免疫化学的糞便潜血反応法の臨床的意義, とくに出血部位の診断について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Immunochemical method employing anti-human hemoglobin (rabbit r-globulin) is considered to be very specific in detecting fecal occult blood due to gastrointestinal bleeding. The clinical evaluation, however, has not been established. Our method is single radial immunodiffusion (SRID). Its sensitivity to human hemoglobin is 1-2mg/dl hemoglobin concentration, which is almost same as guaiac method. Feces in 20 cases with upper gastrointestinal bleeding, which showed strongly positive reaction in guaiac method, revealed negative in all except one in SRID. On the otherhand 15 cases with bleeding due to colonic diseases are all positive in both method, but 5 in 11 cases with ulcerative colitis in remission, feces of which are negative in guaiac method, showed positive reaction in SRID. To confirm the different reaction in different sites of gastrointestinal tract, we instilled 10ml whole blood to the stomach, upper jejunum and lower jejunum in three healthy volunteers. The results also showed strong positive reaction in guaiac method and negative in SRID in any cases. These results suggest that SRID has specific reaction in the bleeding of lower digestive tract and this method, when combined with guaiac method, may differentiate the bleeding site of the digestive tract.
著者
-
金子 栄蔵
浜松医科大学第1内科
-
馬場 正三
浜松医科大学
-
菅野 剛史
浜松医科大学
-
花井 洋行
浜松医科大学 光学医療診療部
-
熊谷 純一
浜松医科大学第1内科
-
本田 西男
浜松医科大学
-
馬場 正三
浜松医科大学第2外科
関連論文
- 潰瘍性大腸炎の活動期における顆粒球吸着療法 : 多施設共同無作為割付比較試験
- 455 炎症性腸疾患の腸管外合併症 (多施設集計)(第42回日本消化器外科学会総会)
- 間歇性跛行肢の治療法選択に関する研究
- 頸動脈瘤を呈した血管型Behcet病の1例
- W2-1 待機手術後MOF発症の要因と対策の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- フローサイトメトリーによる大腸癌のDNAパターンと臨床病理学的所見,予後との関連について
- 286 家族性大腸腺腫症の治療及び術後経過(第25回日本消化器外科学会総会)
- W5-10 HNPCC 腫瘍の分子生物学的特性と臨床応用(第46回日本消化器外科学会)
- 肝転移巣切除後3年目に診断された非機能性膵島細胞癌の1例
- 輪状膵と膵・胆管合流異常症を合併した胆嚢癌の1例
- 遺伝性非ポリポーシス大腸癌の手術術式の適応と遺伝子診断
- S1-12 遺伝性非ポリポーシス大腸癌の手術術式の適応と遺伝子診断(第48回日本消化器外科学会総会)
- 臭化チキジウム(チアトン)によりアナフィラキシーをきたした1例
- サンオート ヘモ(SAH)の大腸がん検診における臨床評価
- II-31 胸部食道癌術後の再発様式に関する検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 25 胸部食道癌に対する術前および術後補助化学療法の効果(第50回日本消化器外科学会総会)
- W2-3 消化器癌手術における自己血輸血適正化への試み(第50回日本消化器外科学会総会)
- 15 胃癌に対する膵温存術式 (胃全摘脾摘) における膵血流量測定の有用性(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-78 スキルス胃癌の臨床病理学的特徴と p53, VEGF発現との関連(第48回日本消化器外科学会総会)
- ll-C-4 当科における食道表在癌の検討(第49回食道疾患研究会)
- H2-6 sm胃癌のリンパ節転移と p53染色性との関連(第47回日本消化器外科学会総会)
- 血管新生制御による治療と今後の展望 (特集:腫瘍と血管新生)
- 遺伝性非ポリポーシス大腸癌の遺伝子異常と臨床
- WS2b-5 大腸癌原発巣切除後微小転移に対する血管新生抑制物質投与の有用性
- S5-4 治癒切除大腸癌に対する補助療法のrandomized trialにおける悪性度の指標としての組織 thymidylate synthese発現の意義
- 遺伝性大腸癌診療における分子生物学の応用
- 分子生物学と外科 : from bench to bedside
- 魚骨誤飲により2か所の長大な食道穿孔をきたし縦隔膿瘍,頸部皮下膿瘍を合併した1症例
- 9.血管新生阻害剤による大腸癌肝転移治療(大腸癌:浸潤・転移の基礎と臨床)
- 2.大腸癌の浸潤, 転移におけるE-cadherin細胞接着機構の役割(大腸癌:浸潤・転移の基礎と臨床)
- 特集によせて(大腸癌:浸潤・転移の基礎と臨床)
- 示II-257 肝切除後肝不全の病態における血小板活性化因子の意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- Piroxycamを用いた大腸癌発生予防に関する実験的ならびに臨床的研究
- 大腸癌原発巣切除の肝転移に及ぼす影響とその対策の関する実験的検討
- 再生肝における血小板活性化因子に対する生物学的反応とその機構
- ヒト胃癌に対するVEGF中和抗体投与による抗腫瘍効果とapoptosis誘導
- Vascular Endothelial Growth Factor(VEGF)中和抗体と化学療法剤(Mitomycin C)併用による消化器癌増殖・転移抑制効果の検討
- uPA末端とUTI抗癌活性部位を結合させたハイブリッド蛋白(ATF-HI8)の大腸癌転移抑制効果
- 腸上皮細胞バリアー機構に対するIFN-γとアシドーシス並びに一酸化窒素の相互作用について
- 人工血管劣化による仮性動脈瘤
- IV-178 表層拡大型胆管癌に対する肝膵同時切除術の意義と問題点
- II-169 家族性大腸腺腫症における遺伝子診断の臨床への応用 : 診断的有用性と倫理的問題について(第50回日本消化器外科学会総会)
