トマト葉肉プロトプラストからの植物体再生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
トマト (Lycopersicon esculentum Mill.) 品種ポンデローザの葉肉プロトプラストの培養条件について検討を行った.葉肉プロトプラストの材料として無菌的に育成した実生苗を用いた. 播種後5週目の苗の子葉及び本葉を小さく切り刻み, 0.5%セルラーゼオノヅカRS及び0.1%ペクトリアーゼY-23を組み合わせた酵素液を用いて, 27°C, 40spmの速さでゆっくりと3時間半振とうすることにより, 活性の高いプロトプラストが単離された.1/4に希釈した MURASHIGE & SKOOG (1962) 培地の有機物, 8p (KAO & MICHYLUK 1975) 倍化の有機物, 1mg/lNAA, 0.5mg/lBA, 1%ショ糖及び0.4Mマンニトールを組み合わせた培地中に, 精製したプロトプラストを1.0×105個/mlの密度で懸だくし, 29°C, 暗黒条件下で培養を行った.プロトプラスト単離後4〜7日間のうちに第1回目の細胞分裂が認められ, 以後25°C, 300luxの培養条件下に移し, さらにマンニトールを含まない培地を3日毎に加えていくことにより, 30日目には, 直径0.5〜1mm大のカルスが得られた. カルスの形成率は, プレートしたプロトプラスト数に対し, 約1%であった.これらのカルスを, 1mg/lゼアチン, 0.02mg/lGA, 2%ショ糖及び0.8%寒天を含むMS培地に移植し, 25°C, 2,000luxの培養条件下で育成したところ, 18日目には, 0〜2枚の葉を分化した不定芽が形成された.伸長した茎葉を0.2mg/lGA, 2%ショ糖及び0.8%寒天を含むMS培地に移植し, 発根を促した後, 鉢あげし, 完全な植物体を得た.以上の培養実験により, トマト品種ポンデローザの葉肉プロトプラストから植物体を再生するための基本的条件が明らかにされた.
- 園芸学会の論文
著者
関連論文
- Phragmipedium 属の節特異的RAPDマーカーの探索
- ツツジ属の類縁関係と園芸ツツジの起源解明に関する研究 : (第7報)形態形質の多変量解析とDNA分析による霧島山系野生ツツジ集団の評価
- 属間雑種 Phragmipaphium (Paphiopedilum × Phragmipedium) のRAPD分析
- フリージア香気官能特性と香気成分分析値の関係
- 液体回転培養による形質転換カルスの選抜と形質転換キュウリの獲得
- Brassica属植物の自家不和合性因子SRKのリン酸化と機能解析
- Brassica属植物の不和合性因子SLG/SRKの組換えタンパク質の作製によるキナーゼ標的タンパク質の探索
- アブラナ科自家不和合性関連遺伝子のカエル卵母細胞における発現
- ツツジ属の類縁関係と園芸ツツジの起源解明に関する研究 : (第6報)九州各地の野生ツツジ集団および園芸品種のPCR-RFLP分析
- アブラナ科の自家不和合性関連遺伝子(SLG/SRK)領域のコスミドクローンの解析
- シソ香気の官能および成分分析的評価に関する研究
- 形態特性およびDNA分析によるシソ(Perilla frutescens L.)遺伝資源の評価・分類
- タバコ雌蘂特異的タンパク質SE39b遺伝子の構造解析とペチュニアorthologにおけるトランスポゾン挿入個体の選抜
- ディファレンシャル・ディスプレイ法によるアスパラガス体細胞胚誘導時に発現する遺伝子の解析
- ジゴキシゲニン(DIG)を利用した高感度RAPD法 : 品種識別への応用
- DIG-RAPD法によるイチゴの初期生育における遺伝子発現の解析
- がん抑制遺伝子ホモログとレトロトランスポゾンは植物の不定胚誘導初期に活性化される
- 植物に存在するがん抑制遺伝子 カルス誘導過程に発現.分裂・増殖に関与か?
- メロン子葉プロトプラストからの不定芽再分化
- レタスのプロトプラストの効率的簡易培養法
- ハクサイ葉肉プロトプラストからの植物体再分化
- ナスの胚軸プロトプラストからの効率的な植物体再生
- キャベツの葉肉プロトプラスト由来カルスの芽分化に及ぼす培養初期条件の影響
- トマト葉肉プロトプラストからの植物体再生〔英文〕
- フキ葉肉プロトプラストからの植物体再生
- アブラナ科野菜葉肉プロトプラストの初期培養条件に関する研究
- ナスの胚軸プロトプラストからの芽分化と品種間差
- ツツジ属の類縁関係と園芸ツツジの起源解明に関する研究 : (第4報)九州霧島山系の標高別野生ツツジ集団の形態変異とDNAマーカーの検索
- 深夜照明とNO_3欠乏培養液の施与が水耕ホウレンソウの生育と葉中NO_3濃度に及ぼす影響
- rolB, C遺伝子を導入したトルコギキョウ形質転換体の形態について
- 人工光源の光質がペチュニアの生育に及ぼす影響(第2報) : 栽培期間中の光質の変化に対するペチュニアの反応
- 人工光源の光質がペチュニアの生育に及ぼす影響
- ツツジ属の類縁関係と園芸ツツジの起源解明に関する研究 : (第3報)(ミヤマキリシマ×サツキ)×レンゲツツジの雑種個体における形態とRAPDマーカーの関連性について
- 遠赤色光遮断パネルが数種花卉類の生育に及ぼす影響
- ツツジ属の類縁関係と園芸ツツジの起源解明に関する研究 : (第5報)九州霧島山系野生ツツジ集団の葉緑体DNAのPCR-RFLP分析
- 深夜電力を利用した補光がホウレンソウの生育に及ぼす影響
- トマト (Lycopersicon esculentum) とL. peruvianumとの体細胞雑種の耐低温性およびウイルス病抵抗性
- ハクサイ葉肉プロトプラストからの植物体再分化
- トマト葉肉プロトプラストからの植物体再生
- メロン子葉プロトプラストからの不定芽再分化