クロイツフェルトヤコブ病 (CJD) の原因物質の膜除去方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We intended to show the possibility of the removal of the Creutzfeldt-Jakob disease (CJD) causative agent by the filtration using the virus removal membrane BMM®, that is, cuprammonium regenerated cellulose hollow fiber. The BMMs with various mean pore size 2r<SUB><I>f</I></SUB> ranging between 35 and 75 nm were employed. The supernatant of the centrifuged homogenate obtained from the mouse brains infected with CJD was filtered through BMMs and each filtrate was injected intracerebrally into mice. The concentration of the CJD infectious agent was evaluated through the mean death day caused by CJD after the injection. The dependence of this concentration of the filtrate on 2r<SUB><I>f</I></SUB> the change in this concentration of the double filtration, and the change in the concentration of the filtrate from the solution after the treatment of the surfactant “Sarkosyl” was investigated. The infection of CJD was judged from the pathology of spongiform encephalopathy and from the generation of the CJD isoform of Prion Protein (PrPCJD).<BR>The results were summerized as follows : (1) The infectivity of the filtrate decreased when 2r<SUB><I>f</I></SUB> decreases, and after the filtration using the BMM with 2r<SUB><I>f</I></SUB> value of 35 nm, this infectivity desappeared completely indicating the logarithmic rejection coefficient was more than 6. (2) The double step filtration using two BMMs with 2r<SUB><I>f</I></SUB> of 60nm gave about 10% increase in the rejection coefficient comparing with the case of the single step filtration. (3) The treatment of the Sarkosyl made the permeability of the CJD causative agent through the BMM with 2r<SUB><I>f</I></SUB> of 40nm increased to 100% and the infectivity increased to about five hundreds times of that of the original solution.
著者
-
北本 哲之
九州大学医学部脳研病理部門
-
立石 潤
九州大学医学部脳研病理
-
立石 潤
九州大学医学部脳神経病研究施設病理部門
-
石川 元
旭化成工業(株)BMM開発推進部
-
真鍋 征一
旭化成工業
-
立石 潤
九州大学医学部脳神経病研究施設脳神経病理
-
北本 哲之
九州大学医学部脳神経病研究施設脳神経病理
-
石川 元
旭化成工業株式会社繊維本部BMM開発推進部
-
石川 元
旭化成工業 (株)
-
真鍋 征一
旭化成工業株式会社繊維本部BMM開発推進部
関連論文
- プリオン蛋白codon 129の多型とcodon 180の点変異を伴ったCreutzfeldt-Jakob病の剖検例
- ヒト型プリオン蛋白遺伝子導入マウスの作製
- 日本におけるsporadic CJDのapo E genotypeに関する研究
- プリオン病
- ヒトプリオン病とその実験的伝播
- クロイツフェルトヤコブ病(CJD)の原因物質の膜除去方法〔英文〕
- プリオン遺伝子 (加齢に関する精神医学的な問題)
- クロイツフェルト・ヤコブ病の動物実験
- Transmissible dementia〔邦文〕 (精神医学--最近の進歩(「精神医学」創刊30周年記念))
- 神経細胞シリ-ズ-24-下オリ-ブ核
- ヒト乾燥硬膜移植後に発症し,クールー斑を伴うクロイツフェルト・ヤコブ病の1剖検例
- 銅アンモニア法再生セルロース膜(BMM)を用いたウイルス除去機構
- 血液中のウイルスを分離する中空糸"BMM"
- ウイルス除去フィルターの開発と工業化
- 中空糸分離膜の製法,構造と性能 (中空糸分離膜の最近の進歩)
- ウイルス除去膜BMMTM(プラノバ,マイコカット) (わが社の新製品)
- 再生セルロ-ス多孔膜によるウィルス除去・濃縮 (分離機能薄膜の研究と開発)
- ウイルス除去膜(BMM)
- 再生セルロ-ス中空糸(BMM)を用いたヒト免疫不全ウイルス(HIV)除去機構〔英文〕
- クロイツフェルトヤコブ病 (CJD) の原因物質の膜除去方法
- 溶液中でのウイルスの大きさの銅アンモニア法再生セルロース膜 (BMM) を用いた新しい決定方法
- 再生セルロース中空糸 (BMM) を用いた人血漿からのB型肝炎ウイルス除去の可能性
- 再生セルロース中空糸 (BMM) を用いたヒト免疫不全ウイルス (HIV) 除去機構
- ウイルス除去膜(BMM)
- 高分子膜の高次構造と分離機能 (高分子膜機能の新たな展開)