Distribution of KBT-1585 in the oral tissue of mice.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Distribution of KBT-1585 was examined in oral tissue and inflamed mouth floor of mice by agar well method.<BR>After oral administration of KBT-1585 200 μ g/g in mice, the tissue concentration of mandibular bone, tongue, masseter, submandibular gland, femur and serum reached a peak in 5 minutes and that of mouth floor in 15 minutes.<BR>The tissues in order of concentration were the serum, tongue, mouth floor, masseter, mandibular bone, femur, submandibular gland.<BR>After oral administration of KBT-1585 200 μ g/g in mice of which mouth floor had been inflamed, the concentration of inflamed mouth floor reached a peak in 15 minutes. Compared with normal mouth floors, KBT-1585 was distributed rather low in inflamed mouth floors, but the concentration maintenance was good.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
服部 孝範
愛知学院大学歯学部口腔外科学第二講座
-
山本 忠
愛知学院大学歯学部口腔外科学第二講座
-
落合 栄樹
愛知学院大学歯学部附属病院口腔インプラント外来
-
生川 哲也
愛知学院大学歯学部第2口腔外科学教室
-
織田 元
愛知学院大学歯学部口腔外科第二講座
-
河合 幹
愛知学院大 歯
-
長尾 徹
愛知学院大学歯学部口腔外科学第2講座
-
小木 信美
愛知学院大 歯 口腔外科学第二
-
早川 直義
愛知学院大学歯学部第2口腔外科学教室
-
三浦 正典
愛知学院大学歯学部第2口腔外科学教室
-
長尾 徹
愛知学院大学歯学部第2口腔外科学教室
-
成田 秀貴
愛知学院大学歯学部第2口腔外科学教室
-
落合 栄樹
愛知学院大学歯学部第2口腔外科学教室
関連論文
- 歯科・口腔外科領域におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- 側貌頭部X線規格写真を用いた口蓋裂手術後の鼻咽腔閉鎖機能の検討 : 距離と角度の計測
- 頭部X線規格写真を用いた正常咬合児の顎顔面の成長について : 5歳から15歳までのlongitudinalな資料を用いて : 第一報上顎骨を中心とした基準値について
- 口蓋再形術時にisland flapを応用した症例の評価 : 第1報 言語成績
- 口蓋裂術後の口蓋瘻孔に関する研究
- 口唇・ 口蓋裂を伴った転座型 21 トリソミーの 1 例
- 粘膜下口蓋裂を合併した歌舞伎メーキャップ症候群の1例
- 早期に上顎骨の側方拡大を行った片側性完全口唇口蓋裂児の一症例
- 骨形成蛋白(BMP)の骨膜代用材としての応用 : ヒト大腿筋膜(SolVent Dehydrated Human Fascia Lata)との併用
- 高齢者における下顎骨骨髄炎の1症例
- 外傷後の上顎多数歯欠損に対して鼻腔底・上顎洞底部骨移植とデンタルインプラントを応用した1例
- 顎関節に発生した大きな滑膜軟骨腫症の1例
- 葉酸が口唇・口蓋裂発生に与える影響に関する実験的研究
- 著明な肥満患者の手術経験
- 横顔裂症例の検討
- 口唇, 口蓋裂児と両親に対する計量心理学的研究 : 第7報 学童期の親子関係を中心として
- 愛知学院大学歯学部口腔外科学第二講座における口唇, 口蓋裂実態調査 : 第8報 手術症例の推移
- 顎変形症手術後における栄養剤(サンエット-1.5^)の有用性の評価
- 頬粘膜に重度褥瘡性潰瘍を併発した先天性無痛無汗症の1例
- 口腔顎顔面領域における疾患モデル動物に関する研究 : 第一報 自然発生正中鼻裂ビーグル犬の概要
- 口唇口蓋裂発生に関する実験的研究第114報 Differential Display System を用いて口蓋構築時に発現する遺伝子に関する研究
- 口唇・口蓋裂患者に関する疫学的研究 : 第38報 1982年から1997年までの東海地区における本症患者出生の季節変動
- 口唇口蓋裂児に対する認識の国際比較第2報 : インドネシア共和国バンドンにおける調査結果
- Hotz 型人工口蓋床による口唇口蓋裂早期治療 : -第5報-口蓋裂単独例における顎発育への効果について
- Hotz 型人工口蓋床による口唇口蓋裂早期治療 : -第4報-床の装着状況について
- 口唇・口蓋裂患者に関する実態調査 : 第3報 : 初回手術前におけるインフォームド・コンセントの評価
- 拇指多指症の合併した自然発生顎変形ビーグル犬の1例
- 愛知学院大学歯学部附属病院におけるインプラント治療後のアンケートによる満足度調査 : 2001年より3年間の検討
- 顔面神経走行破格の1例
- 歯科診療に関連した医原性軟組織異物の2例
- 1.口唇,口蓋裂発生に関する実験的研究 : XIV報麻酔薬と口蓋裂発生(第21回日本小児外科学会東海地方会)
