舌に生じたGranular cell myoblastomaの2例について
スポンサーリンク
概要
著者
-
白砂 兼光
大阪大学歯学部口腔外科学教室
-
下里 常弘
広島大学歯学部口腔外科学第二講座
-
奥井 寛
広島大学歯学部口腔外科学第2講座
-
宮崎 正
大阪大学歯学部
-
白砂 兼光
大阪大学歯学部口腔外科学第1教室
-
下里 常弘
広島大学歯学部口腔外科学第2教室
-
奥井 寛
広島大学歯学部口腔外科学第2教室
-
宮崎 正
大阪大学歯学部口腔外科学第1教室
-
白砂 兼光
大阪大学歯学部口腔外科
関連論文
- ヒト唾液腺癌細胞HSGにおける骨形成因子の発現
- 骨形成因子による軟骨細胞分化過程の検討
- 唾液腺の発生・分化・再生
- 249.細胞診が有用であると思われた紡錘形細胞癌の一例(口腔・鼻腔, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 150.悪性唾液腺混合腫瘍の細胞診(頭頸部4:総合II, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 100.唾液腺腫瘍18例における細胞診について(総合10 : 頭頸部(I), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 穿刺吸引細胞診の術前診断で判明した頬腺由来腺房細胞腫の1例
- 180.多変量データ解析法を用いた口腔領域悪性腫瘍の細胞解析(第23群 骨・口腔・その他, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 顎裂部への二次的自家腸骨海綿骨移植術に関する術後評価
- 口唇形成術後の顎顔面発育に関する検討 : 早期手術例と非早期手術例の比較
- 当科における顎裂部への二次的自家骨海綿骨移植後の術後評価
- 口唇形成手術時期の顎発育に及ぼす影響について
- 当科における唇・顎・口蓋裂患者の臨床統計的観察 : 1991年から1999年までの登録患者において
- PII-01 角化嚢胞性歯原性腫瘍におけるinterleukin-1αとkeratinocyte growth factorの発現に関する検討(イメージング,ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 癌化学療法施行前後で分離培養した頭頸部扁平上皮癌細胞の抗癌剤感受性
- 顎下腺に発生した小細胞癌の1例
- 鼻咽腔閉鎖不全に対する軟口蓋挙上装置の効果
- 鼻咽腔閉鎖機能不全に対する持続的鼻腔内陽圧負荷装置(CPAP)療法
- 一次性上顎歯肉結核症の1例
- 上唇に生じた血管内乳頭状内皮過形成の1例
- 下顎骨折により咬合不調和を来たした患者のオーラルリハビリテイション前後の咀嚼筋活動について
- 九州大学顔面口腔外科における口蓋形成術後の言語成績
- 九州大学病院顔面口腔外科における Palatal lift prosthesis (PLP) 症例の治療効果
- 口蓋裂を伴った9p^-症候群の1例 : 側面頭部X線規格写真による頭蓋顔面骨格の形態分析
- 口唇小唾液腺唾石症の3例
- 植皮裏装を行った腹直筋皮弁による頬部再建例
- 腺様嚢胞癌の細胞特性:特に浸潤機構
- Hypoxia-inducible factor-1 (HIF-1) デコイによる培養口腔癌細胞の血管内皮増殖因子産生抑制
- 26. 風疹ウィルス感染妊娠ハムスターの胎盤組織で増殖したウィルスの性質
- 自然治癒した小児癌の1例
- 広島大学歯学部附属病院言語治療室における口蓋裂言語障害患者の臨床統計的観察
- 口蓋裂の言語障害とその治療について
- 片側根治的頸部郭清術後に重篤な頭蓋内静脈灌流不全を継発した1例
- 潰瘍性大腸炎に合併した増殖性化膿性口内炎(pyostomatitis vegetans)の1例
- シェーグレン症候群患者に対する塩酸セビメリン内服治療の検討
- 下顎智歯抜歯後に発症した下唇知覚鈍麻についての検討
- 姉妹に現れた琺瑯質発育不全の補綴例について
- 歯痛や歯周病症状を初発症状とした顔面領域の帯状疱疹の3例
- 歯科用X線CTの顎裂形態と骨移植術後の骨架橋形成評価への応用
- 口腔扁平上皮癌患者の栄養学的評価 : 術前化学療法(POMP療法)を施行した症例の検討
- 舌癌切除後の口腔機能に関する臨床的検討
- 耳下腺に発生した基底細胞腺腫の1例
- 頭頸部病変の病理診断における針生検の有効性
- 13-19歳の関節突起骨折の治療評価
- 口蓋再形成術後の言語評価
