レコードリンケージにおける統計モデルによる個人同定処理の自動化について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
レコードリンケージにおける個人同定処理は,計算機が未発達であった時期から必要とされていたこともあり,国内では経験的な手法についての議論が先行している.本稿では,レコード値の一致型ペア数に対して,2項分布の和を想定し,ポアソン近似することで統計モデルに基づいた手法を議論する.また,経験的な知識の統計モデルへの利用方法についても検討し,計算機による同定処理の自動化を行う際に有用なレコード値の頻度を考慮した判定基準を提案した.解析例によって,統計モデルの適合度を検証することができ,新規でレコードリンケージを行う場合のみならず,既存の照合結果の検証にも有効であることが示唆された.
- 応用統計学会の論文
著者
-
大瀧 慈
広島大学原医研計量生物
-
佐藤 健一
広島大学原爆放射線医科学研究所 計量生物研究分野
-
佐藤 健一
広島大 原爆放射線医科研
-
早川 式彦
広島大学原爆放射能医学研究所疫学・杜会医学研究部門
-
佐藤 健一
広島大学原爆放射線医科学研究所
-
隅田 治行
広島大学原爆放射線医科学研究所国際放射線情報センター
-
大瀧 慈
広島大学原医研
-
早川 式彦
広島大学原爆放射線医科学研究所 放射線分子疫学研究分野
-
早川 式彦
広島大学原爆放射線医科学研究所放射線分子疫学分野
-
大瀧 慈
広島大学原爆放射線医科学研究所計量生物分野
関連論文
- 0073 CDDP新規効果規定因子としてのIFITM1遺伝子の有用性(食道化学療法,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 食道癌における抗癌剤新規効果規定因子の同定及び機能解析
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 生後6ヶ月神経芽細胞腫マススクリーニングの成果からの神経芽腫診療への提言
- 24WS1-7 神経芽腫マススクリーニング施行時期の登録例から得られたエビデンス(ワークショップ1 マススクリーニング,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 小人口問題に対応した死亡危険度指標の構成法について
- A-3 インベーダ法によるSNP遺伝子型データの2変量正規混合分布に基づく分類(企画セッション:SNPデータの解析における統計的諸問題)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- B-2 cDNAマイクロアレイデータの数理モデルおよび統計解析(企画セッション:DNAアレイデータ解析に関する統計的諸問題)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- インベーダ法によるSNP遺伝子型データの2変量正規混合分布に基づく分類
- cDNAマイクロアレイデータの数理モデルおよび統計解析
- D-3 cDNAマイクロアレイデータに基づく遺伝子発現状況の解析
- cDNA マイクロアレイデータのノーマリゼイション
- cDNAマイクロアレイデータに基づく遺伝子発現状況の解析
- D″-5 繰り返し測定データの分類(日本統計学会第68回大会記録 : 統計一般理論 (7))
- 繰り返し測定データの分類
- E-5 正規混合モデルを用いた成長曲線データの分類(日本統計学会第67回大会記録 : 多変量解析)
- ワイブル・ガンマモデルを用いた永久歯喪失の危険度解析
- 原爆被爆者の不安度における被爆状況依存性について--朝日新聞社アンケート調査に基づく解析 (第50回原子爆弾後障害研究会 特集号)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 地理情報システムを用いた被爆者位置情報の高精度化の試み (第50回原子爆弾後障害研究会 特集号)
- 一般演題 19 セミパラチンスク核実験場近郊住民に対するアンケート調査による放射線障害に関する検討
- 一般演題29 広島県内原爆被爆者の子供数
- 一般演題2 アンケート調査に基づく黒い雨の時空間分布の推定
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 一般演題3 広島原爆関連地図資料のデジタル化
- 高LET放射線で誘発した(C57BL/6N x C3H/HeN)F_1マウス肝腫瘍の経時的生存率(実験動物学)
- 一般演題6 原爆被爆者は何を伝えたいのか-原爆被爆者の体験記・メッセージの計量解析を通して-
- 肝疾患のCT診断に造影剤は有効か
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 繰り返し観察データの解析のためのランダム係数成長曲線モデルによる局所リッジ推定(医薬品の有効性・安全性)
- B-4 混合正規分布のコンポーネント数に関する統計的検定(医学生物学における検定)(2003年度統計関連学会連合大会記録(日本統計学会第71回大会))
