大腸に発生した Eosinophilic Granuloma (Inflammatory Fibroid Polyp) の一例
スポンサーリンク
概要
著者
-
板倉 勝
東海大学医学部
-
中崎 久雄
東海大学医学部・外科2
-
上野 文昭
東海大学医学部付属大磯病院
-
松崎 松平
東海大学医学部付属東京病院消化器内科
-
菊地 一博
東海大学医学部内科
-
松崎 松平
東海大学医学部消化器内科
-
杉本 栄一
東海大学医学部消化器内科
-
上野 文昭
東海大学医学部消化器内科
-
中崎 久雄
東海大学医学部消化器第2外科
-
岩村 健一郎
東海大学医学部消化器内科
-
稲葉 允
東海大学医学部消化器内科
関連論文
- 肝・胆道感染症に対するSulbactam/Cefoperazoneの有効性, 安全性の検討
- 劇症肝炎に対する血液浄化法とその限界
- 390 胃癌および大腸癌の糖鎖抗原の比較検討 : モノクローナル抗体による観察(第36回日本消化器外科学会総会)
- 低ナトリウム血症の急速補正によると診断された橋中心髄鞘崩壊症の一例
- 慢性期クローン病患者QOLのモデル化の試み -臨床・心理・社会的特性の複合的影響について-
- 6. 肝疾患に対する運動負荷の意義について(スポーツほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 担癌ラットの中心静脈高カロリー輸液(TPN)施行に伴う腸管の痩用性萎縮とその改善方策の検討
- 332. 肝機能障害に対する運動療法 (第6報) : 小児肥満症に対する運動療法と肝機能の変化について
- WS6-08 大腸癌イレウス症例における一過性右側ループ横行結腸人工肛門造設は適切か?
- 術前診断しえた閉塞性黄疸で発症した原発性胆嚢管癌の1例
- 十二指腸gangliocytic paragangliomaの1例
- 169 大腸の sm, pm 癌症例の検討(第17回日本消化器外科学会総会)
- 450. 大腸癌の進行度と糖鎖抗原の関連性の研究(第35回日本消化器外科学会総会)
- 体上部から幽門前庭部まで毛細血管拡張を認めたDiffuse Antral Vascular Ectasiaの1例
- 肝,膵,胃に直接浸潤し,化学療法により寛解した後腹膜non-Hodgkin lymphomaの1例
- 医療サービス利用者は医療情報公開に何を期待しているのか : 利用者を対象としたアンケート調査の結果から
- 下血を契機に発見された回腸迷入膵の1例
- アルコール性臓器障害患者における医療費の検討
- エタノールおよびアセトアルデヒドの赤血球変形能への影響
- 肝動脈塞栓療法(TAE)後に発生した肝内胆汁性嚢胞(hepatic biloma)の2例 : ドレナージおよびフィブリン接着剤による治療経験
- 真性多血症に合併したBudd-Chiari症候群の1剖検例
- 血小板減少症を伴った柴胡桂枝乾姜湯による薬剤性肝障害の1例
- 急性アルコール投与時の肝類洞内皮細胞小孔の変化
- 抗マラリア薬(Fansidar^)による発症した薬剤過敏症肝障害の1例
- 過去15年間におけるA型急性肝炎252例の臨床,疫学的検討による最近の動向
- C型慢性活動性肝炎治療時にみられるインターフェロン網膜症の危険因子の検討
- 健診受診者における飲酒の実態と飲酒が生活習慣病にあたえる影響
- 健診受診者における飲酒の実態と生活習慣病
- 急性アルコール負荷の骨格筋 Anaerobic Threshold 及び Respiratory Compensation への影響-呼気ガス分析による検討
- SF-051-3 原発性大腸癌治癒切除症例に対する再発高危険群の選別と無作為化比較試験の試み
- 消化器内科診療におけるアルコール関連疾患患者の医療費の問題点
- 内科診療におけるアルコール関連疾患患者の医療費の問題点
- 潜在性甲状腺機能異常症
- 620 中心栄養静脈栄養に伴う消化管免疫能の変動に関する基礎的研究(第39回日本消化器外科学会総会)
- 中心静脈高カロリー輸液による消化管付属リンパ組織の機能低下とその対策に関する実験的研究
- 248. 肝機能障害に対する運動療法(第5報) : 退院後の生活状況について
- 5 胃癌の組織構築と糖鎖抗原の観察(第34回日本消化器外科学会総会)
- 本邦におけるNAFLDの現状--脂肪肝の増加とその背景について (特集 NAFLDの成因)
- 43. 肝機能障害に対する運動療法(第4報) : 肝機能障害合併症に対する運動療法の適応について
- 214. 肝機能障害に対する運動療法の試み (第3報) : 運動療法開始時期の検討
- 実験的潰瘍性大腸炎におけるファルネシルトランスフェラーゼ活性の変化
- 肝機能障害に対する運動療法の適応について
- 128. 肝機能障害に対する運動療法の試み (第2報)
- 14. 肝機能障害に対する運動療法の試み (第1報) : 特に肝炎について
- 下行結腸に限局したsegmental aganglionsisの1例
- 153 5-FU 持続静脈内投与における薬物動態の Circadian Rhythm について(第37回日本消化器外科学会総会)
- 示-52 制癌剤抗体による副作用中和と制癌剤薬効作用増強の実験的研究(示-その他-2(基礎))
- 非ウイルス性肝障害 : アルコール性肝疾患と非アルコール性脂肪肝疾患
- 鎮痛・鎮静薬の使用法に関する問題点
- 急性膵炎後の後腹膜膿瘍に対する後腹膜切開排膿術の有用性
- 生活習慣病としての肝臓病 : 脂肪肝の急速な増加とその意味するもの
- 135 中心静脈高カロリー栄養 (TPN) に伴う消化管免疫能変化に関する研究(第43回日本消化器外科学会総会)
- 慢性肝炎の運動負荷訓練群と非訓練群のQOL調査(第3報) : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : QOL
- 胆石イレウス発症を契機に発見されたss胆嚢癌の1例
- 432 Monitering marker としての acute phase reactant proteins (APR) の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 143 Tegafur のリンパ移行性増強について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 消化器疾患と胃排出能第4報抗コリン薬治療と胃潰瘍再発との関係についての検討
- 消化器疾患と胃排出能第3報抗コリン薬微量筋注の影響
- Pancreas divismの4症例
- V-46 成人鼠径部周辺のヘルニア手術における手術視野の展開の工夫と CG(computer graphics) による解剖学的理解(第42回日本消化器外科学会総会)
- 25. 頚部食道癌術後11年を経過した1症例(第33回食道疾患研究会)
- 慢性肝疾患における肝組織血行動態と肝代謝能 : 臓器反射スペクトル法およびレーザードップラー法による検討
- The characteristics of the pharynx in Tangier disease.
- 大腸に発生した Eosinophilic Granuloma (Inflammatory Fibroid Polyp) の一例
- Measurement of portal blood flow and effective hepatic circulation in liver cirrhosis - Influence of glucagon.:Influence of Glucagon
- Phase I study of cisapride. 3. Single intravenous dosing study.:3. Single Intravenous Dosing Study