THE STUDY OF STRATEGIES FOR GROUP PROBLEM SOLVING. I
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to investigate effective strategies for group problem solving. Two strategies were compared. One was the Individual-Group Strategy (IGs), in which group members put their hands to the group task individually at the beginning and had the following period to perform the task through group interactions, and the other was the Group Strategy (Gs), in which the members performed the group task together. The task adopted here was the production of ideas under the instruction of brainstorming. <BR>Ss were 11-12 years old children. Each group was composed of 6 subjects and they were heterogeneous in their intelligence. After group members experienced two training phases similar to the main experiment, the experimental task was assigned to the groups.<BR>The results were as follows. <BR>(1) A tendency was found to exchange a greater quantity of task-relevant-utterances and a lesser amount of task-irrelevant-utterances among the group members in the IGs than in the Gs. Furthermore, members' utterances in the IGs were more concise.<BR>(2) A tendency was found to show less variance of members' participation in performing the task in the IGs than in the Gs.<BR>As a consequence of these different modes of social interactions, the following results in two independent variables were derived.<BR>(3) A tendency was found to produce more ideas and more unique ideas in the IGs than in the Gs.<BR>(4) A tendency was found that each group member expressed more statisfaction with the group task, with the group interaction process, and also with his or her fellow group members in the IGs than in the Gs.<BR>The results have almost the same inclination as those we found in the recent study in more complicated near-classroom situations.<BR>In addition to the examination above, some problems which remained in this area were further discussed.
著者
関連論文
- 現実の教育の諸問題を実践的に解決できる教育心理学をめざして(4) : 教育現場で役に立つカウンセリングの方法とは
- 学校心理士は何を研究・研修すべきか : ブリーフ学校カウンセリング : 解決焦点化アプローチの導入
- 自主的な子どもを育成する学級指導のあり方 : 相互監視と同調からの脱却
- 社会(401〜408)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 402 集団課題解決に関する研究III : 課題とストラテジーについて その2
- 401 集団課題解決に関する研究III : 課題とストラテジーについて その1
- 集団課題解決に関する研究 (II) : グルーピングと解決のストラテジーの効果について
- 社会5(528〜535)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 授業の分析と評価(046-052)(特定テーマ)
- 3026 集団的スポーツにおけるチームの発達に関する研究 : 高校生のバスケットボール授業を対象として(3.体育心理学,I.一般研究)
- 3025 集団的スポーツにおけるグルーピングの効果に関する研究(3.体育心理学,I.一般研究)
- 304 チームワークに影響する諸要因の分析
- 303 チームワーク概念の検討と研究の方向について
- 教授・学習1(601〜607)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 512 収束的課題解決における集団課題解決ストラテジーの研究(社会2,口頭発表)
- 506 集団課題解決における解決ストラテジーの研究II : 収束的課題の場合(社会)
- 505 集団課題解決における解決ストラテジーの研究I : 拡散的課題の場合(社会)
- 309 集団課題解決に関する研究II : グルーピングと解決のストラテジーの効果について その3(300 人格)
- 308 集団課題解決に関する研究II : グルーピングと解決のストラテジーの効果について その2(300 人格)
- 307 集団課題解決に関する研究II : グルーピングと解決のストラテジーの効果について その1(300 人格)
- 450 集団課題解決に関する研究 : 分類課題解決における社会的相互作用の効果に関する発達的検討(学習)
- 748 教育指導に関する調査的研究II : グループによる学習指導(教授・学習6,研究発表)
- 747 教育指導に関する調査的研究I : グループによる生活指導(教授・学習6,研究発表)
- 514 学級内での社会的相互作用訓練に関する基礎的研究(社会2,口頭発表)
- 10 教師の"力"の功罪 : 権力・勢力と教育的影響性をめぐって(自主シンポジウム)
- 530 集団問題解決における集団構成の効果に関する研究(社会5,研究発表)
- 449 単独と2人グループでの課題解決に関する発達的研究(学習)
- ブリーフアプローチの可能性 (5 学校におけるカウンセリング活動の現状と課題)
- 集団問題解決に及ぼす集団構成の効果--とくに成員の能力を基準として
- THE STUDY OF STRATEGIES FOR GROUP PROBLEM SOLVING. I
- 集団問題解決に及ぼす集団構成の効果-2-成員間相互作用における阻害要因の検討