バブルリポソームを用いた超音波血栓溶解促進効果の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-07-15
著者
-
古幡 博
東京慈恵会医科大学ME研究室
-
鈴木 亮
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所 産業医学研究所
-
丸山 一雄
帝京大学薬理学
-
丸山 一雄
帝京大学 薬学部
-
丸山 一雄
帝京大学薬学部
-
丸山 一雄
帝京大学 薬学部生物薬剤学教室
-
丸山 一雄
帝京大学薬学部薬剤
-
丸山 一雄
北海道大学 大学院薬学研究科医療薬学専攻医療薬学講座薬剤分子設計学分野
-
銭谷 平
東京慈恵会医科大学消化器・肝臓内科
-
鈴木 亮
帝京大学 薬学部
-
古幡 博
東京慈恵会医科大学
-
古幡 博
東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター医用エンジニアリング(me)研究室
-
鈴木 亮
帝京大学薬学部生物薬剤学教室
-
銭谷 平
東京慈恵会医科大学総合医科学研究センター 医用エンジニアリング研究室
-
鈴木 亮
山口大学医学部眼科学教室
-
丸山 一雄
帝京大・薬・生物薬剤学
-
鈴木 亮
帝京大・薬・生物薬剤学
関連論文
- S4-3 トランスフェリンレセプターをターゲットとするDDS・リポソーム製剤の開発(シンポジウム(日本薬剤学会ジョイントシンポジウム)S4 トランスポーター、レセプターから考えるがん治療の最前線,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- バブルリポソームを用いたDDS (特集 ダブルターゲティング--薬物と医療機器テクノロジーの融合)
- P214 経胸壁的超音波照射による血栓溶解療法の増強効果に関する検討
- 55.在宅医療家庭の電気設備の実態調査と今後のあり方の提言
- 55 在宅医療家庭の電気設備の実態調査と今後のあり方の提言
- 胃癌におけるJTS-1 fusogenic peptideを用いた遺伝子導入の増強効果に関する検討
- 15.携帯電話の院内使用に関する手引書について(第81回 日本医科器械学会大会 一般演題講演集)
- 15 携帯電話の院内使用に関する手引書について(一般演題,リスクマネジメント・医療安全対策3,第81回日本医科器械学会大会)
- 超音波照射による筋組織からの実時間的NOに関する実時間測定
- 眼の感染と免疫 : 眼炎症と自然免疫
- 経頭蓋超音波 harmonic perfusion imaging による脳組織灌流動態の評価
- 経頭蓋超音波脳血栓溶解装置の開発3-有効性の実験的評価
- ガスクロマトグラフと加速器質量分析計の組み合わせ(GC-AMS)による個々の化合物の放射性炭素年代測定
- トルコ鞍上部脳腫瘍における神経眼科的所見
- 段階的受動起立時の動的脳血流自動調節作用の変容
- 超音波造影剤による経頭蓋harmonic perfusion imagingの脳循環測定法としての臨床的意義
- 経頭蓋 Harmonic Perfusion Imaging (HPI) による脳組織灌流の定量性の検討 : Dynamic CT との関連から
- 「経頭蓋超音波血栓溶解装置」の開発 : 動物実験による安全性評価
- 経頭蓋超音波脳血栓溶解装置の開発1-システムの開発
- P17.低侵襲医療機器の実現化を目指した知的基盤の開発とその活用法(一般演題講演集,第84回日本医療機器学会大会)
- P17 低侵襲医療機器の実現化を目指した知的基盤の開発とその活用方法(新技術開発,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- 脳梗塞患者の頭蓋外内頸動脈と中大脳動脈における超音波による循環動態評価 : Pulsatility Index の比較を中心に
- 東京タワー近傍医療機関における外来電磁界強度の測定
- 中枢神経系に対する低周波超音波照射と Edaravone 投与の in vitro 安全性評価 : マウス脳器官培養スライス及び神経芽細胞腫培養細胞を用いた検討
- 超音波による中枢神経系細胞への遺伝子導入
- 超音波血栓溶解療法の現状と意義
- ICU内における電磁波環境の測定 第2報
- 超音波遺伝子導入法の展開
- 観血的動脈血圧測定システムに対する電磁波の影響について
- 低出力超音波照射による凝血学的影響に関する実験的検討
- 頭部超音波治療技術
- 加速度計により咳嗽の定量的診断法
- 超音波治療学とマイクロマニピュレーション
- 経胸的超音波照射併用による血栓溶解療法のAMI治療応用への可能性の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 低エネルギー超音波照射の血栓形成予防効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 超音波照射併用による新しい血栓溶解療法の検討
- 31) 無侵襲的冠動脈血流測定の試み : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 血流情報は, 何処まで診られるようになったか?
