P-65 神経芽細胞腫のエンドキサン感受性低下機序に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1988-04-20
著者
-
岩渕 真
新潟大学小児外科
-
渡辺 英伸
新潟大学医学部第一病理学教室
-
鈴木 利光
福島県立医科大学医学部病理学第二講座
-
渡辺 英伸
新潟大学
-
渡辺 英伸
東海大学 医学部 総合診療学系 病理診断学
-
大沢 義弘
新潟大学医学部小児外科
-
広田 雅行
新潟大学医学部小児外科
-
鈴木 利光
新潟大学医学部病理学第1
-
渡辺 英伸
新潟大学医学部第一病理
-
岩渕 真
新潟大学医学部小児外科
-
鈴木 利光
新潟大学医学部付属病院第一病理
-
渡辺 英伸
新潟大学医学部病理学教室第1講座
関連論文
- 17.膵炎を契機に発症した胃軸捻症の1例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 大腸鋸歯状腺腫(SA : Serrated adenoma)の細胞動態
- マトリゲルインベージョン法による卵巣癌細胞株の浸潤能の解析(卵巣3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- Myeloperoxydase-antineutrophil cytoplasmic antibody (P-ANCA)陽性で臨床的に顕微鏡的多発血管炎の像を呈したがら組織学的に結節性多発動脈炎と診断された1剖検例
- 〈綜説〉胆道癌切除例に対する補助免疫化学療法: 新潟地区多施設共同研究による検討
- 243 唾液腺に発生したMALT型リンパ腫の1例
- I-C-14 先天性多発性小腸閉鎖症の検討 : 特に索状型特殊例, 3症例の組織学的検討
- PP1476 小児在宅静脈栄養患児におけるマンガン蓄積に関する検討
- 229 食道癌におけるデスモゾーム由来タンパク抗原の発現に関する臨床病理学的検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 2 炎症性腸疾患の病理診断の進歩(シンポジウム炎症性腸疾患の病因と治療の進歩)(第578回新潟医学会)
- 147. 教室における胆道再建施行例の検討(第6回日本消化器外科学会大会(その2))
- 302 統一治療プロトコールによる進行神経芽腫の治療 : 1990年3月における治療成績報告
- W-II-12 進行神経芽腫の予後因子 : 班研究プロトコールの症例の解析
- 16.小児ERCP 30例の経験(第15回日本小児内視鏡研究会)
- 原発性肺癌におけるUteroglobin-related Protein 1 (UGRP 1)発現の免疫組織化学的検討
- 151.子宮頸部に限局した非ホジキンリンパ腫の一剖症例(第19群 リンパ腫・その他, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 64.副腎外悪性褐色細胞腫の一例(総合2 : 甲状腺・褐色細胞腫, 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- ラIV-2.ヒト胃癌株産生CEAに対する単クロン抗体の作製と培養細胞株との反応性(モノクローナル抗体, ラウンドテーブルディスカッション(IV), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 鰓のう胞乳頭腺腫の1例
- 制癌剤の効果判定に関する基礎的研究
- 130.睾丸腫瘍の細胞診について(他10, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- Periarteritis Nodosa in Spontaneously Hypertensive Rats--Immunohistological Study and Permeability Test
- 人癌培養細胞のin vitro薬剤感受性試験-3-各種測定法の吟味とその評価
- 11. 食道癌患者に対する高カロリー静脈栄養法について(第14回食道疾患研究会)
- D40 胃食道逆流症の病態の解明とその治療法に関する研究
- 胃食道逆流症の病態の解明に関する臨床および実験的研究
- 小児胃食道逆流症(GERD)の病態と治療
- 6. 胃食道逆流現象発生のメカニズムの解明と : その治療法に関する研究(第 28 回 日本小児消化管機能研究会)
- 19. 腸管筋電図解析による消化管運動生理に関する実験的研究
- 91 CBA術後症例に対する、利胆剤としてのUDCA投与の妥当性(UDCA経口負荷試験からの)
- 158 神経芽腫診断におけるI-131 MIBGシンチグラフィと腫瘍マーカーとの比較
- P-65 神経芽細胞腫のエンドキサン感受性低下機序に関する実験的研究
- 消化器細胞診に対する病理学からの提言
- T-1-4 胆道癌・膵癌における初期病変の臨床病理
- 202 鎖肛術後の肛門粘膜脱に対する治療法の検討 : 特に全周sliding skin graft法について
- 201 鎖肛術後失禁に対するKottmeier手術症例の検討
- II-S-5 小腸閉鎖症とくに高位空腸閉鎖症における術前後の合併症とその対策(II. 多発及び上部小腸閉鎖症の病態と治療)
- 25. 日齢・肝機能検査値による先天性胆道閉鎖症病変進行度の検討(第10回日本消化器外科学会総会)
- I-A-4 一期的胆道再建術における上行性感染等についての実験的検討
- 3) 感染性腸炎の病理所見 (〈シンポジウム〉最近の腸管感染症
- 332 小児外科疾患症例の出生前診断の経験と問題点
