頚動脈内膜切除術前後の栓子シグナルの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Purpose: The aim of this study was to examine the relationship between plaque morphology and micro embolic signals (MES) detected by transcranial Doppler ultrasonography (TCD) . Patients and Methods: Clinical investigations were carried out on nine patients who underwent carotid endarterectomy (CEA), including carotid B-mode ultrasound of the carotid artery, perioperative TCD monitoring of the middle cerebral artery, and pathological examination of plaques. Patients were divided into two groups, the hyperechoic and hypoechoic group, according to the carotid Doppler ultrasound findings. TCD monitoring was performed 30 min preoperatively and every 3 days after surgery, and the plaques were examined pathologically for the presence of ulceration. Results: Preoperatively, the rate of detection of MES in ulcerative plaques was likely to be higher than that in non-ulcerative plaques. Intraoperatively, the average number of MES was 3.2 in the nine patients who underwent CEA, and the detection rate of MES was likely to be higher in the hypoechoic group than in the hyperechoic group. Postoperatively, no MES were detected. Conclusion: Surgery should be performed with extreme care, especially in patients with hypoechoic or ulcerative plaques. Perioperative sonology is useful for monitoring the safety of CEA.
- 日本脳神経超音波学会の論文
著者
-
島 健
中国労災病院
-
横田 晃
産業医科大学医学部脳神経外科学
-
石野 真輔
中国労災病院勤労者脳・循環器センター
-
辻上 周治
産業医科大学脳神経外科
-
山根 冠児
中国労災病院
-
横田 晃
産業医科大学脳神経外科
-
西田 正博
中国労災病院脳卒中科
-
平松 和嗣久
中国労災病院 リハビリテーション科
-
山中 千恵
中国労災病院 脳循環器センター脳神経外科
-
豊田 章宏
中国労災病院
-
山根 冠児
中国労災病院脳・循環器センター
-
畠山 尚志
中国労災病院 脳神経外科
-
島 健
中国労災病院脳・循環器センター
-
山中 千恵
中国労災病院脳・循環器センター
-
平松 和嗣久
中国労災病院脳・循環器センター
-
西田 正博
中国労災病院脳・循環器センター
-
西田 正博
中国労災病院 脳神経外科
-
石野 真輔
中国労災病院脳・循環器センター
-
石野 真輔
中国労災病院 脳神経外科
関連論文
- ヒト後脛骨神経刺激による体性感覚誘発電位皮質下成分の起源について
- 心臓血管および脳血管手術の全国登録とデータ評価法
- 44. 分子状酸素による水縦緩和(T1)短縮効果 : 高気圧酸素療法の解析への応用 (第14回産業医科大学学会総会学術講演会記録)
- 高血圧性被殻出血の血腫除去前後で拡散,灌流画像を検討しえた1症例
- 類表皮腫による三叉神経痛を3D-FASE法で術前評価した一例
- 特異な経過を呈した結膜充血を伴わない特発性頸動脈海綿静脈洞瘻の1例
- 歩行解析を行った正常圧水頭症の1例
- 2.アクリルアミド中毒ラット・マウスの脳変化(第13回産業神経・行動学研究会)
- CTスキャンを用いた遺物のサーフェスモデル生成, および, 自動復元へのアプローチ
- 53.当科におけるproton magnetic resonance spectroscopyの臨床経験
- 29.アクリルアミドのラット脳への影響 : 4.7T磁気共鳴画像による観察
- 多発性頭蓋内髄膜腫における造影 3D-CT (Perspective 3D-CT) の応用
- 1.ヘキサクロロフェンのラット脳への影響 : 4.7T磁気共鳴画像による評価(第12回日本産業衛生学会産業神経・行動学研究会)
- 突然死の原因研究
- 頸部頸動脈内膜切除術の全身管理(全身管理を要する脳血管障害の治療)
- 脳卒中早期リハビリテーションのすすめ
- シリコンチューブによる各種ドレナージシステムの改良
- 第56回日本脳神経外科学会総会講演収録 (平成9年10月22日〜24日, 大阪, 会長 早川徹 : 特別パネルディスカッション 展望「脳神経外科現状の分析と将来への提言」
