A pathohistological study on the fibrosis of the recurrent gastric ulcer: in order to analyze the growth pattern of gastric cancer accompanying peptic ulcer.:In Order to Analyze the Growth Pattern of Gastric Cancer Accompanying Peptic Ulcer
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A histological study on natural history of fibrosis found in peptic ulcer of the stomach was made upon initial type ulcers (34 round ulcers) and recurrent type ulcers (51 ulcers recurring adjacent to the ancient ulcer scar and 6 linear ulcer scars), as a preliminary work for analyzing growth pattern of the gastric cancer with peptic ulcer in itself. To evaluate the expanse of fibrosis, ratio of F-sm (area of submucosal fibrosis) and F-ss (area of subserosal fibrosis), i.e., F-sm/F-ss was used as a parameter. Average value of F-sm/F-ss of recurrent ulcers was significantly smaller than that of round ulcers (p<0.001). This is because preexistent fusion of two muscle layers in ancient ulcer scar has a blocking effect on the expansion of recurrent submucosal fibrosis. Average value of F-sm/F-ss of ancient linear ulcer scar did not show significant difference from that of ancient round ulcer scars. So it suggests that recurrent fibrosis is also absorbable and gradually decreases in amount as time passes as well as that of initial round ulcer. We tried to identify the site of recurrent ulcer histologically, by using F-classification which is the morphological and chronological classification of fibrosis previously reported, and F-classification was available only for the identification of a recurrent ulcer which had occurred within a year after onset.
- 財団法人 日本消化器病学会の論文
著者
関連論文
- 73 スキルス胃癌の長期予後 : 臨床と病理からみた治療上の問題点(第52回日本消化器外科学会総会)
- 食道と他臓器の重複癌症例の検討
- ラット肝切除後再生肝組織における類洞内皮細胞クラスI抗原の発現について
- 573 肝切除後 LPS 急性肝不全におけるクラス II 抗原の発現とサイトカインネットワークの関与(第39回日本消化器外科学会総会)
- 265 γ-インターフェロンによる肝再生抑制作用 : class II 抗原発現増強作用の点から(第38回日本消化器外科学会総会)
- 大腸鋸歯状腺腫(SA : Serrated adenoma)の細胞動態
- 多施設共同研究による一般外科手術症例に対するリコンビナント・ヒト・エリスロポエチン術前・術後投与の検討
- 7 食道静脈瘤直達手術における危険因子の数量化分析による検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 胆管細胞癌と胃癌の同時性重複癌の1切除例
- 〈綜説〉胆道癌切除例に対する補助免疫化学療法: 新潟地区多施設共同研究による検討
- 2 炎症性腸疾患の病理診断の進歩(シンポジウム炎症性腸疾患の病因と治療の進歩)(第578回新潟医学会)
- 232 食道静脈瘤に対する直達手術例の遠隔時諸愁訴と問題点(第16回日本消化器外科学会総会)
- 62 胃癌症例における腹腔内洗浄細胞診3ヵ所採取法の検討(胃-5(腹膜播種))
- 13 食道粘表皮癌7例の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 167 Stage IV胃癌5年生存例の検討
- 151.子宮頸部に限局した非ホジキンリンパ腫の一剖症例(第19群 リンパ腫・その他, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- II-5-2 食道粘膜下層浸潤癌切除後, 1年以内死亡例の検討(第54回日本食道疾患研究会)
- P-4. 胃管形成術後の胃内圧測定
- 胃全摘、胃亜全摘、大腸全摘術前後のトポグラフィックまたは等パワー胃腸電図 : 手術前後のパワーの比較
- 683 粘膜下腫瘍様形態を呈した早期胃膠様腺癌の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 129 食道の未分化癌症例の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- P-12 食道癌手術後発生した再建胃管癌症例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-35 食道未分化癌症例の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- W2-15 胸部食道癌に対する術前・術後合併療法の検討 : 予後よりみた照射・化学療法併用の意義(第26回日本消化器外科学会総会)
