湛水前後に嫌気的に分離した細菌種の変化 (水田土壌から嫌気的に分離した細菌について-1,2-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Succession of strict anaerobes and facultative anaerobes in the paddy field soil was investigated before and after submersion of the field. The number of bacteria was counted on the agar plate, from which about 300 strains of bacteria were picked up at random, purified and classified. 1. At the beginning of submersion, the number of bacteria increased to 1×106/g of dry soil, as compared with that (2×105/g of dry soil) before submersion, and then the number decreased to 3×105/g of dry soil during the period of submersion. After 40 days of submersion, marked variation in number was not observed. 2. The number of facultative anaerobes was always found to be greater than that of strict anaerobes. 3. It was observed that some groups of the bacteria were affected apparently by submersion, and others were not. Before submersion, the dominant groups were comprised of Escherichia freundii, Bacillus and Clostridium, and after submersion, Aeromonas hydrophyla, Bacillus and Clostridium became dominant.
著者
関連論文
- 4-17 水田土壌における粗大有機物の収支と、その微細化分解モデル(4.土壌生物)
- 11 水田土壌の好気性セルロース分解菌 : (第4報)菌数と構成グループの圃場内地点間のバラツキと平均値(東北支部講演会講演要旨)
- 4-4P 水田土壌の好気性セルロース分解菌 : (第5報)圃場における菌数と菌群構成の季節的変動
- 4-15 水田土壌の好気性セルロース分解菌(第3報) : 4つの計数法の比較検討(土壌生物)
- 4-24 水田土壌の好気性セルロース分解菌(第2報) : CMC分解菌の計数ならびにそのセルロース分解活性について(「第4部門のあり方について」の討論)(4.土壌生物)
- 4-9 水田土壌の好気性セルロース分解菌(第1報) : 菌数の季節的変動ならびに分離(4.土壌微生物)
- Clostridium acetobutylicumの生理(第5報) : 脂肪酸合成系に関与する酵素
- Clostridium acetobutylicumの生理(第4報) : アセトアセチルCoAの代謝系とコハク酸の関与
- Clostridium acetobutylicumの生理(第3報) : アセト酢酸脱炭酸酵素の精製とその性質
- 現地水田における2,3-ブタンジオールの存在
- 水田土壌中における2,3-ブタンジオールなどの生成
- 第4部門 土壌微生物
- PCP を散布した湛水土壌中における PCP 耐性菌の挙動
- 湛水土壌還元層の細菌相の変動に及ぼす PCP の影響
- 湛水土壌中の PCP 分布と好気性細菌数に及ぼす影響
- 土壌懸濁液中におけるペンタクロロフェノールの細菌相におよぼす影響
- 4-4 水田土壌中における硫酸還元菌の存在様式について(4.土壌微生物)
- 4-7 水田土壌中における硫酸還元菌について(4.土壌微生物)
- 2D・2 粗粒火山灰土のミクロフロラ(土壌微生物)
- 1B・9 死菌体の再利用について
- 2D・6 田畑輪換田における酸化還元電位の不均一分布について(土壌微生物)
- 4-2 水田における嫌気性菌群の変動(4 土壌微生物)
- 8 水田土壌のPseudornonas(東北支部講演会講演要旨)
- 4-11 水田土壌のPseudomonas 第2報 : 生理的性質について(4.土壌微生物)
- 亜硝酸塩で環流した土壌の速度論的検討
- 亜硝酸塩で環流した土壌中の亜硝酸々化細菌数の変化
- 硝化細菌の土壌団粒中の分布
- 土壌粒子の大きさと硝化細菌数
- 4-2 硝化細菌と土壌団粒(4.土壌微生物)
- 1C・1 アンモニア環流土壌と有機物(土壌微生物)
- 4-23 水田土壌中の好気性細菌の分布様式 その3 : 湛水および厩肥施用との関係について(「第4部門のあり方について」の討論)(4.土壌生物)
- 4-10 厩肥施用と好気性細菌フローラ(4 土壌微生物)
- 1C・6 土壌有機物の分画について(土壌微生物)
- 2E・1 グリシン還流土壌について(土壌微生物)
- 新ブタノール生産嫌気性窒素固定菌 : Clostridium aurantiacum, nov. spec.
- 農薬と土壌微生物
- 水田土壌における PCP の挙動と土壌微生物の動態 : その研究方法をめぐって
- 水田土壌微生物研究所事始め
- 4 堆厩肥連用土壌の好気性細菌相(東北支部講演会講演要旨)
- グリシン還流土壌の細菌学的研究(第3報) : 土壌団粒「内部および外部分画」区分における好気性細菌群 : ヘテロトローフの変動
- グリシン還流土壌の細菌学的研究(第2報) : 好気性細菌(ヘテロトローフ)数の変動
- グリシン環流土壌の細菌学的研究(第1報) : 環境土壌の細菌数変動をめぐる概括的研究
- 反芻動物の第一胃内発酵に関する研究 : III. ガス生成能と揮発性脂肪酸類生成能との関連性
- サイレージ熟成過程に関する研究 : (第3報)熱電対法によるサイレーヂ熟成時の温度測定
- Clostridium aurantiacumの醗酵生産物について
- 第一胃内発酵に関する研究 : II. in vitroにおけるガス生成能の測定
- 反芻動物の第一胃内発酵に関する研究 : I. 胃内菌相と発酵型に対する青草および乾草給与の影響の比較
- 土壌懸濁液系の細菌相と酸素分圧
- 湛水前後に嫌気的に分離した細菌種の変化 (水田土壌から嫌気的に分離した細菌について-1,2-)
- 水田土壌の好気性セルロース分解菌 : 方法上の諸問題をめぐって
- 土壌微生物学の教育における問題点(創立25周年記念号)
- グリシン環流土壌の研究 : III 環流液中における細菌数および窒素の形態変化
- グリシン環流土壌の研究 : II. 土壌団粒中における細菌の生育部位