結核の医学的リスク要因と対策
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We describe the actual situation of and measures for medical risk factors of tuberculosis in compromised hosts and elderly people. Cases of diabetes mellitus, collagen desease and lung cancer administered corticosteroid preparations are taken up as compromised hosts.<BR>The frequency of TB patients having diabetes mellitus concurrently tends to increase, and the relative risk of diabetics developing tuberculosis is also high. Physicians giving diagnosis and treatment of diabetes mellitus should understand that diabetics belong to the high risk group of developing tuberculosis and perform chest X-ray examination periodically. In order to prevent the development of tuberculosis from diabetics, it is considered preferable to give chemoprophylaxis where there is no history of TB treatment and healing of TB has been found on the chest X-ray films.<BR>Where corticosteroid preparation, more than 10 mg in terms of prednisolone is administered over a long period of time for collagen deseases except rheumatoid arthritis and lung cancer, chemoprophylaxis is considered desirable.<BR>As for the present situation of the elderly TB patients among in-patients at our hospital, the elderly often had serious complications, their prognosis was poor and they often died of the diseases other than tuberculosis.<BR>To strengthen the measures to deal with tuberculosis in the elderly, early discovery and prophylaxis of pulmonary tuberculosis are considered. For the early discovery when the patient is symptomatic, the examination of sputum along with chest X-ray examination is important. As for the periodical health examination, the patients with the risk of infection to those around them being high need to undergo the health examination for sure. As the prophylactic measures, chemoprophylaxis is recommended where there is no history of TB treatment and healing of tuberculosis has been found on chest X-ray films.
- 日本結核病学会の論文
- 2002-12-15
著者
関連論文
- 肺結核(疑い例を含む) (デキる医師の紹介・逆紹介スキル99--「紹介する⇔紹介される」のギャップを埋める教訓集) -- (呼吸器)
- 肺結核後遺症による在宅酸素療法症例の検討-内科的治療群と外科的治療群の比較-
- 結核の易感染性宿主
- 国立療養所における高齢者結核の現状
- 肺結核症, 初回治療例における INH または REP が中止された症例の臨床的検討 : 国療化研第33次A研究
- 若年者結核の臨床的検討 : 2000年の関東・近畿地域の入院症例の分析
- 播種型Mycobacterium kansasii症を発症し,経過中喀痰からMycobacterium avium complexが複数回検出されたAIDSの1例
- 肺結核患者における糖尿病合併頻度の検討
- 粟粒結核で発症したAIDSの1例
- 有症状受診例における結核死症例の社会背景の検討
- 鍼治療による頭蓋骨への播種が疑われた腰椎後部カリエスの1例
- 抗癌剤投与後赤芽球癆を発症した浸潤型胸腺腫の一例
- P-78 肺原発悪性リンパ腫の検討
- G-CSF産生胸腺癌の1例
- 肺原発T細胞性悪性リンパ腫の1例
- 高炭酸ガス血症を伴った肺結核後遺症における肺循環動態と胸部X線所見の検討
- 閉塞性換気障害を伴った肺結核後遺症における 肺循環動態と胸部X線所見の検討
- 空洞形成を伴う肺転移を生じた悪性黒色腫の一剖検例
- 70 気管支結核における臨床像および内視鏡所見の検討(結核 1)
