腸炎菌(Salmonella enteritidis)抗原に対する免疫応答の遺伝的支配について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
種々の近交系マウスにおける腸炎菌(Salmonella enteritidis)抗原に対する免疫応答反応を遅延型過敏反応(delayed type hypersensitivity)と抗体産生能によつて検討した。足蹠腫脹反応を用いた遅延型過敏反応では,H-2領域のI-A領域とH-2以外の領域(non H-2)に支配された反応を示した。また抗体産生系でみると遺伝的支配ははつきりとは認められなかつた。すなわち遅延型過敏反応と抗体産生系では反応性に相関はみられなかつた。
- 日本細菌学会の論文
著者
-
石井 則久
横浜市立大学医学部皮膚科学教室
-
奥田 研爾
横浜市立大学
-
高橋 豊三
横浜市立大学 医学部 細菌学教室
-
石井 則久
横浜市立大学医学部・皮膚科学
-
奥田 恭子
横浜市立大学医学部皮膚科学教室
関連論文
- pH 7.2二酸化塩素系消毒剤の殺菌効果と皮膚刺激反応
- 262 NZB/NZW F_1マウスの妊娠時における免疫反応(自己免疫)
- 261 NZB×NZW F_1マウスの表皮細胞の抗原提供能力の検討 : Ultra Violet照射の影響(自己免疫)
- 260 NZB×NZW F_1マウスにおけるクッパー細胞のantigen presenting activityについて(自己免疫)
- 258 NZB/W F_1 hybridマウスにおけるDNA, RNAに対する免疫反応の検討(抗体産生と抑制)
- 190 NZB/W F_1 hybridマウスにおける雄と雌との間のmixed lymphocyte reactionと, 抗性染色体抗体の検討(老化・腫瘍・遺伝)
- 253. マウス好中球の Ia 抗原とその antigen presentation における役割(老化・腫瘍・遺伝)
- 202. SLE の心病変 II-(B/W)F_1 マウスにおける特異免疫応答と心電図変化について(自己免疫)
- 横浜市大皮膚科に於ける乾癬治療の最近5年間の変遷
- 皮膚科領域に対するritipenem acoxilの基礎的・臨床的検討
- PCR法について
- 成人気管支喘息患者と慢性気道感染症患者における血清Tumor Necrosis Factor Alpha値およびSoluble Tumor Necrosis Factor-Receptor I値の検討
- 尋常性〓瘡に対するアクアチム^【○!R】クリームとイオウ製剤との併用療法
- 第101回 日本眼科学会総会 宿題報告 III : 眼の細胞生物学 ぶどう膜炎の細胞生物学
- 血液培養およびIVHカテーテル培養より分離された緑膿菌の臨床背景、病原因子および分子疫学的検討
- 4.ベーチェット病におけるHL-A抗原について(3 HL-A抗原と免疫遺伝学)
- 12P-7-66 ジンクピリチオンローションの製剤化
- DNA発現プラスミドの臨床医学への応用
- セザリー症候群の1例
- 新たに記載された遅発育抗酸菌種のマウスに対する毒力
- 「24時間風呂」からのMycobacterium avium complexの検出
- ソフトコンタクトレンズに対するマルチパーパスソリューションの洗浄および消毒効果
- 166. 病態組織切片での補体活性化能の解析(補体)
- 100.in vivo産生MIFの研究 : その物理化学的性質(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 3種類のマルチパーパスソリューション(MPS)のレンズの厚さの違いに対する消毒効果の差
- HIV-1 gag遺伝子の発現プラスミドをマウス筋肉に注入することによる生体内でのvirus-like particleの発現と免疫応答
- アトピー性皮膚炎におけるタイプ2ヘルパーT細胞の検討
- 190 アトピー性皮膚炎患者におけるTh1およびTh2サイトカイン産生T細胞サブセットのFACScanによる解析
- 病原酵母のプロテオーム解析(平成18年度共同利用研究報告)
- 05-30 病原酵母のプロテオーム解析(平成17年度共同利用研究報告)
- 143.各種疾患患者におけるHL-A typingの試み(1)(老化, 腫瘍, 遺伝)
- 412 実験的肺肉芽腫形成におけるACE.Bradykininの動態について
- セラリシン型Zn金属プロテアーゼ - 構造, 機能, 分泌様式, 病原性 -
- 251. マッコウクジラミオグロビン分子およびその5つの抗原決定基に対するマウス Ir な遺伝子(老化・腫瘍・遺伝)
- 1歳6カ月健診におけるアトピー性皮膚炎
- 乳幼児健診におけるアトピー性皮膚炎
- DNAワクチンの可能性
- 院内製剤ジンクピリチオンローションの調製と物理学的特性
- DNAワクチンの現状と展望 -感染症制圧のための新たなアプローチ-
- WHO基準に基づく、日本国内のらい患者数の把握
- らい(ハンセン病)外来診療についてのアンケート調査結果について
- 保健所の乳幼児健診におけるアトピー性皮膚炎とその関連因子について
