ハブ毒とエラブウミヘビ毒の研究 : 両蛇毒の生物的毒性の概要ならびにタンニン酸の毒性阻止効果について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper outlines the natures of Habu snake and Erabu sea snake and properties and actions of their venoms. Moreover was described the effect of tannic acid on the venoms.Habu snake (Trimereserus flavoviridis) is venomous, landinhibiting on the Amami islands and about 150cm long. The victims of Habu snake bite was estimated at 250 to 300 each year. The death rate during recent 7 years was more than 1 per cent. The minimal lethal dosis for mice, weighing 15 to 17g. was about 150γ/0.1ml by intramusculare injection. It was considered that the venom was composed of haemorrhagic, angiotoxic and myolytic factors, which were completly inactivated by heating at 100C for 10 minutes, and heat-stable myolytic factor.Erabu sea snake (Laticauda semifasciata) lives on the coast of Amami Oshima, and has strong fatal venoms. Minimal lethal dosis, in experiments with mice weighing 15 between 17g., was about 6γ/0.1ml by the intramusculare injections. Erabu sea snake venom is considered to have chiefly neurotoxic component which was relatively stable in heating.It was recognized that the toxic activities of the venoms of these different species were inhibited by aqueous solution of tannic acid; a 8.5% solution inactivated lethal and local haemorrhagic activities of 500γ/0.1ml of Habu snake venom, and fatal toxicities of 25γ/0.1ml of Erabu sea snake venom.The above mentioned effect of tannic acid on the venoms may be due to coagulations of the venom and tissue proteins by tannic acid.
- 日本細菌学会の論文
著者
-
本間 学
群大病理
-
本間 学
群馬大学医学部病理学教室
-
三島 章義
鹿児島大学医学部附属熱帯医学研究施設
-
小此木 丘
群馬大学医学部第一病理学教室
-
阿部 良治
群馬大学医学部病理学教室
-
佐藤 信
群馬大学医学部病理学教室
-
小管 隆夫
群馬大学医学部病理学教室
-
三島 章義
鹿児島大学医学部熱帯医学研究施設
-
小此木 丘
群馬大学医学部微生物学教室
関連論文
- Aspergillus fumigatus由来Elastolytic proteinaseの病原因子としての役割について
- 104 アマガエルの体表粘液による眼障害について
- 85 鶏のロイコチトゾーン病の予防に関する試験 (第59回日本獣医学会記事)
- 海蛇の毒性に関する研究 (第 4 報)(第 15 回大会講演要旨)
- ピリメサミンの鶏に対する毒性に関する研究
- 102 ヤマカガシ頸腺毒の毒性に関する研究 (3)
- ハブならびにハブ咬症に関する研究 (Tr.-3) : ハブの行動解析, 特に照度との関係について
- 岩国のシロヘビ成蛇にみられた腫瘤様疾患について-予-(短報)
- 岩国シロヘビ幼蛇にみられた痂皮形成性皮膚疾患について-予-(短報)
- 14 本邦産爬虫・両生類の体表物質による眼障害について
- ハブ活動の消長と咬症の関係
- ハブに関する研究 III. : ハブの夜間活動性について
- ハブに関する研究 : I. 奄美群島産ハブの食性について
- ハブ蛇毒, サキシマハブ蛇毒及びヒメハブ蛇毒のマウス筋肉内注射による局所病変の比較について
- 実験的チフス症の研究 : 第1報 Salmonella enteritidis生菌及び死菌免疫におけるマウス肝の反応の相違について
- 実験的チフス症の研究 : 第2報 大腸菌死菌ワクチン注射によるマウス肝の結節形成について
- エナメル上皮腫36症例の臨床病理学的研究
- エナメル上皮腫の再発と組織学的変化
- 低カリウム血症からCO2ナルコーシスを発症した遠位尿細管アシドーシスの1例
- 実験的チフス症の研究-特にマウス対ゲルトネル腸炎菌の組合わせにおいて : IX b) マウスに感染したS. enteritidis強毒株の臓器内分布について
- ハブ毒とエラブウミヘビ毒の研究 : 両蛇毒の生物的毒性の概要ならびにタンニン酸の毒性阻止効果について
- ハブ毒が抗原と思われる2,3のアレルギー様疾患の症例について
- トカラハブ(Trimeresurus tokarensis)毒およびその咬症について
- ハブ蛇毒トキソイドの基礎的研究-1-トキソイドの免疫原性について
- ハブ毒の研究-1b-
- 実験的チフス症の研究(特にマウス対ゲルトネル腸炎菌との組合せにおいて)-4-
- ハブ毒の研究-1-