- 317 残胃癌症例の検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- CC-14 胸部食道癌に対するリンパ節郭清 : 1期的食道再建先行術式の意義(第25回日本消化器外科学会総会)
- 447 食道胃境界部に局在または浸潤する胃癌に対する拡大根治手術 : 開腹・胸骨縦切・右開胸による術式の意義(第24回日本消化器外科学会総会)
- 299 pm 胃癌の肉眼型別リンパ節転移と予後(第23回日本消化器外科学会総会)
- 6 食道癌患者の術前リスク評価法と術後合併症(第23回日本消化器外科学会総会)
- CS-6 下部食道噴門癌に対する開腹・胸骨縦切・右開胸による根治手術(第23回日本消化器外科学会総会)
- 32. 化学療法を併用した術前術後照射の評価(第32回食道疾患研究会)
- CS-C-4 胸部食道癌に対する一期的食道再建先行術式 : 大彎側胃管形成鉗子を用いた食道再建術(第20回日本消化器外科学会総会)
- 245 胸部食道癌におけるリンパ節転移の実態と治療上の問題点(第18回日本消化器外科学会総会)
- II-B-11. 食道癌術後無気肺形成に対する間けつ的陽圧呼吸 (IPPB), 持続的陽圧呼吸 (PEEP) の予防効果(第27回食道疾患研究会)
- II-B-10. 術後肺合併症対策としての食道再建先行術式の意義
- I-b-3. 頚部食道癌の外科治療 : 有茎結腸による食道再建について(第27回食道疾患研究会)
- 54 食道癌切除後5年以上生存例の検討 : 臨床病理所見, 術前合併療法を中心に(第16回日本消化器外科学会総会)
- 1. 食道壁内転移あるいは多発癌のある食道癌(第26回食道疾患研究会)
- 21 胃癌手術後の長期生存に及ぼす臨床病理学的諸因子の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- CC-5 大彎側胃管形成鉗子を用いた食道再建術(第15回日本消化器外科学会総会)
- 胸部食道癌に対する一期的食道再建先行術式の意義
- 食道再建後における代用食道(胃管,有茎結腸)の病態生理
- 胃切除後に発生した食道癌に対する外科的治療の検討
- 切除後1年以内に死亡した食道粘膜下層浸潤癌症例の検討
- 440 腸型脂肪酸結合蛋白血清値測定による急性虚血性腸疾患診断の可能性(第38回日本消化器外科学会総会)
- 10 若年者胃・十二指腸潰瘍の手術経験(胃・十二指腸)
- 182. 小児肝癌および肝嚢腫の手術経験(腫瘍 III)
- 123. 小児外科領域における栄養補給の研究アミノ酸輪液を中心として(代謝 I)
- 胃癌リンパ節転移個数の臨床病理学的検討 : とくに他の予後規定因子との関連について
- 5 食道切除後再建結腸の虚血性狭窄に対して微小血管吻合を付加したRoux en Y空腸再建術が有効であった1例(I.一般演題,第3回新潟食道・胃癌研究会)
- 6 高度進行食道癌および切除後再発例に対する化学療法の成績(I. 一般演題)(第 61 回新潟癌治療研究会)
- 127. 先天性横隔膜ヘルニアについて(小児腫瘍・ヘルニア, 第 2 回日本小児外科学会)
- 56. 新生児消化管穿孔とその対策について(消化管出血穿孔, 第 2 回日本小児外科学会)
- P-65 神経芽細胞腫のエンドキサン感受性低下機序に関する実験的研究
- 消化器細胞診に対する病理学からの提言
- T-1-4 胆道癌・膵癌における初期病変の臨床病理
- 先天性結腸閉鎖症 : 自験 5 例の検討
- II-B-26 教室における直腸肛門奇形症例術後の排便機能評価について
- 6. 新潟における人工肛門患者の After Careの現況
- 選択的胃迷走神経切離兼幽門洞切除術における右胃大網動静脈および神経枝温存の意義について : 臨床的検討
- 389 胃十二指腸潰瘍を合併した食道静脈瘤症例の治療(第20回日本消化器外科学会総会)
- 3) 感染性腸炎の病理所見 (〈シンポジウム〉最近の腸管感染症
- 食道癌のリンパ節転移程度別にみた転移パターンの特徴と重要郭清領域
- 膵全摘術後早期の糖代謝の実験的研究 : アラニンからの糖新生について
- II-B-121 小児における手術侵襲の糖代謝におよぼす影響について : 血漿グルカゴン値の変動を中心に
- 剖検例での肺静脈起始部における心房筋分布の検討
- 6 新潟県における慢性膵炎の集計(第28回日本消化器外科学科総会)
- 245 小児甲状腺癌に対する術式の検討
- シ-3 合併脾摘の適応(第18回日本消化器外科学会総会)
- 193 食道静脈瘤出血例に対する治療方針の検討 : 緊急手術例を中心に(第14回日本消化器外科学会総会)
- 消化管カルチノイド腫瘍 : 転移例の病理学的検討
- 26.穿刺細胞診で診断された卵巣明細胞癌の1例(C群 : 卵巣, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- E1-21 mp胃癌の臨床病理学的特徴と予後因子(第47回日本消化器外科学会総会)
- ストレス潰瘍に対する外科的治療の経験
- 158. 教室における小児腸重積症の治療成績及びその手術療法について(X 線・腸重積・Hirschsprung 氏病, 第 2 回日本小児外科学会)
- 26. 小児外科領域における栄養補給の研究 (第一報) : 栄養輸液を中心として(輸液・酸塩基平衝・麻酔, 第 2 回日本小児外科学会)
- PP1961 潰瘍性大腸炎における大腸癌の発生 : 形態とp53遺伝子異常からみた検討
- 1.胆嚢癌における遺伝子異常とその生物学的悪性度(胆嚢癌治療 : 最近の動向)
- PP790 胆嚢のmp癌はlocal diseaseか?
- 直腸銀親和性カルチノイド腫瘍 : 特徴と位置づけ
- W-II-2 肝芽種の肺転移因子とその治療についての検討
- Acute hepatic necrosis model after partial hepatectomy by the treatment of IFN.GAMMA. and lipopolysaccharide.
- コレステロールポリープを発生母地とした胆嚢腺腫の1例
- タイトル無し
- A pathohistological study on the fibrosis of the recurrent gastric ulcer: in order to analyze the growth pattern of gastric cancer accompanying peptic ulcer.:In Order to Analyze the Growth Pattern of Gastric Cancer Accompanying Peptic Ulcer
- 虚血性大腸炎と閉塞性大腸炎の病理