- 206 CBA術後の利胆剤としてのウルソデオキシコール酸投与の検討
- 153 新生児胃破裂の発症は予測し得るか : 前嘔吐と発病、術中所見との関連について
- P-II-5 小児肝外傷12例の検討 : 特に手術適応の決定について
- S-II-14 悪性奇形腫群腫瘍の治療 : 特に卵巣・仙尾部奇形腫群について
- S-III-7 高位鎖肛根治術後の、失禁および粘膜脱に対する治療についての検討
- 175 胆道再建術後の小腸運動の検討
- 147 先天性胆道閉塞症のsubtype aとsubtype bおよびcにおける肝組織所見の相違について
- 28 Stage IV-A神経芽腫に対する積極的外科治療と科学治療併用の効果について
- 167 小児における鎖骨下静脈穿刺法の検討
- 252 小児肝癌の予後を左右する因子の検討 : 特に組織学的血管侵襲について
- 剖検例での肺静脈起始部における心房筋分布の検討
- 138 小児溺水の治療上の問題点
- Differential production of interleukin 6 in human osteosarcoma cellsand the possible effects on neoplastic bone metabolism
- C83 腸管筋電図による消化管運動生理の解析と病態解明 : 実験的研究(腸管)
- 平成元年度第 1 回定例理事会議事録
- 23. 発症後 6 時間にて手術をしたが小腸大量切除となった中腸捻転の 1 例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 11. Gross C 型先天性食道閉鎖症術後に, 先天性食道狭窄症と GER を合併した 1 例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 2.脾臓摘出後に緑膿菌性敗血症をきたした胃破裂の1例(第2回 小児牌臓研究会)
- 28.高位鎖肛根治術後の肛門管意識的収縮圧の検討(第17回 日本小児消化管内圧研究会)
- 22.Hirschsprung 病術後10年以上経過例についての検討(第17回 日本小児消化管内圧研究会)
- 347 腹部症状を有する非ホジキンリンパ腫11例の検討
- 245 小児甲状腺癌に対する術式の検討
- 示-25 腹膜灌流および血漿交換にて救命出来た小児重症急性膵炎の一例(第34回日本消化器外科学会総会)
- 329 鎖肛根治術後の機能評価と排便訓練について
- 486 学童期消化性潰瘍の手術方針について : 選択的近位胃迷切術の適応を中心に(第26回日本消化器外科学会総会)
- S-III-6 小児消化性潰瘍症例の検討 : 治療方針について
- 消化管カルチノイド腫瘍 : 転移例の病理学的検討
- 26.穿刺細胞診で診断された卵巣明細胞癌の1例(C群 : 卵巣, 示説, 第18回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 131 鎖肛に合併した泌尿器系病変の治療について
- V-4. 消化管縫合不全とその対策 : 高カロリー輸液療法を中心(第9回日本消化器外科学会総会)
- 224. 消化管症例の対する高カロリー静脈栄養法の効果と問題点(第7回日本消化器外科学会総会)
- PP1961 潰瘍性大腸炎における大腸癌の発生 : 形態とp53遺伝子異常からみた検討
- 302 新生児胃破裂の予後因子の検討 : ミルク摂取の影響について
- 1.胆嚢癌における遺伝子異常とその生物学的悪性度(胆嚢癌治療 : 最近の動向)
- 109 C1300マウス神経芽細胞腫に対する免疫応答機構の検討
- 80. 先天性胆管拡張症の術後に発生した難治性胃潰瘍の1例(第11回日本胆道外科研究会)
- 194 潰瘍性大腸炎の手術適応について : TPN, ED 投与の影響(第19回日本消化器外科学会総会)
- 86 新生児胃破裂の合併病変 : Impending rupture, 胃穿孔との関連について
- 229 小児外科症例におけるPFD試験の検討
- 70 食道疾患の下部食道噴門機能の内圧学的検討
- PP790 胆嚢のmp癌はlocal diseaseか?
- 直腸銀親和性カルチノイド腫瘍 : 特徴と位置づけ
- S-II-3 小児肝癌の診断
- W_3-16 胃切除後患者の血漿ノイロテンシン値の変動について(第16回日本消化器外科学会総会)
- 286 極小未熟児外科症例の検討 : 特に管理上の問題点について
- 230 進行神経芽腫に対する厚生省研究班プロトコールの効果 : 組織型による予後の比較
- 229 神経芽細胞腫に対するLymphokine-activated killer cell(LAK細胞)の抗腫瘍活性
- 119 家庭静脈栄養法施行上の問題点
- 7 低位鎖肛根治術後、直腸肛門部再手術例の検討
- 111 神経芽腫Stage IV-A・Bに対する新プロトコールの効果と手術療法の意義に対する検討
- 292 胆道再建術後の腸管運動 : 筋電図学的検討
- 290 小児胃・十二指腸潰瘍手術症例の検討 : 学童期慢性症例の手術適応と術式について
- 126 胆道閉鎖症術後胆管炎の治療と予後
- II-A-6 先天性食道閉鎖症の予後に影響を及ぼす因子についての検討
- 86 胆道低形成とその類似疾患の臨床的組織学的検討
- 92 十二指腸閉塞症における高ビリルビン血症についての肝の組織学的検討
- 253 Swenson法術後の排便機能についての検討 : 臨床及び内圧の面から
- 61 特異な神経症状を呈した神経芽腫6症例の検討
- I-S-発言 2 胃破裂の病態と治療 : 術前処置に対する実験的検討を主にして(I. 胃破裂の病態と治療)