Mortality Statistics among Atomic Bomb Survivors in Hiroshima Prefecture, 1968〜1972
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In a comparative analysis of mortality among atomic bomb survivors versus the non-exposed, both resident in Hiroshima Prefecture, it was found that in addition to leukaemia, malignant lymphoma, multiple myeloma, and cancers of the thyroid gland, breast, lung, esophagus, stomach, urinary organs and salivary gland which have been reported from the past to be elevated in risk among atomic bomb survivors, cancers of the colon, larynx, accessory sinuses, uterus, ovary and testis, diseases of the blood, cirrhosis of liver, hypertensive disease and diabetes mellitus were elevated in risk, but the risk of cerebrovascular disease, heart disease, peptic ulcer, gastroenteritis, senility, and accidents was lower than the non-exposed. The relationship of atomic bomb exposure to the relative risk of cancers of the lung, breast, uterus, and testis could be readily explained, but the relationship between atomic bomb exposure and the relative risk of cancers of many other sites, diseases of the blood, and other causes of death was inconsistent. One of the reasons why the risk of senility was low and the risk of diseases of the blood, malignant neoplasms, diabetes mellitus, and hypertensive disease was high is considered to be the higher diagnostic accuracy in atomic bomb survivors.
- 日本放射線影響学会の論文
著者
-
大瀧 慈
広島大学原医研計量生物
-
大瀧 慈
広島大原医研生物統計
-
早川 式彦
広島大学原爆放射能医学研究所附属国際放射線情報センター
-
務中 昌己
広島大学原爆放射能医学研究所
-
栗原 登
広島大学原爆放射能医学研究所 疫学・社会医学研究部門
-
山本 脩
広島大学・原医研・生物統計
-
山本 脩
広島大学原爆放射能医学研究所
-
早川 式彦
広島大学原爆放射能医学研究所疫学・杜会医学研究部門
-
上岡 洋史
広島大学原爆放射能医学研究所生物統計学研究部門
-
大瀧 慈
広島大学原医研
-
早川 式彦
広島大学原爆放射線医科学研究所 放射線分子疫学研究分野
関連論文
- 0073 CDDP新規効果規定因子としてのIFITM1遺伝子の有用性(食道化学療法,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 食道癌における抗癌剤新規効果規定因子の同定及び機能解析
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 生後6ヶ月神経芽細胞腫マススクリーニングの成果からの神経芽腫診療への提言
- 24WS1-7 神経芽腫マススクリーニング施行時期の登録例から得られたエビデンス(ワークショップ1 マススクリーニング,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 小人口問題に対応した死亡危険度指標の構成法について
- cDNA マイクロアレイデータのノーマリゼイション
- D″-5 繰り返し測定データの分類(日本統計学会第68回大会記録 : 統計一般理論 (7))
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 地理情報システムを用いた被爆者位置情報の高精度化の試み (第50回原子爆弾後障害研究会 特集号)
- 一般演題 19 セミパラチンスク核実験場近郊住民に対するアンケート調査による放射線障害に関する検討
- 一般演題29 広島県内原爆被爆者の子供数
- 一般演題2 アンケート調査に基づく黒い雨の時空間分布の推定
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 一般演題3 広島原爆関連地図資料のデジタル化
- 一般演題6 原爆被爆者は何を伝えたいのか-原爆被爆者の体験記・メッセージの計量解析を通して-