- 254 Pullulan結合蛋白抗原によるIgE抗体産生の選択的抑制(第3報) : マウス系統差の検討(抗体産生と抑制)
- B細胞・T細胞の抗原レセプタ- (免疫グロブリンをめぐる最近の知見)
- 欠損型ヘルベスウイルスペクター系を用いたグルタミン酸受容体チャネルの発現・解析
- 51.悪性黒色腫の免疫学的検索(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- 200. 悪性黒色腫の細胞性免疫, 特にリンパ球の blastoformation, cytotoxic test について(細胞性免疫)
- 各種皮膚潰瘍に対するベラプロストナトリウム(ドルナー^【○!R】)の治療効果の検討
- 感染性褥瘡および感染性皮膚潰瘍に対するユーパスタコーワ^【○!R】の有用性の検討
- 強皮症様皮膚症状と抗リン脂質抗体症候群を伴った慢性GVHD
- バキュロウイルスベクターを用いたグルタミン酸受容体チャンネルε1, ε2, 及びε2サブユニットの分子機能解析
- グルタミン酸受容体チャネルのリガンド結合部位 : 部位特異的変異体バキュロウイルスクローンによる解析
- 169.ベーチェット病における免疫学的検討(自己免疫と膠原病)
- Expressino and characterization of the α2 subunit of theα-amino-3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazole propionate (AMPA)-selectiveglutamate receptor channel in a baculovirus system
- 横浜市立大学医学部附属病院皮膚科における入院患者の解析
- 166.寒天内白血球遊走阻止試験の基礎的条件の検討(抗原抗体反応)
- 202 妊娠初期絨毛・脱落膜におけるTGF-β receptorの遺伝子発現
- 緑膿菌アルカリプロテアーゼによるトランスフェリンからの鉄の獲得と増殖
- 免疫学--細菌学から分子免疫学まで (検証・20世紀の生物科学)
- 緑膿菌休止細胞を用いるプロテアーゼ産生に及ぼす抗生物質の影響
- 細菌における細胞間情報伝達と環境適応
- 緑膿菌の lasR 遺伝子変異によるビルレンスへの影響
- 緑膿菌とセラチア菌の生産するセラリシン型プロテアーゼの構造と病原性
- 新しいワクチン及び遺伝子治療
- 緑膿菌の病原因子であるエラスターゼとアルカリプロテアーゼの発現を制御する因子について
- 緑膿菌病原因子エラスターゼの転写因子LasRのDNA結合性に関する解析
- アシルホモセリンラクトン類分子による緑膿菌シグマ因子σ^s, σ^の発現制御と増殖抑制
- 生体内で緑膿菌病原因子の発現を制御する可能性のある菌体外因子について
- 緑膿菌エラスターゼ遺伝子のクローニングとDNA配列の検討(微生物-クローニング-)
- 化粧品によるコンタクトレンズの着色
- 160.好中球貪食現象についての生化学的解析およびその調節機構について(その他)
- ハンセン病新患動向 : 1993年から1997年まで
- ハンセン病(少菌型) : 新たな抗ハンセン病剤, とくに Sparfloxacin の有用性について
- 多菌型ハンセン病患者における、治療によるサイトカインとM. lepraeの動態
- 緑膿菌線毛抗原遺伝子によるDNA免疫法
- 鞭毛抗原遺伝子による緑膿菌に対するDNA免疫法の開発
- 174. ヒト T-cell, B-cell のロゼット形成に及ぼす cyclic nucleotide の影響(リンパ球・マクロファージ・抗体産生細胞)
- 各種微生物に対する二酸化塩素の殺菌・静菌効果の検討
- エイズワクチン開発の最新情報
- 簡便なMRSAスクリーニングテストチューブの使用報告
- 蕁麻疹, 湿疹・皮膚炎に対するアステミゾール(ヒスマナール^【○!R】錠)の臨床的検討およびTh 1/Th 2細胞中のサイトカイン産生に与える影響
- 179 乳児健診におけるアトピー性皮膚炎
- 線状苔癬 : その病理組織学的検討
- HIV感染症に伴う皮膚真菌症
- 624 即時型アレルギーの可溶型FcεRI発現プラスミドによる遺伝子治療
- 緑膿菌の産生するアシルホモセリンラクトンと種々遺伝子発現制御および増殖抑制
- DNAプラスミドの臨床医学への応用
- DNA発現プラミドの臨床医学への応用
- 司会の言葉
- はじめに
- 田所一郎教授を偲んで
- トランスサイト-シス
- T細胞抗原レセプタ---最近の進歩
- 細胞融合法によるmonoclonal antibody (第55回日本細菌学会総会シンポジウム) -- (細菌学領域における血清学的検査法の進歩(シンポジウム5))
- T細胞増殖反応における自己Ia抗原認識機構
- NC/Ngaマウスにおける皮疹の有無によるリンパ球サイトカイン産生の比較検討
- バキュロウイルス発現系を用いたオピオイドk受容体と各種G蛋白との再構成実験
- Multipurpose Solution の擦り洗いの回数および濯ぎ量の違いによる消毒効果の比較
- 遠心性丘疹性紅斑
- 腸炎菌(Salmonella enteritidis)抗原に対する免疫応答の遺伝的支配について