肉芽腫性口唇炎の3症例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 自家肋骨軟骨移植による顎関節再建と顎矯正同時手術の1例
- 中間顎骨切り整位術を併用した二期的顎裂部骨移植術
- 口底貫通杙創の1例
- 上顎洞内に生じた傍骨性骨腫の1例
- 先天性アンチトロンビン欠乏症患者に対する下顎骨骨折の治療経験
- 関節鏡視下に全摘出をおこなった顎関節滑膜軟骨腫症の 1 例
- 顎咬合機能再建外来における4次元解析システムの臨床応用
- 有病者の口腔外科的処置に関する調査
- 軟口蓋に発生した小唾液腺過形成の1例
- スルピリンによると思われたStevens-Johnson 症候群の1例
- P-17 GTR法の歯周疾患による歯槽骨欠損部への応用
- 頬部に発生した epidermoid cyst の検討
- 舌扁平上皮癌における外科病理学的診断上の評価項目についての検討 : 脈管侵襲と神経周囲浸潤
- 顎顔面部損傷労働災害患者の障害認定のための新しい咀嚼障害評価方法の検討
- 142.上顎に発生した非上皮性悪性腫瘍2例の細胞像(他1, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 血管柄付遊離腸骨移植による下顎再建例の検討
- A-40-13 : 20 自己硬化型アパタイトG-5の逆根管充填材としての応用に関する実験病理学的研究
- 救命救急処置に関する意識調査 : 歯学部5年生と研修歯科医の比較検討
- 23.歯周病変のある根分岐部のセメント粒とエナメル粒の構造的研究(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- 1.根分岐部エナメル粒と根分岐部病変について(第22回 春季日本歯周病学会)
- 自家骨移植による上顎洞底拳上術施行症例とその術後のCTエックス線画像所見
- 骨移植を併用したGBR法施行後インプラントを植立した症例の臨床的検討
- 血管柄付遊離腸骨移植による下顎機能再建例の術後機能回復について
- 遊離組織移植による口腔顎顔面領域の機能再建に関する臨床的研究 第1報, 神経付前腕皮弁の神経に血管柄を付けた場合と付けない場合の口腔知覚機能再生に関する比較検討
- D-2 b-FGFが各種担体-骨原性細胞ハイブリッド体の異所性骨形成に及ぼす影響
- I-E-5 Phantom Bite Syndromeの2症例について(歯科・口腔外科)
- 顎裂部骨移植術後の移植骨部に対する口腔前庭拡張術
- 犬歯萌出前に顎裂部骨移植を施行した症例の検討
- A-10-1040 各社3リン酸カルシウム(β-TCP)の抗原性に関する実験的検討
- 蔗糖含有飼料飼育および Porphyromonas gingivalis 感染によるハムスター実験的歯周疾患モデルの検討
- C-12 ハムスター実験的歯周炎におけるビスホスフォネートYM175投与後の破骨細胞の変化
- C-21 絹糸結紮および蔗糖含有飼料誘発ハムスター歯周疾患モデルを用いたビスホスフォネートの歯槽骨吸収抑制作用
- ラット実験的根尖性歯周炎モデルの確立 (吸収量の変化による検索)
- 基礎疾患のない若年者に発症した口底部非クロストリジウム性ガス蜂窩織炎の1例
- A-7-10 : 00 撤去したヒトフェーリングインプラントの臨床および病理組織学検索
- 良性リンパ上皮性疾患の1例
- B-25-17 : 40 マウスにおける実験的糖尿病の研究
- 悪性リンパ腫について : 鶴見大学付属病院症例の回顧分析
- 口蓋粘膜における創傷治癒過程の観察 (第23回日本形成外科学会総会) -- (口蓋裂)
- 歯根膜とセメント質の微細構造について : 一般講演
- 19.歯肉切除手術後付着歯肉部の存在しない症例についての病理組織学的研究(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- b-FGF が各種担体-骨原性細胞ハイブリッド体の異所性骨形成におよぼす効果
- Er : YAGレーザーにおける窩洞形成後の長期経過後における歯髄の病理組織学的観察
- Er:YAGレーザーによる窩洞形成後にみられる象牙芽細胞層の病理組織学的研究
- ラット頭蓋骨上でのGTRによる骨形成の観察とコラーゲン性担体の及ぼす影響について 脱灰標本とEPMAによる観察
- Er: YAG レーザーによる窩洞形成後の歯髄に及ぼす影響
- Er:YAGレーザーの歯髄への影響
- D-8 ラット頭蓋骨を用いたGTRによる骨形成の研究 : 脱灰標本とEPMAによる観察