- 示-177 creeping type villous adenoma における k-ras 遺伝子並びに APC 遺伝子変異の解析(第42回日本消化器外科学会総会)
- 免疫学的便潜血検査陰性を示した進行大腸癌の特性
- 膵癌発見例の診断経過から見た検診への応用の可能性について-長期生存者の画像診断と血液検査の両面からの解析から-
- 胃集検における偽陰性進行胃癌の特性と間接撮影の問題点-28年間の胃集検の解析から-
- 透明キャップ装着内視鏡にて治療した輸入脚閉塞症の1例
- 126 多臓器不全における組織酸素代謝の指標としての胃粘膜内 pH (pHi) の有用性の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 38 食道と他臓器の重複癌の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌術後虫垂転移による急性虫垂炎の1例
- 100.パラフィン包埋組織標本を利用した、フローサイトメトリーによる胸腺腫の核DNAパターンの検討(呼吸器6, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 229 進行胆嚢癌に対する肝膵同時切除術の成績(第42回日本消化器外科学会総会)
- 159 肝急性拒絶反応時の腎機能障害及びその病態における Endothelin の関与について(第42回日本消化器外科学会総会)
- V-30 Laser Bipolar Dissector による肝切除術(第42回日本消化器外科学会総会)
- 299 肝内胆管細胞癌切除例における再発形式と予後の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- CS2-7 肝静脈再建を伴う肝癌切除(第41回日本消化器外科学会総会)
- 10 大腸癌肝転移に対する外科治療成績(第48回日本消化器外科学会総会)
- 397 大腸癌肝転移巣切除例の治療成果と早期再発に関わる因子(第47回日本消化器外科学会総会)
- 348 炎症性サイトカインの変動と血管内皮接着分子の発現に対する肝流入血行遮断の影響(第46回日本消化器外科学会)
- 312 大腸腫瘍性病変における p53 癌抑制遺伝子発現の免疫組織学的検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 慢性膵炎に伴った門脈-膵管交通性高アミラーゼ血症の1治験例
- 127 クローン病による巨大食道潰瘍の1例
- 199 rIL-2 の臨床使用経験と新たな投与法の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 胃癌手術中に発見された空腸 pseudolymphoma
- 122 血液凝固第13因子活性の変動と栄養管理(第31回日本消化器外科学会総会)
- 271 膵空腸吻合部縫合不全の治療と対策(第45回日本消化器外科学会総会)
- 221 Stage III, IV 進行胆嚢癌の肝切除後10年生存2例の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- I-19. 肝門部胆管癌の治療成績と問題点(第23回日本胆道外科研究会)
- 408 生体吸収性人工肛門用ロッドの基礎的および臨床的検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- W1-7 潰瘍性大腸炎の難治例に対する手術時期の検討と機能温存術式の工夫について(第42回日本消化器外科学会総会)
- 420 胃癌に併存した胃上皮性粘膜下腫瘍の2例(第18回日本消化器外科学会総会)
- 広範囲熱傷におけるラクテック大量輸注と胃粘膜pHの推移
- II-208 肝転移を伴った悪性非機能性膵ラ氏島腫瘍の3例
- II-139 切除不能大腸癌多発肝転移巣に対する間歇的肝動注化学療法 : 施行後肝切除例と非切除例の検討
- 205 Tissue expanderを用いた直腸癌術後排尿障害軽減の試み(第40回日本消化器外科学会総会)
- V1-2-5 回腸嚢肛門管吻合術と肛門管内圧からみた術後肛門機能の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- V-77 家族性大腸腺腫庄に対する Restorative Proctocolectomy(第36回日本消化器外科学会総会)
- 314 大腸癌に対する rIL-2 療法の経験(第32回日本消化器外科学会総会)
- 147 炎症性腸疾患手術症例の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 巡回診療船による胃間接集検の現状(施設検診との比較)
- 症状のない人間ドック受診者に対する全大腸内視鏡検査の意義-同時に行った免疫学的便潜血反応検査との比較から-
- 老化と吸収に関する最近の知見--形態的・生理的変化から小腸吸収上皮細胞の膜転送まで
- 腎移植後消化管出血症例の検討
- 195 当院に於ける潰瘍性大腸炎手術例について : 腸管外症状を中心に(第19回日本消化器外科学会総会)
- I-4. Retrospective にみた食道癌の経過(第28回食道疾患研究会)
- 3.急性胃炎の診断と治療
- 十二指腸潰瘍患者のガストリン投与胃酸分泌におよぼす modified sham-feeding の影響
- 多発性筋炎で発症した悪性リンパ腫の1症例
- 免疫化学的糞便潜血反応法の臨床的意義, とくに出血部位の診断について
- The Characteristics of Advanced Colorectal Cancers with Negative Immunological Fecal Occult Blood Test
- Detection of gut hormone mRNAs by synthetic DNA probes in gut hormone producing tissues.
- Analysis of Total Colonoscopy Screening for Asymptomatic Healthy Examinee.
- The application of diagnostic process of detected pancreatic cancers in our hospital for mass survey
- Cell Kinetic Study of Rat Colonic Mucosa Treated with N-methyl-N-nitrosourea(MNU).
- Characteristics of false negative advanced gastric cancer in gastric mass survey and points of indirect roentogenography:Study on gastric mass survey for 28 years
- Two cases of pachydermoperiostosis with peptic ulcers.
- A case of metastatic liver tumor with hypoglycemic attacks.
- The effect of gastric ulcer produced by topical procedure on gastric secretion in conscious fistula dogs, with special reference to the role of adrenoceptor.
- Study of gastric mass survey in a cruising medical ship
- Assay of serum collagen markers in chronic liver diseases and liver cancer.