- Brain Virtual Sonography の経頭蓋超音波脳血栓溶解治療への適応
- 経頭蓋超音波脳血栓溶解装置の開発2-頭部用プローブ固定具
- 血栓の早期溶解を目指した診断治療複合超音波プローブの原理試作
- 超音波による血栓溶解
- 超音波パルスドプラ血流計を用いた心機能評価 : peak(dPower/dt)測定の小児への応用 : 発育期の体力に関する基礎的研究
- 超音波による眼動脈血流波形の測定 : 第67回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 眼・耳などの感覚器や自律神経系の症状と行動特性
- E205 ストレスならびに行動特性と眼・耳などの感覚器や自律神経系の症状の関係(VDT作業,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- H107 若年女性のVDT使用者におけるドライアイとストレスの関係
- 過重力が下肢の筋肉に与える影響
- シックビルディング症候群とシックハウス症候群--労働衛生学的見地から (特集 シックハウス症候群)
- 緑内障の早期手術の是非について教えてください
- 炭酸脱水酵素阻害薬の種類(内服, 点眼)と使用時の注意点について教えてください
- 高眼圧をひき起こす内服薬について教えてください
- 濾過手術後にみられる網膜出血とその種類
- 房水流出と隅角組織に及ぼす交感神経作働薬とphosphodiesterase阻害薬の効果
- 房水流出と隅角組織におよぼす交感神経作働薬の効果(その2)
- Stargardt病/黄色斑眼底にみられたびまん性網膜色素ジストロフィの4例
- 線維柱帯切除術への Descemet 膜パンチの応用
- Prostaglandinsの瞳孔括約筋に対する効果 (第48回日本中部眼科学会)
- 神経刺激による毛様体筋の機械的収縮応答
- 「経頭蓋超音波血栓溶解装置」の開発 : 動物実験による安全性評価
- 経頭蓋超音波脳血栓溶解装置の開発3-有効性の実験的評価
- 経頭蓋超音波脳血栓溶解装置の開発2-頭部用プローブ固定具
- 経頭蓋超音波脳血栓溶解装置の開発1-システムの開発
- リポソーム技術を基盤とした"魔法の弾丸"の開発に向けて
- リポソーム型微小気泡(バブルリポソーム)を利用した超音波遺伝子・薬物デリバリー (特集 マイクロ・ナノバブル(2)マイクロバブルとソノプロセス)
- リポソーム技術を駆使したがん治療を目指して
- トリクロロエチレン暴露後に発症した Drug-induced hypersensitivity syndrome (DIHS) の1例
- バブルリポソームを用いたDDS
- 18.Phasic心外仕事率の無侵襲測定による心機能評価 : 第72回日本体力医学会関東地方会
- Phasic心外仕事率の無侵襲測定による心機能評価
- 自転車エルゴメータ運動負荷による非観血的心拍出量測定
- 超音波感受性リポソームを利用した樹状細胞への抗原送達特性の評価
- 超音波感受性リポソームを利用した新規DDS基盤技術の構築
- リポソーム技術を基盤とする"デリバリーシステムと免疫療法"の構築 : 第1回日本DDS学会水島賞受賞によせて
- 超音波エネルギーを利用した新規遺伝子導入法の開発
- バブルリポソームを用いた超音波血栓溶解促進効果の研究
- 超音波照射による筋組織からの実時間的NOに関する実時間測定
- 経頭蓋骨超音波照射による頭蓋内血腫溶解療法の基礎的研究
- 緑内障遺伝子と社会医学
- 超音波血栓溶解療法の現状と意義
- IEC/SC62A'84マーストリヒト会議報告
- 脾梗塞にて発見された Gemella morbillorum による感染性心内膜炎(IE)の1例
- リポソーム技術と超音波技術を基盤とした革新的がん治療システムの構築 (特集 超音波応用技術の新展開)
- 超音波造影ガスを封入したバブルリポソームの開発とその応用
- Power Doppler Imaging による脳血管血流量の絶対値測定の信頼性 : ファントムを用いた実験的検討
- ヨーロッパ脳神経超音波学会印象記
- 第18回日本脳神経超音波学会印象記
- EMC実用設計技術講座 医療技術者に必要なEMCの知識と技術(第3回)電波と医療機器のEMC問題全体像
- 情報 医用機器等への電波の影響調査について--医療現場からの要望
- ME用語の標準化について
- 医用超音波 超音波応答性リポソームの開発とその医療応用に向けた基礎的検討
- リポソーム技術を駆使した新規デリバリーシステム
- 超音波造影・治療技術の新展開
- 超音波は血栓成長を抑制する : 塞栓成長抑制・再閉塞予防の可能性
- 劇症1型糖尿病を伴った墜落外傷の1例
- SY-9-2 A型急性大動脈解離手術時における術中出血量の予測因子 : 術前因子から凝固障害は予測可能か(SY-9 シンポジウム(9)外科領域における凝固障害症例の治療戦略を探る,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-040-2 大動脈解離におけるc-Jun N-terminal kinase(JNK)の役割(SF-040 サージカルフォーラム(40)大血管 基礎,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-153-3 生体弁による僧帽弁置換術の遠隔成績(心臓小児・弁膜症,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SF-041-5 B型大動脈解離に対するTEVAR(Thoracic endovascular aortic repair)後の遠隔期予後(SF-041 サージカルフォーラム(41)大血管 胸部,第112回日本外科学会定期学術集会)
- Noninvasive and Quantitative Measurement of Intracranial Blood Velocity by Transcranial Color Doppler Imaging Method