- ヒト歯根尖部の吸収に関する修復の微細構造的研究
- 根尖部吸収添加部位の電顕的研究
- 顎口腔機能再建の意義と展望
- 歯根部エナメル質表面と線維について : 第30回春季日本歯周病学会総会
- A-23.ヒト多根歯の分岐部に認められるエナメル質表面の膜様構造物についての研究
- 歯周病変のある根分岐部のエナメル小滴とセメント粒の走査電顕および透過電顕による研究
- 歯周組織の微細構造について : 特に歯槽骨骨頂部について : 一般講演
- 5.歯周組織の歯根膜線維についての走査電子顕微鏡学的研究(第2回 日本歯周病学会例会一般講演要旨)
- 両側下顎臼歯部歯牙腫ならびに1側には濾胞性歯嚢胞を合併した症例
- 第164回 (社) 日本口腔外科学会関東地方会講演抄録
- 顔面骨骨折観血整復時に下顎後退術を併用し咬合改善をはかった下顎前突症の1例
- 耳介軟骨による中間挿入移植を併用した顎関節形成術について
- 下顎枝矢状分割ネジ止め固定術における下顎移動後の下顎管の位置の立体予想法の応用結果について
- 下顎枝矢状分割ネジ止め固定術における下顎骨体移動後の下顎管の位置の立体予想法について
- エピテーゼ装着者を他者はどのようにみるか : ガーゼ (眼帯) との比較および間題点の提起
- エピテーゼの受容に関する心理学的検討
- 義顎の受容に関する心理学的検討 : 対照的な受容を示した2症例について
- 下顎骨粉砕骨折に対するA. O. Osteogyntheseの応用
- 扁平上皮癌に対する芳香族レチノイドEtretinate (Ro 10-9359) の治療効果について
- Etretinate (Ro 10-9359) により著明に改善した過角化病変の2例
- 自家遊離腸骨移植による下顎再建とその術後経過について
- 上顎エナメル上皮腫により上顎全欠損をきたした1例
- 下顎枝矢状分割法へのセラミックネジ止め固定法の応用
- ビタミンA酸誘導体Etretinate (Ro 10-9359) の口腔白板症, 扁平苔癬および乳頭腫に対する治療効果 : 多施設における臨床的検討
- 口腔扁平苔癬に対する芳香族レチノイドEtretinate (Ro 10-9359) の治療効果について
- 各種口腔疾患患者におけるMycoplasma salivariumならびにMycoplasma fermentansに対するmetabolic inhibition抗体の保有率について
- 2例の石灰化歯原性嚢胞の組織化学的検討
- Adenomatoid odontogenic tumorの1例 : 組織化学的検討
- 走査電子顕微鏡による人の正常顎下腺の観察
- 走査電子顕微鏡による口腔軟組織表面の微細構造の観察 : 2. 過角化病変について
- 走査電子顕微鏡による口腔軟組織表面の微細構造の観察 : 1.主として正常口腔粘膜について
- Diflunisalの抜歯後疼痛に対する臨床評価--二重盲検法による多施設協同研究
- 抜歯後疼痛に対するMK-647の効果(二重盲検法による多施設協同研究)
- 口腔外科領域におけるCefoxitinの臨床的検討
- A case of a central odontogenic fibroma developing in the mandible.
- 癌化した舌扁平苔癬の1例
- 義歯の不調を訴えて来院した多発性骨髄腫の1例
- 耳下腺部神経鞘腫の1例
- 歯肉,頬部結核症の1例
- 肉芽腫性口唇炎の3症例
- 17)公益社団法人「日本顎顔面インプラント学会」の前身第1回「日本顎顔面臨床生体材料研究会」について : 20年の発展の歴史(日本歯科医史学会第40回(平成24年度)学術大会講演事後抄録)
- 18)(社)日本有病者歯科医療学会設立の経緯(日本歯科医史学会第40回(平成24年度)学術大会講演事後抄録)
- 歯肉に現われた結核性潰瘍の1例
- Metastatic tumors of the mandible: Report of two cases.
- 小唾液腺唾石症
- 口底部に発生した顆粒細胞腫の1例 免疫組織化学的, 電顕的観察
- パワーシェーバーシステムを応用した関節鏡視下剥離授動手術の経験
- 歯牙異形成症 (odontodysplasia) の1例
- 面接調査による下顎前突症手術希望患者の心理社会的検討-第2報 術後調査-
- MMPIによる下顎前突症手術患者の性格の検討
- 下顎悪性線維性組織球腫症例の臨床的, 病理組織学的ならびに生化学的検討
- 口腔症状を伴った von Recklinghausen 病の1例