- 副神経の内頸静脈貫通例の経験
- 経口・経鼻挿管におけるジェット式ネプライザーの臨床応用について
- 18. 口唇口蓋裂発生に関する実験的研究 : 第 49 報 : マウスの糖コルチコイド誘発口蓋裂発現におけるウイルスの関与について(第 23 回日本小児外科学会東海地方会)
- 17. 幼児下顎骨骨折の2例(第41回日本小児外科学会東海地方会)
- 下顎骨骨延長術により小下顎症による睡眠時無呼吸症候群の著明な改善を得た1例
- 上下顎への骨延長器設置術後に生じた急性上気道狭窄 : Goldenhar 症候群に起因する Hemifacial microsomia の1例
- Bartonella henselae 血清抗体検査にて確定した猫ひっかき病の1例
- ラット橋傍腕核及び延髄孤束核における味覚情報処理様式の研究 : 特に味覚ニューロン間の同期発火を生じる共通支配ニューロンの活動時期について
- 上顎部・軟口蓋部欠損の簡便な分類法 : 6-4顎欠損分類
- 鼻孔維持による上顎義顎について
- バットレス再構成を主体に治療した広範囲顔面多発骨折の1例
- 上唇部皮下に発症した microcystic adnexal carcinoma の1例
- 4.当院における小児口腔外科疾患について(第26回日本小児外科学会東海地方会)
- 高齢者の下顎骨線維芽細胞型骨肉腫の1例
- 内眼角方向に移動を認めた両側上顎の逆生埋伏犬歯の1例
- 歯性上顎洞炎に継発したと疑われた鼻脳型ムコール症の1例
- 下顎骨関節突起骨折におけるキルシュナー鋼線使用症例の予後について
- 基底細胞母斑症候群の6症例
- Lincomycinの研究 (I) : Lincomycin全身投与時の顎骨内濃度について
- 下顎智歯部歯肉に発生した多形性腺腫の1例
- 左側顎下唾液腺に発生した多形性腺腫の1例
- 新抗炎症鎮痛剤 Alclofenac の抜歯, 小手術後疼痛に対する治療成績
- 下顎埋伏智歯抜歯後疼痛に対する鎮痛剤 (156-S) の臨床評価 : 多施設二重盲検比較試験
- X線像で増大過程を長期間追及し得たいわゆる単純性骨嚢胞の2例
- 歯科・口腔外科領域における炎症性疾患に対するエモルファゾンの臨床評価 : アスピリンとの二重盲検比較試験
- エモルファゾンの歯科・口腔外科領域における炎症性疾患に対する効果 : 一般臨床試験
- マウスにおけるCefotaxime投与後の口腔組織内移行について
- Garré氏骨髄炎について : 症例と文献考察
- マウスにおけるCefotiam投与後の口腔組織内移行について
- リンパ管腫性巨舌症の1例
- 口蓋裂二次形成術としてのVelopharyngeal Sphincteroplastyの成績 : 特にobturatorとの関連について
- 中間層皮膚移植による口蓋前方瘻の一手術的閉鎖法
- 口唇破裂縁の筋肉弁利用による口唇形成術
- モアレ等高線による顔面形態の立体的計測法のシステム化について
- Lesch-Nyhan 症候群の1例
- 上顎左側第3大臼歯後上方にみられた埋伏過剰融合歯の1例
- 上下顎に現われた特発性片側性歯肉肥大の1例
- 上顎前歯部離開症に対する即時外科的矯正の1例
- 両側完全口唇裂における遊離植皮による口腔前庭形成
- 顎関節症に対するCarfamazepin(Jegretol)の臨床効果
- 上顎骨と下顎骨の癒着により開口障害を起した1症例
- 耳介遊離縁の総合多種による,鼻翼形成の3症例
- 骨髄移植後の慢性 Graft-versus-host-disease (GVHD) の口腔内症状
- 悪性エナメル上皮腫の1例
- Aminodeoxy-kanamycinの基礎的研究
- 妊婦にみられた高度耐性菌感染症に対する抗生物質動脈内注入療法による1治験例
- Fucidinの基礎的研究
- 口腔外科領域におけるClindamycinの臨床的研究
- 上下顎骨に発生した好酸球肉芽腫と思われる1例
- Cephradineの基礎的研究
- 口腔外科における新鎮痛剤Pontalの臨床成績
- 顔面形態の立体的計測法に関する考察
- 舌弁使用による口蓋裂術後の口蓋瘻の閉鎖手術症例
- 口腔底皮様嚢胞の1例ならびに文献的考察
- Aminocyclohexylpenicillinの基礎的研究
- 14C-cyclacillinの実験的炎症巣への移行について
- タイトル無し
- タイトル無し
- Distribution of KBT-1585 in the oral tissue of mice.
- Clinical study of a combination chemotherapy with Peplomycin, Cisplatin and Mitomycin C (PPM therapy) for advanced and recurrent carcinoma of the head and neck : Report of seven cases.
- Ameloblastoma of the maxilla : Report of a case.
- 耳下腺腫瘍を疑わしめた下顎放線菌症の1例
- Distribution of Cefpiramide in the oral tissue of mice.
- タイトル無し
- タイトル無し
- 口蓋裂発生に関する実験的研究 第4報 当科で維持している口唇 口蓋裂自然発生マウス (A/Jマウス) の口唇 口蓋裂発現率
- Distribution of Cefbuperazone in the oral tissue of mice.
- タイトル無し
- Intra-arterial infusion of antibiotics to severe odontogenic infection in diabetic patient: Report of a case.