- 舌筋の線維束性攣縮により椎骨動脈瘤が発見された片側性舌下神経麻痺の1例
- 1歳児の下顎骨に生じた小円形細胞腫瘍の1例
- 非接触型三次元形状計測装置を用いた下顎後方移動術による顔面軟組織の三次元的形状変化の解析
- 腺様嚢胞癌の造腫瘍性および転移関連遺伝子の網羅的解析
- 口腔癌の分子標的治療を目指して
- マウス唾液腺の分枝形成における肝細胞増殖因子(HGF)の関与
- 口蓋裂患児の鼻咽腔閉鎖不全に対する Repushback 法の治療効果の検討
- 口腔科学研究を通して医学の発展を目指す
- 口蓋形成時と鼻咽腔閉鎖機能評価時における鼻咽腔形態と鼻咽腔閉鎖機能との関係について
- 口腔ケア ALS患者さんの口腔初発症状
- 第62回NPO法人日本口腔科学会学術集会を終えて
- テトラスパニンの癌浸潤・転移抑制機構
- Midline defect の2症例
- 口蓋裂児における言語学習能力の臨床的評価の検討 : 特にITPA検査法の有用性について
- 上顎骨切除症例における構音の臨床評価について
- がん浸潤・転移分子を標的とした口腔癌治療法への模索
- がん浸潤・転移分子を標的とした口腔癌治療法への模索
- ヒト扁平上皮癌細胞のプレオマイシン (BLM) 耐性獲得に関する研究 : 第3報BLM耐性HeLa細胞のBLM耐性機序
- 翼突窩, 側頭下窩および側頭窩へ侵入伸展した下顎keratocystの1例 : 特に伸展機序における筋牽引力について
- 下顎頭に発生した骨腫の1例
- ヒト扁平上皮癌細胞のブレオマイシン (BLM) 耐性獲得に関する研究 : 第2報 BLM耐性HeLa細胞によリヌードマウスに形成された腫瘍のBLM感受性と耐性形質の安定性
- ヒト扁平上皮癌細胞のプレオマイシン耐性獲得に関する研究 : 第1報 プレオマイシン耐性He La細胞の樹立
- 口蓋に発生した, 巨大な嚢胞を伴う唾液腺多形性腺腫の1例について
- 口腔内出血を初発症状とした急性前骨髄球性白血病 (APL) の2症例
- 小唾液腺 (頬腺) に発生した唾石症について : その1. 症例と文献的考察
- 臨床的に鑑別診断の困難な結核性頸部リンパ節炎の4症例について
- 「含み方式」による水溶性Guaiazuleneの炎症性口腔粘膜疾患に対する臨床効果
- 顎顔面部骨折の入院症例における臨床統計的観察
- 電子計算機接続顕微分光測光法による口腔領域細胞の核DNA量について
- 頭頸部悪性腫瘍に対するフラキュール (5-フルオロウラシル) 経口投与の臨床成績
- 頬粘膜に孤立性に発症した毛細血管拡張症の超微細構造
- 類表皮嚢胞の嚢胞壁細胞の変性過程に関する研究
- 舌hemangiopericytomaの1例
- 下顎に発生した Osteoporotic Bone Marrow Defect の1例
- 舌癌患者に発見された稀有なるAel血液型の検定とその輸血に関する検討
- 5-FU, ビタミンA, 放射線併用療法を行った腺様嚢胞癌の1例
- Odontogenic keratocystの2症例とその文献的考察
- Clinical study on concentration of cefazolin(CEZ) in maxillary bone tissue.
- 自己免疫性甲状腺炎を合併した舌小唾液腺由来の腺癌の1症例について
- 弱毒化ムンプスウイルスによる上顎癌の治療
- von Willebrand病患者の抜歯の1例
- 再生不良性貧血患者の抜歯の1例
- 顎口腔領域の化膿性疾患に対する持続性セファレキシンの臨床効果
- 舌に生じたGranular cell myoblastomaの2例について
- Central fibromaのいわゆるmyxomatous changeに関する電顕的観察
- ヒト由来培養上皮細胞のin vitroでの3次元構造
- ヒト唾液腺多形性腺腫由来の株化細胞に潜在するサイトメガロウイルスのtransform能について
- 小児の反復性耳下腺炎の2症例について
- 口蓋に発生したSialadenoma papilliferumの1例について
- 放射線照射をうけたヒト顎下腺からの腫瘍性を有する唾液腺上皮細胞の分離
- 下顎骨に転移した網膜芽細胞腫の1例
- A case of contralateral lymph node metastasis from gingival carcinoma which markedly responded to intratumoral administration of OK-432.
- 頬部小唾液腺に発生した腺房細胞腫
- 頬に発生した血管脂肪腫
- 当科における重複癌症例の臨床統計