- 肝疾患のCT診断に造影剤は有効か
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 遺伝子発現状態'On/Off'仮説に基づいたマイクロアレイデータ解析(バイオインフォマティクス)
- 繰り返し観察データの解析のためのランダム係数成長曲線モデルによる局所リッジ推定(医薬品の有効性・安全性)
- 混合正規分布のコンポーネント数に関する統計的検定
- 時空間平滑化とポアソン-ガンマモデルに基づく市区町村単位疾病地図の作製
- 多くの説明変数候補がある場合の非線形回帰分析の試み : 重要遺伝子探索を目指して
- 物体同定におけるロジスティック判別とニューラルネットワークの適用法について
- ニューラルネットワークとロジスティック関数の結合による物体同定
- 負値を含む観測値に対するベキ変換 : 指数型ベキ変換の特徴と性能について
- 一般演題20 セミパラチンスク核実験場近郊住民の心的影響に関する一考察
- 一般演題26 早期入市被爆の白血病罹患危険度への影響に関する統計解析
- Acute and Late Effects of A-Bomb Radiation Studied in a Group of Young Girls with a Defined Condition at the Time of Bombing
- 順序カテゴリー反応データに対する回帰分析 : 閉塞性動脈硬化症データの解析
- 食中毒の発生要因に関する研究--7〜9月における食中毒の月集積性の経年変動
- 第2回広島国際シンポジウム"放射線による長期低線量被曝の人体影響-セミパラチンスク核実験被災地区をモデルとして-"の開催
- 肝疾患のCT診断に造影剤は有効か
- 被爆者人口構築における関連資料間のレコ-ドリンケ-ジのための照合理論について (第22回原子爆弾後障害研究会)
- 報告 K-stageモデルにおけるDose-Responseについて (日本統計学会第48回大会記録) -- (用量-反応曲線とその周辺-続-)
- 一般演題 1 原爆被爆者の「こころ」と「くらし」における(継続的)被害の実態: 朝日新聞 「被爆60年アンケート調査」 結果を手がかりに
- 発がんの数理モデル (特集 統計科学のすすめ(その1))
- 原爆・被ばく情報データベースの充実した広島大学原爆放射線医科学研究所附属国際放射線情報センター
- 肺癌増加の疫学的観察
- 0776 血圧と飲酒 : 8000人の男女における縦断的研究基礎調査
- 拡張成長曲線モデルにおける線形仮説に対する尤度比検定
- B-5 Webを利用した市区町村情報視覚化システムの構築(日本統計学会第68回大会記録 : 統計科学情報の高度利用)
- 一般演題 11 原爆被爆者乳ガン死亡の相対リスクの最近の増加に関して
- 主要点解析法による極東夏期天気図の分類
- 広島原爆投下後の爆心地付近における延焼状況の視覚化
- Mortality Statistics among Atomic Bomb Survivors in Hiroshima Prefecture, 1968〜1972
- 1.「自覚症状しらべ」による疲労感調査について : α-因子分析による質問項目の分類に関する再検討(一般講演,第28回中国四国合同産業衛生学会)
- 白血病臨床デ-タの定量的解析-2-電算機による染色体核型の分解および抽出の方法(原爆後障害)
- 加令よりみた被爆者の体力 (第12回原爆後障害研究会広島シンポジウム) -- (加令と原爆後障害(シンポジウム))
- 824. VDT作業のグレア防止フィルターに関する実験的研究(VDT,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 発癌過程に関する数学モデル:癌の罹患に関する2-Phase K-Stage理論 (生命科学データの統計解析と数学モデル)
- 34.大学生の1年間の体力変化に対する生活様式の効果に関する研究 : 体型,体位,発育発達等に関する研究
- 生存被爆者にみられる家族破壊 (第20回原子爆弾後障害研究会) -- (一般講演)
- 広島における原爆被爆者の栄養に関する実態調査-1- (第20回原子爆弾後障害研究会) -- (一般講演)
- 広島における原爆被爆者の栄養に関する実態調査-2- (第21回原子爆弾後障害研究会講演集)
- 原爆被爆者の栄養に関する実態調査 (第18回原子爆弾後障害研究会特集号)
- 原爆被爆者人口の構築--原爆被爆双生児の抽出について (第22回原子爆弾後障害研究会) -- (遺伝学的諸問題の今後の課題と展望(シンポジウム))
- レコードリンケージにおける統計モデルによる個人同定処理の自動化について
- 被爆者健康手帳所持期間の長さと死亡危険度の関係 (第52回原子爆弾後障害研究会)
- 福島第一原子力発電所事故後の東日本での空間放射線量率の時空間分布 (特集 東北大震災と関連現象の統計的評価)
- 肝疾患のCT診断に造影剤は有効か
- 広島原爆被爆者における黒い雨降雨地域の死亡危険度について
- 広島原爆被爆者における直接被爆線量では説明できないリスクの地理分布について
- 多段階発癌仮説に基づく放射線発癌危険度の曝露・時間依存性に関する数理的考察
- 福島第一原子力発電所事故後の東日本での空間放射線量率の時空間分布(東北大震災と関連現象の統計的評価)
- 甦る原子爆弾投下直前の広島市 : 1945年7月25日現在
- Modification of Standardized Mortality Ratio Index Corresponding to Small Population Problem
- 福島第一原子力発電所事故後の東日本での空間放射線量率の時空間分布