- 混合正規分布のコンポーネント数に関する統計的検定
- C-2 時空間平滑化とポアソン-ガンマモデルに基づく市区町村単位疾病地図の作製
- E-4 多くの説明変数候補がある場合の非線形回帰分析の試み : 重要遺伝子探索を目指して
- A-1 モンテカルロ法による混合正規分布のコンポーネントの個数に関する統計的検定
- 時空間平滑化とポアソン-ガンマモデルに基づく市区町村単位疾病地図の作製
- 多くの説明変数候補がある場合の非線形回帰分析の試み : 重要遺伝子探索を目指して
- モンテカルロ法による混合正規分布のコンポーネントの個数に関する統計的検定
- 統計グラフライブラリの開発とWebへの応用 (特集 統計環境におけるインターネットの利用)
- 物体同定におけるロジスティック判別とニューラルネットワークの適用法について
- ニューラルネットワークとロジスティック関数の結合による物体同定
- 負値を含む観測値に対するベキ変換 : 指数型ベキ変換の特徴と性能について
- 一般演題20 セミパラチンスク核実験場近郊住民の心的影響に関する一考察
- 一般演題26 早期入市被爆の白血病罹患危険度への影響に関する統計解析
- 小児生活習慣病予備軍の簡易スクリーニング手法の開発 : 要予防検診者や要生活指導者の判別について
- 多変量一般化リッジ向帰におけるリッジパラメータ最適化のためのバイアス補正C_p規準
- 離散分布の経時測定データにおける線形な変化係数の推測について
- 順序カテゴリー反応データに対する回帰分析 : 閉塞性動脈硬化症データの解析
- 第2回広島国際シンポジウム"放射線による長期低線量被曝の人体影響-セミパラチンスク核実験被災地区をモデルとして-"の開催
- 肝疾患のCT診断に造影剤は有効か
- A-5 ノンパラメトリック平滑化処理による市区町村別SMR疫病地図アニメーションの作製(日本統計学会第68回大会記録 : 環境汚染の健康影響評価をめぐる統計的諸問題)
- ノンパラメトリック平滑化処理による市区町村別SMR疾病地図アニメーションの作製
- 報告 K-stageモデルにおけるDose-Responseについて (日本統計学会第48回大会記録) -- (用量-反応曲線とその周辺-続-)
- 一般演題 1 原爆被爆者の「こころ」と「くらし」における(継続的)被害の実態: 朝日新聞 「被爆60年アンケート調査」 結果を手がかりに
- 発がんの数理モデル (特集 統計科学のすすめ(その1))
- 原爆・被ばく情報データベースの充実した広島大学原爆放射線医科学研究所附属国際放射線情報センター
- 0776 血圧と飲酒 : 8000人の男女における縦断的研究基礎調査
- B-5 Webを利用した市区町村情報視覚化システムの構築(日本統計学会第68回大会記録 : 統計科学情報の高度利用)
- 一般演題 11 原爆被爆者乳ガン死亡の相対リスクの最近の増加に関して
- Web を利用した市区町村情報視覚化システムの構築
- 主要点解析法による極東夏期天気図の分類
- 広島原爆投下後の爆心地付近における延焼状況の視覚化
- Mortality Statistics among Atomic Bomb Survivors in Hiroshima Prefecture, 1968〜1972
- 多変量回帰モデルにおける外挿を考慮した変量選択基準の改良
- 発癌過程に関する数学モデル:癌の罹患に関する2-Phase K-Stage理論 (生命科学データの統計解析と数学モデル)
- 空間データに対する交互作用モデルを用いた変化係数曲面の推測について
- レコードリンケージにおける統計モデルによる個人同定処理の自動化について
- 年齢-時代平面上における癌死亡リスクの視覚化 (特集 がん統計データおよびその解析)
- 変化係数を用いたがん死亡危険度の年次変動要因の推測 (特集 がん統計データおよびその解析)
- キノコ雲はどこまで見えたか : 被爆証言と地形データからのアプローチ (第52回原子爆弾後障害研究会)
- 被爆者健康手帳所持期間の長さと死亡危険度の関係 (第52回原子爆弾後障害研究会)
- 広島原爆被爆者コホート1970~2010年におけるリスク地図の推定 (第52回原子爆弾後障害研究会)
- 福島第一原子力発電所事故後の東日本での空間放射線量率の時空間分布 (特集 東北大震災と関連現象の統計的評価)
- 肝疾患のCT診断に造影剤は有効か
- 広島原爆被爆者における黒い雨降雨地域の死亡危険度について
- 広島原爆被爆者における直接被爆線量では説明できないリスクの地理分布について
- 多段階発癌仮説に基づく放射線発癌危険度の曝露・時間依存性に関する数理的考察
- 地理情報システムを用いた被爆証言・新聞記事による黒い雨の降雨の空間的考察
- 福島第一原子力発電所事故後の東日本での空間放射線量率の時空間分布(東北大震災と関連現象の統計的評価)
- 甦る原子爆弾投下直前の広島市 : 1945年7月25日現在
- Modification of Standardized Mortality Ratio Index Corresponding to Small Population Problem
- 福島第一原子力発電所事故後の東日本での空間放射線量率の時空間分布