- 無症候性内頸動脈狭窄症に対する血栓内膜剥離術について
- Subclavian steal syndromeに対する血行再建術-脳循環の立場より-
- High-risk症例に対する頸動脈内膜剥離術(CEA)の要点(頸部頸動脈病変の治療)
- 頚動脈閉塞病変における3次元超音波検査の有用性
- 頭部外傷により遅発性頭蓋内内頸動脈解離を呈した症例
- 頸動脈内膜切除術前後における脳血流, 脳血管反応性の評価
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 脳神経外科領域における嚥下機能障害について
- 頸部頸動脈内膜切除術(CEA)203例の手術成績と長期予後
- 対側に高度閉塞性病変を伴った頸動脈高度狭窄例の脳循環動態の特徴と治療
- 脳血管障害例における勤労者リハビリテーションの現状と課題
- 勤労者医療における脳・心の発症に関する臨床的研究
- パソコンを用いた高次脳機能評価法の開発と勤労者の疲労度評価への応用
- 未破裂脳動脈瘤に対する積極的外科治療の必要性について : 動脈瘤の形状と壁の性状から
- くも膜下出血手術症例におけるStroke unitの効果 : 在院日数と医療費からの検討
- 脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血の手術成績と職場復帰
- 内頸動脈病変と虚血性眼疾患
- 脳・心疾患に共通した危険因子 - 動脈硬化の関連性について -
- Stroke unit の有用性と問題点
- 無症候性脳血管障害の外科的治療について : 無症候性内頸動脈狭窄症に対する頸動脈内膜切除術
- 脳卒中急性期リハビリテーションに関する研究 : Sroke unitにおけるリハビリテーションの重要性
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 閉塞性頸動脈病変の外科的治療
- 脳神経疾患における経皮的内視鏡胃瘻造設術(PEG)の有用性
- 2.両側内頸動脈狭窄症に対する頸動脈内膜切除術
- 血栓性巨大椎骨動脈瘤の外科的治療
- 頸部内頸動脈狭搾の脳循環動態と対策
- バイパス手術を用いた海綿静脈洞部巨大内頚動脈瘤の治療経験
- 頚部頚動脈閉塞性病変に対する頚動脈血栓内膜摘除術
- 内頚動脈閉塞と中大脳動脈閉塞に対するSTA-MCA吻合術の follow up
- 指定発言-1 公的一般病院における脳神経外科の現状と将来構想
- 脳ドックにおける未破裂脳動脈瘤症例 - 外科的治療の現状と問題点について -
- 無症候性脳血管病変の画像診断と外科的治療
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 内頸動脈狭窄症に対する血栓内膜摘除術の術中モニタリング : 安全な手術のために
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- STA-MCA吻合のMRA評価と血行動態の比較検討
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 第 2 頚神経の絞扼による bow hunter's stroke を呈した症例の外科治療
- 未破裂脳動脈瘤の手術を安全に行うために-術中モニタリングの有用性-
- MR angiography とcine MRIによる頚部頚動脈分岐部の評価
- 脳ドッグと無症候性脳梗塞に関する研究
- パーソナルコンピューターを用いた反応時間による高次脳機能評価法の開発
- 頸部頸動脈閉塞性病変に対するT-字型シャントを用いた 頸動脈血栓内膜摘除術
- T型シャントシステムを用いた内膜剥離術
- 頸動脈病変治療の諸問題 頸部頸動脈閉塞性病変に対する血栓内膜摘除術の検討-臨床病態生理学的所見と長期予後から-
- 当科における頸動脈血栓内膜摘除術(CEA)と手術成績
- 各種脳血流測定法の特徴
- 電磁血流計による頭蓋内単一脳動脈血流測定とその応用
- 脳卒中急性期から亜急性期にかけての半側空間無視の臨床経過と予後予測
- 成人モヤモヤ病に対するSTA-MCA吻合術の脳循環動態に及ぼす影響 : 組織スペクトル分析装置を用いて
- 頚動脈血栓内膜摘除術の経験
- バルプロ酸坐薬の使用経験 : 特に投与方法について
- STA-MCA吻合の循環動態の検討 : 人為的血圧変動の皮質動脈圧と吻合動脈血流量に及ぼす影響から
- STA-MCA吻合の循環動態の検討 : 皮質動脈圧と吻合動脈血流量の測定から
- TCDを用いた血流速度とIA-DSAを用いた脳循環時間測定によるクモ膜下出血後脳血管攣縮の比較検討
- 頚動脈血栓内膜摘除術後の脳循環動態 : Transcranial Doppler による Cerebral Hyperperfusion の評価
- Acetazolamide 負荷試験からみた脳血管反応性と脳血管障害のリスクファクター : TCDとXe-CTによる評価
- 脳神経外科手術中portable type DSA の使用経験
- 頸部椎骨動脈起始部病変の再建(脳動脈の再建術)
- 超音波による脳神経外科手術支援
- 片麻痺患者における骨量測定 : 骨量と歩行パターンの関係について
- タイトル無し
- 頚動脈内膜切除術前後の栓子シグナルの検討
- Neurosonology: A Vision of the Future by Taking Lessons from the Past
- 70. 超音波ドプラー法による脳動脈瘤手術中の血行動態に関する検討
- 68. 電磁血流計の脳動脈瘤手術中頭蓋内脳動脈血流測定への応用
- 22. Dolichoectasiaに対するSTA-MCA吻合術の経験