能登半島七尾西湾岸日用川低地における完新世後期の海水準変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to reconstruct late Holocene sea-level changes, this paper clarifies the late Holocene relative sea-level changes by using FeS2 content analysis and radiocarbon dating and discusses the elimination of the influence of uplift on a small valley bottom plain facing Nanao-nishi Bay, which is a small inner bay situated on the east coast of the Noto Peninsula, Central Japan. A small valley bottom plain facing a small inner bay provides a suitable site for the tracing of late Holocene sea-level changes. The Noto Peninsula is considered an upheaval area because it is fringed by Pleistocene and Holocene marine terraces. The uplift rate of the Nanao-nishi Bay area inferred from the altitude of the marine terraces is relatively small in the Noto Peninsula.Several types of geologic and geomorphic evidence, such as irregularity in the sedimentation rate of marine deposits, trace fossils of boring shells, and Holocene marine terraces indicate the possibility that three intermittent uplift events which may have followed earthquakes occurred in late Holocene time. The three events, named event 1 to event 3 in order from the most recent, probably occurred 500-1, 600yrs BP, 1, 600-2, 200yrs BP and 3, 300-4, 000yrs BP respectively. It is possible that the displacement in each event was 0.2-0.9m uplift. The estimation was based on the average occurrence interval of the events, the average uplift rate inferred from the height of the Last Interglacial marine terraces, and the empirical rule that displacement in each earthquake lies between half and double the average displacement. On the basis of the irregularity of the sedimentation rate of marine deposits, the possibility that the displacement in event 3 may have been 0.9m uplift is pointed out.It is possible that the elimination of the influence of uplift, estimated as outlined above, leads to reconstruction of the late Holocene sea-level changes, indicating that the highest sea-level in the Holocene occurred about 3, 500yrs BP.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 北海南部大陸沿岸における完新世海水準変動研究史と微変動の可能性
- 政策系学部における森林環境教育と「森林立地」への期待(森林立地学会創立50周年記念特集)
- 綾照葉樹林における表層土壌の動態および物理特性と微地形との関係
- 西表島浦内川河口部における相対的海水準変動に伴うマングローブ林の立地形成過程
- 宮城県宮城野海岸平野南部地域における完新世の環境変遷
- メコンデルタマングローグ林の地下部有機物蓄積量
- マレーシア国サラワク州セマタン川河口における堆積物流入がマングローブ群落の林分構造に与える影響
- マレーシア, ケママン川河口域マングローブ林表面堆積物の堆積学的特性
- タイ南西部におけるマングローブ林の立地変動と完新世海水準変動
- マレー半島におけるマングローブ植生の植物社会学的研究 : 特に微地形と堆積物との関係について
- 大潮汐域におけるマングローブ林の発達と完新世後期の海水準変動
- 西太平洋島嶼における泥炭地に成立するマングローブについて
- 急激な海水準変動によるマングローブ生態系の立地変動 : タイ南西部, サトン, クロントム両地域におけるデルタ型マングローブ生態系の立地変動シナリオとGIS地図の作製
- 奄美大島マングローブ林の植生と立地の関係およびメヒルギ林の炭素蓄積量
- 西表島マングローブ生態系における立地変動 に伴う炭素蓄積機能の評価
- 北海道東部, 風蓮川低地における完新世相対的海水準変動
- 御岳岩屑流堆積域における発生後10年目の植生発達と立地環境
- 太平洋島嶼域におけるマングローブ林の立地形成と海水準変動
- 「バイオマス・ニッポン総合戦略」の見直し(バイオマス温故知新:ブームから本流へ)
- バイオマス・ニッポン総合戦略の実現に向けて
- バイオマス・ニッポン総合戦略
- 「バイオマス・ニッポン」の実現に向けて
- バイオマス・ニッポン総合戦略の展開について
- 沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価 : 矢作川下流低地を事例として
- 沖積平野の形成過程における土砂貯留機能および炭素蓄積機能の評価 : 方法論と十勝川平野における事例研究 (予報)
- 十勝川下流低地における沖積層の容積重と炭素含有率
- マングローブ海岸の急激な変貌と地球環境問題
- 西表島仲間川低地における相対的海水準変動に伴う低湿地林の立地変動
- ベトナム:マングローブ林再生事業を通した環境教育と異文化交流--ベトナム,カンザー地区における草の根交流 (JICA草の根技術協力事業プロジェクト) -- (プロジェクトレポート)
- VII-1 土壌保全事業の新展開(VII.土壌肥よく度の維持と環境負荷の軽減)
- 北海南部大陸沿岸における完新世海水準変動研究史と微変動の可能性
- 矢作川下流低地における完新世の堆積土砂量と蓄積炭素量の時系列的変動
- 能登半島七尾西湾岸日用川低地における完新世後期の海水準変動
- Holocene Environmental Changes in the Southern Part of Miyagino Coastal Plain, Miyagi Prefecture, Japan
- ベトナム南部カンザー地区のマングローブ域に暮らす人々の生業活動の現状と持続可能性 (三浦修史教授 ハンスユーゲン・マルクス教授 ジェームズ・ハイジック教授 退職記念号)