋超音波脳血栓溶解装置の開発3-有効性の実験的評価
- Chiari奇形の外科治療(頭蓋頸椎移行部疾患の外科治療)
- 段階的受動起立時の動的脳血流自動調節作用の変容
- 超音波造影剤による経頭蓋harmonic perfusion imagingの脳循環測定法としての臨床的意義
- 「経頭蓋超音波血栓溶解装置」の開発 : 動物実験による安全性評価
- 経頭蓋超音波脳血栓溶解装置の開発1-システムの開発
- P17.低侵襲医療機器の実現化を目指した知的基盤の開発とその活用法(一般演題講演集,第84回日本医療機器学会大会)
- P17 低侵襲医療機器の実現化を目指した知的基盤の開発とその活用方法(新技術開発,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 2. キアリ奇形の外科治療(PS1-5 頭蓋頸椎移行部疾患の外科治療, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- C-arm CT を導入した新しい画像支援手術室の使用経験
- 脳梗塞患者の頭蓋外内頸動脈と中大脳動脈における超音波による循環動態評価 : Pulsatility Index の比較を中心に
- 東京タワー近傍医療機関における外来電磁界強度の測定
- 中枢神経系に対する低周波超音波照射と Edaravone 投与の in vitro 安全性評価 : マウス脳器官培養スライス及び神経芽細胞腫培養細胞を用いた検討
- 超音波による中枢神経系細胞への遺伝子導入
- 超音波血栓溶解療法の現状と意義
- ICU内における電磁波環境の測定 第2報
- 超音波遺伝子導入法の展開
- 観血的動脈血圧測定システムに対する電磁波の影響について
- 頭部超音波治療技術
- 加速度計により咳嗽の定量的診断法
- 超音波治療学とマイクロマニピュレーション
- 経胸的超音波照射併用による血栓溶解療法のAMI治療応用への可能性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 低エネルギー超音波照射の血栓形成予防効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 超音波照射併用による新しい血栓溶解療法の検討
- 血流情報は, 何処まで診られるようになったか?
- Brain Virtual Sonography の経頭蓋超音波脳血栓溶解治療への適応
- 経頭蓋超音波脳血栓溶解装置の開発2-頭部用プローブ固定具
- 血栓の早期溶解を目指した診断治療複合超音波プローブの原理試作
- 頸椎用前方開大型ボックス型ケージ(DFDD^【○!R】)の subsidence に関する検討
- 超音波による血栓溶解
- 頸椎前方固定用ケージ(DFDD^[○!R])の短期成績 : 放射線学的検討(第23回日本脊髄外科学会推薦演題抄録)
- キアリ1型奇形に伴う脊髄空洞症 : 治療効果に関与する因子の検討
- 超音波パルスドプラ血流計を用いた心機能評価 : peak(dPower/dt)測定の小児への応用 : 発育期の体力に関する基礎的研究
- オープンタイプMRIガイド下での脳腫瘍に対するバイオプシー
- 非典型的MRI所見をとったmedulloblastomaの1例
- rt temporal base arachnoid cystを認めた症例
- Interventional MRI誘導下定位脳生検術の有用性についての検討 : 12症例について
- Neurofibromatosis type Iに伴った拍動性眼球突出に対する手術方法
- MRガイド下経皮的レーザー腰椎椎間板ヘルニア蒸散法 percutaneous laser disc hernia ablation (MR-guided PLDHA)
- 後頭蓋窩腫瘍摘出後cerebellar mutismを呈した1例
- 「経頭蓋超音波血栓溶解装置」の開発 : 動物実験による安全性評価
- 経頭蓋超音波脳血栓溶解装置の開発3-有効性の実験的評価
- 経頭蓋超音波脳血栓溶解装置の開発2-頭部用プローブ固定具
- 経頭蓋超音波脳血栓溶解装置の開発1-システムの開発
- チタンケージを用いた頚椎前方固定術における骨採取の工夫 : 胸骨採取法について
- 18.Phasic心外仕事率の無侵襲測定による心機能評価 : 第72回日本体力医学会関東地方会
- Phasic心外仕事率の無侵襲測定による心機能評価
- Chiari I 型奇形に伴った脊髄空洞症の発生病態における中心管の果たす役割
- キアリ I 型奇形に伴う脊髄空洞症に対する大孔部減圧術の髄液循環動態におよぼす効果
- 黄色靭帯石灰化症に伴う脊髄空洞症の1例 : PVI, Ro測定による手術効果の検証
- 脊髄軟膜下脂肪腫の5症例における病態と治療指針の検討
- 脊髄血管芽腫の外科的治療 : 特に深部に存在するタイプについて
- オープンタイプMRI装置による透視下のinterventional MRI : 特に脳腫瘍生検法について
- バブルリポソームを用いた超音波血栓溶解促進効果の研究
- 超音波照射による筋組織からの実時間的NOに関する実時間測定
- 脊椎脊髄の手術 (特集 脳神経外科手術 外回り・器械出し看護のコツ)
- 5)脊髄空洞症の外科治療
- 経頭蓋超音波血栓溶解療法
- 経頭蓋骨超音波照射による頭蓋内血腫溶解療法の基礎的研究
- 超音波血栓溶解療法の現状と意義
- IEC/SC62A'84マーストリヒト会議報告
- Interventional MR による脳神経外科疾患の低侵襲治療 : 現状と今後の展望
- 破裂脳動脈瘤の再出血における局所線溶活性亢進の意義
- 経頭蓋超音波脳血栓溶解療法の研究動向
- 経頭蓋超音波脳血栓溶解療法(超音波の治療への応用(音響化学療法))
- Power Doppler Imaging による脳血管血流量の絶対値測定の信頼性 : ファントムを用いた実験的検討
- ヨーロッパ脳神経超音波学会印象記
- 第18回日本脳神経超音波学会印象記
- Image-guided Operating roomの現状と将来展望(21世紀のOperation Suite)
- EMC実用設計技術講座 医療技術者に必要なEMCの知識と技術(第3回)電波と医療機器のEMC問題全体像
- 電磁環境の生体への影響と安全性(電磁環境の生体への影響と安全性)
- 超音波による血栓溶解(最近の医用超音波技術)
- EBM を考慮した開発評価
- 超音波の安全性
- 2.EMC問題の概要(医用電気機器に対する電磁障害とその対策)
- 超音波は血栓成長を抑制する : 塞栓成長抑制・再閉塞予防の可能性
- 頭頚部外傷初期診療における頚椎骨折診断遅延
- Possibility and Limits of Transcranial Color Flow Imaging in Screening the Cerebral Aneurysms
- Hunt and Kosnik分類と予後
- Estimation of Brain Death Using Transcranial Doppler Sonography
- Detection of AVMs using Transcranial Color Flow Image
- Noninvasive and Quantitative Measurement of Intracranial Blood Velocity by Transcranial Color Doppler Imaging Method
- Interventional MRI を用いた定位的脳手術
- Measurement of Common Carotid Flow Volume by Ultrasonic Quantitative Flow Measurement System:—Accuracy and physiological variation—
- 経頭蓋超音波ドプラ法による炭酸ガスに対する脳血管反応性の測定
- 実験的片開き頚椎管拡大術における応力の分布と構造上の安定 : 有限要素解析法による検討