- 67 喉頭結核 17 症例の臨床的検討(結核 1)
- 188.経過中に空洞形成し喀痰細胞診にて腫瘍細胞を認めた悪性黒色腫肺転移の一例(呼吸器 : (V), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- さらに積極的な化学予防の実施について
- 1.原発性肺高血圧症を疑われた1例(第677回千葉医学会例会・第17回肺癌研究施設例会)
- 健診と呼吸器疾患
- 2.肺癌と肺線維症の合併した1症例について(第601回千葉医学会例会・第13回肺癌研究施設例会)
- 71 ACNU-CPA-MTX療法を寛解導入に用いた小細胞癌の治療成績の検討
- Hughes-Stovin症候群を呈し,ステロイド治療により肺動脈瘤の消失を認めたBehcet病の1例
- 混合性結合組織病(MCTD)のステロイド治療中に発症した真性皮膚結核の1例
- 発見の遅れにより多発性脳結核腫および脊椎カリエスの増悪をみた粟粒結核の1症例
- 接触者検診後に発症し死亡した粟粒結核の予防可能例
- 気管管状切除・端々吻合により治癒した結核性気管狭窄の 1 例
- 胃切除後に結核を発病した症例の臨床的検討
- 肺結核再治療例の検討
- 広汎空洞型(bI3)肺結核症例の臨床的検討
- 肺結核を発病した副腎皮質ステロイド剤投与中の膠原病症例についての検討
- 有症状受診にて発見された肺結核症例の発見の遅れの検討 -特に診断の遅れについて-
- 糖尿病合併肺結核患者の肺結核診断前の管理状況
- 肺結核患者における糖尿病合併頻度
- 粟粒結核症例における中枢神経結核の合併について
- 若年者の交遊関係を中心に感染が拡大した肺結核集団感染の1事例
- 細菌学的診断法 (特集 今日の結核症--的確な診断から治療へ) -- (肺結核の診断)
- 免疫抑制宿主における結核の臨床像とその対策
- 結核の集団・院内感染 (特集 あなどれない結核)
- 化学予防
- わが国のピラジナミドを含む短期化学療法の現状
- 免疫抑制宿主の結核対策 : 化学予防を中心に
- 追記 慢性の咳・痰の鑑別として,肺結核を忘れてはいけない! (特集 先生!ちょっと待って!日常臨床で陥りやすい落とし穴 各論)
- 結核の医学的リスク要因と対策
- 糖尿病合併肺結核症例
- 高齢者の結核
- 免疫抑制宿主における結核発病防止の検討
- これからの結核対策--実地医家の知っておくべきポイント
- 結核治療の考え方 (プライマリケアのための結核診療--忘れてはならない病気を見逃さないために)
- 腹部超音波映像下生検にて確信し,超音波検査で経過を観察しえた腹部リンパ節結核の1例
- P-110 多発肺転移を生じ, 後腹膜原発と考えられた若年男子絨毛癌の一剖検例
- 2. TBAC にて疑われ, TBLB にて診断した肺原発悪性リンパ腫の 1 例(第 61 回日本気管支学会関東支部会)
- 58 気管・気管支結核症例の検討(抗酸菌症 I)
- 5. 肺アスペルギルス症の精査中, 偶然発見された肺扁平上皮癌の 1 例(第 59 回関東気管支研究会)
- 入院時Performance Status不良の高齢者肺結核の臨床的検討
- 腸結核による穿孔性腹膜炎に対し回腸・横行結腸切除,一時的回腸瘻造設にて救命しえた重症肺結核の1例
- 活動性肺結核に合併した気胸症例の臨床的検討
- 当院における多剤耐性結核症例の臨床的検討
- 日本におけるHIV感染結核の実態
- 結核患者の入院環境・入院生活に関する検討
- 結核の易感染性宿主
- 免疫抑制宿主における結核の臨床像とその対策
- 高齢者結核
- D-21 気管・気管支結核における発見の遅れの検討
- Rifamipicinの再投与により腎障害を来した肺結核の1例
- 中高年を中心に生じた多剤耐性結核菌による集団感染事例
- 企業の通勤バス内での結核小規模感染事例の検討
- 膠様髄を合併し, 汎血球減少症を生じた重症肺結核の1例
- 喀痰とトランペットより非定型抗酸菌の検出された一例
- 54 肺結核後に発症し, 空洞内を観察した壁在型肺 Aspergillus 症の検討(気管支鏡・感染症)
- 空洞内部の観察により治療効果を確認した壁在増殖型肺アスペルギルス症の1例
- 血液透析患者における結核発病の現状
- 飯場における結核検診の検討
- 3. 長期間経過を観察した壁在型肺アスペルギルス症の 1 例(第 68 回日本気管支学会関東支部会)
- 若年男性に発症した後腹膜原発絨毛癌肺転移の一剖検例
- 成人・老人保健と結核 (特集 地域健康リスクと結核) -- (PART2 市町村保健福祉事業と結核)
- 結核患者の退院後の勤務に対する影響
- 特集 新時代の感染症旅行医学 結核の旅行医学
- 成人に対する化学予防 (特集 結核--日常診療の中での対応) -- (課題)
- 抗結核薬 (特集 抗菌薬と耐性菌) -- (抗菌薬の特徴と耐性菌)
- 結核 (特集 あの疾患・治療はどうなった?) -- (あれは今どうなった?)
- 化学療法にて治療された肺結核後遺症症例の肺循環諸量と予後の検討
- 結核の医学的リスク要因と対策
- 免疫抑制宿主における結核発病防止の検討
- 157. 気管支鏡検査上所見を認め,擦過細胞診で疑診,捺印細胞診にて確定診断を得た肺硬化性血管腫の一例(呼吸器1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 2. わが国における結核の現状(シンポジウム : エマージング感染症の特徴と対策,第74回千葉医学会学術大会・第43回千葉県医師会学術大会連合大会・第36回日医生涯教育講座)
- 在宅酸素療法を執行した肺結核後遺症症状例における予後および肺循環諸量の変化の検討
- 初回治療肺結核患者における発見の遅れの現状および診断上の問題点について-国立療養所千葉東病院における経験から-
- 結核症の現状
- 最近の結核再発の現状と対策
- 第68回総会シンポジウム : III. 肺結核症の変貌
- 潜在性結核感染症の治療
- 高齢者結核
- 結核の医学的リスク要因と対策
- 若年者結核の臨床的検討 : 2000年の関東・近畿地域の入院症例の分析
- 肺結核再治療例の検討