副鼻腔腫瘍に対する Gadolinium-enhanced MR imaging の有用性についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We examined whether magnetic resonance imagings (NIRI) after gadolinium-DTPA administration were clinically more useful than nonenhanced MRI in 17 patients with paranasal sinus noeplasm. Seventeen patients underwent MR I both with and without gadolinium-DTPA, and CT. Six of the seventeen cases demonstrated coexisting neoplasm and mucoceles, polyps. Though nonenhanced MRI enabled correct differentiation of 3 of these 6 lesions, gadolinium-enhanced MRI enabled correct differentiation of all 6 lesions.<BR>We concluded that gadolinium-enhanced MRI was useful for differentiating neoplasms and mucoceles or polyps in the paranasal sinuses.
- 社団法人 日本口腔外科学会の論文
著者
-
大森 桂一
北海道大学 歯 歯科放射線
-
箕輪 和行
北海道大学医学部・歯学部附属病院高次口腔医療センター 顎関節治療部門
-
平野 正康
岩見沢労災病院歯科口腔外科
-
阿部 悟
北海道大学歯学部歯科放射線学講座
-
山崎 岐男
北海道大学名誉教授
-
細川 洋一郎
北海道大学歯学部歯科放射線学教室
-
阿部 悟
北海道大学 放射線科
関連論文
- 頭蓋内germ cell tumorのCT scanおよび脳血管撮影所見の検討
- 進行する上顎放射線性骨壊死に対する顎補綴の1症例
- ^Tc-フィチン酸を用いた舌のセンチネルリンパ節検査の経験 : 正常例を対象とした予備的検討
- 頬粘膜癌に対する放射線治療
- スペース・コラボレーション・システムを用いた放射線治療症例検討会の経験
- 衛星通信大学間ネットワークシステムを利用した遠隔地間放射線治療症例検討会
- 自動注入器を用いた唾液腺造影法
- 頭頸部癌に対する強度変調放射線治療 : 2方向X線透視による位置補正法の応用
- 特異なdraining veinを有した前頭蓋底部硬膜動静脈奇形の1例
- MRIで骨髄の血行の改善を経時的に評価できた下顎骨びまん性硬化性骨髄炎の1例
- T2喉頭癌の治療前CT所見と局所再発
- 放射線治療の進歩と放射線治療患者の歯科処置
- 舌照射症例の酸味の認知閾値
- 術前放射線治療を考える(放射線治療の立場から)
- 最新の放射線治療
- パノラマX線写真における上顎部およびその周辺構造の異常は, なぜ, そしてどのようにして誤診されるか? : 研修医を対象にした実験的研究
- 放射線治療におけるクリニカルパスの作成
- 下顎骨CTにおける線量低減化の試み
- 関節造影検査に続いて施行する関節洗浄療法について
- 口腔外科領域におけるカルボプラチン同時併用放射線治療の検討
- 円形無気肺
- 抜歯時におきた縦隔気腫の1例
- 胸・腰椎外傷に伴う後方靱帯複合体損傷 : MRIの診断精度について
- 胸・腰椎外傷における後方靱帯複合体損傷 : MRI 所見と術中所見の比較
- 咬筋腱膜の過形成が主たる原因の1つと考えられた開口障害の1例
- ヒト咬筋のエネルギー代謝と筋線維組成の関連性の検討
- 術前に外側舌リンパ節への転移を診断できた舌癌の1例
- ヒト咬筋のエネルギー代謝と筋線維組成との関連性
- 顎関節隙の浮腫性拡大により臼歯部開咬の発現を来した顎関節症の1例
- 顎関節強直症における術後療法の有効性
- 咬筋腱膜の過形成により開口障害をきたした1例
- MRIにおける Joint Effusion 像を伴う顎関節空隙の拡大による片側 Lateral Open Bite 症例
- 片側下顎窩に著しい骨添加を有する症例の下顎頭運動解析
- ^P-MRS(magnetic resonance spectroscopy)を用いた顎関節症患者の咬筋エネルギー代謝分析
- 岩見沢労災病院歯科口腔外科における過去7年間の顎顔面骨折の臨床的検討
- 上顎埋伏歯のCTとその画像処理について
- IC-10 フェニトイン長期間使用例における小脳萎縮
- 北海道の歯科技工士じん肺に関する疫学調査
- 上顎に生じた良性セメント芽細胞腫の1例
- 上顎洞アスペルギルス症の3例
- Spinal dysraphismのMRI診断
- 顎下部脂肪腫の1例
- 本邦におけるエナメル上皮腫の病態と治療法に関する疫学的研究
- 2005年新WHO国際分類による歯原性腫瘍の発生状況に関する疫学的研究
- シェルを用いた放射線治療計画用CTシステム画像とMRIの重ね合わせの試み
- 頭頸部画像診断の流れ : 解剖学的診断から代謝診断, PETへ
- 咀嚼筋腱・腱膜過形成症のMR画像における診断の可能性 : 咬筋・側頭筋に関して
- Exophytic growthを伴った脊髄髄内腫瘍の放射線学的検討
- X線発見100年記念シンポジウム 1995年 日本科学史学会・年会報告
- "一側性非定型"ウィリス動脈輪閉塞症に対する外科的治療の経験
- 頭頸部放射線治療における動体追跡システムと金マーカー埋め込みマウスピースを用いた患者セットアップ誤差の軽減
- 解離性大動脈瘤に伴ったDICが原因と考えられた抜歯後出血の1例
- 関節洗浄マニピュレーション法を試みた両側下顎頭縦骨折の1例
- X線発見百周年と歯科放射線
- 頚椎間接突起骨折の診断と治療
- 56. 巨大内頸動脈瘤に対する detachable balloon 法による1根治例:-本法の利点と問題点-
- 36. 直達手術不能な巨大内頸動脈瘤に対するDetachable Balloon法によるTrapping:-治験例の術後1年の脳血管写所見について-
- A case of tuberculosis of the tongue.
- Sjogren 症候群における唾液腺造影像の再検討
- 副鼻腔腫瘍に対する Gadolinium-enhanced MR imaging の有用性についての検討
- 28. 巨大脳動静脈奇形に対するシリコン球による nidus embolization:-有益であった2症例と適応症例についての考察-
- 舌癌のMRI診断-Dynamic MRIも含めて,-
- Retrospective study on the osteoradionecrosis of our department. The relation between methods of irradiation and degree of disease.:The relation between methods of irradiation and degree of diseast
- 下顎筋突起部の骨軟骨腫-自験例と文献的考察-
- 唾液腺疾患における唾液腺シンチグラフィーの解析-唾液分泌量と time/activity curve の関係を中心に-
- 頭頸部海綿状血管腫のMRI診断
- The CT findings of maxillary sinusitis comparing with conventional radiography.
- A case of renal osteodystrophy with obvious teeth roots resorption.