真性多血症に合併したBudd-Chiari症候群の1剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-11-25
著者
-
佐藤 慎吉
東海大学医学部病態診断系病理学部門
-
中野 敦史
東海大学医学部第3内科
-
松崎 松平
東海大学医学部第3内科
-
佐藤 慎吉
東海大学医学部付属大磯病院病理診断科
-
佐藤 慎吉
東海大学医学部病理
-
加川 建弘
東海大学医学部第三内科学教室
-
松崎 松平
東海大学八王子病院 消化器内科
-
松崎 松平
東海大学医学部附属八王子病院 消化器内科
-
松崎 松平
東海大学医学部付属東京病院消化器内科
-
松崎 松平
東海大学 医学部内科学教室消化器内科
-
細井 克美
東海大学 消化器内科
-
高清水 眞二
東海大学医学部 消化器内科1
-
川添 一哉
東海大学医学部 消化器内科1
-
長田 成彦
東海大学医学部 消化器内科1
-
稙田 充
東海大学医学部第3内科
-
渡辺 勲史
東海大学病院消化器内科
-
長田 成彦
東海大学医学部消化器内科
-
長田 成彦
東海大学医学部臨床医学系内科学
-
梅村 しのぶ
東海大学医学部 内科
-
佐藤 慎吉
東海大学医学部付属大磯病院病理検査科
-
渡辺 勲史
東海大学医学部内科学系消化器内科
-
西崎 泰弘
東海大学医学部付属東京病院内科
-
細井 克美
東海大学医学部第3内科
-
渡辺 勲史
東海大学医学部付属八王子病院消化器内科
-
加川 建弘
東海大学医学部内科学系消化器内科
-
西崎 泰弘
東海大学医学部付属東京病院
関連論文
- 肺硬化性血管腫の細胞学的検討
- 中心静脈周囲性肝傷害をきたした成人発症Still病の2例-アルコール脱水素酵素(ADH)活性および肝生検所見の観点から-
- 359 下顎に発生した悪性線維性組織球腫の1例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- APP-078 癌転移抑制遺伝子KiSS-1産生蛋白metastinは、ヒト腎細胞癌の遊走・浸潤能を抑制する : ヒト腎細胞癌樹立培養細胞株を用いた検討(副腎腫瘍・腎腫瘍/基礎,総会賞応募ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 子宮体部原発小細胞癌の1例
- S1-1 Laser Capture Microdissectionを用いた遺伝子解析法の細胞標本への応用(臨床細胞学のNew Challenge-Molecular Cytopathology-,シンポジウム 1,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 劇症肝炎に対する血液浄化法とその限界
- 153 細胞質内粘液貯留および神経内分泌顆粒を認めた乳腺充実腺管癌の1例
- 乳腺lipid-rich carcinomaの1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 乳腺VII
- 巨細胞が多数認められ診断に苦慮した非定型的気管支カルチノイドの1例
- 乳管腺腫の細胞学的検討
- 18歳女性の副腎に発生した低分化型神経芽腫の1例
- 分泌型類内膜腺癌の1例
- 子宮体部明細胞腺癌におけるHNF-1β発現の検討 : 類内膜腺癌との比較
- W5-3 「艦別困難」および「悪性疑い」の検討(乳腺穿刺吸引細胞診;「鑑別困難」,「悪性疑い」の本質に迫る,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-233 巨細胞が多数認められた非定型的カルチノイドの1例(呼吸器(14),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-148 子宮体部原発扁平上皮癌の1例(子宮体部(7),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 子宮体部明細胞腺癌の細胞学的検討 : 腫瘍細胞の出現パターンおよび類内膜腺癌との比較
- 子宮頸部扁平上皮領域におけるGlucose transporter-1(GLUT-1)発現の意義
- P-134 高悪性度子宮内膜間質肉腫の1例(子宮体部(4),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- P-40 肝細胞類似の形態を示した胆嚢原発腺癌の一例(消化器(2),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- S2-2 乳腺非浸潤性乳管癌(DCIS)の細胞像について(臓器横断-腺系細胞病変の異同と統一-,シンポジウム2,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺lipid rich carcinomaの1例
- 96 捺印細胞診標本における免疫細胞化学的検討 : 乳癌におけるER, PgRの発現性
- PP-467 動脈解離による腎梗塞と腎癌を合併した1例(腎腫瘍/症例2,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 104 異型アポクリン硬化性腺症の一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 152 悪性葉状腫瘍の2例
- 157 アポクリン癌5例の細胞学的検討
- ヒト精巣胚細胞腫瘍における神経内分泌形質発現の研究 : 免疫組織化学的手法および共焦点レーザー顕微鏡を用いた検討(論文賞受賞講演3,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P-100 18歳女性の副腎に発生した低分化型神経芽腫の1例(その他(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- W9-4 乳腺細胞診のガイドライン : 背景と出現パターン(乳腺細胞診のガイドライン, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- W9-3 乳腺細胞診のガイドライン : 細胞異型の観点から(乳腺細胞診のガイドライン, 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-244 膵尾部神経鞘腫の一例(消化器-(2),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-35 肺多形癌の2例(呼吸器1-(3),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳頭に限局した浸潤性乳管癌の1例
- P-128 子宮体部原発神経内分泌性小細胞癌の一例(子宮体部(3),細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 251 分泌型類内膜腺癌の1例(子宮体部2(6),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-161 子宮体部明細胞腺癌のHNF-1β発現に関する細胞学的検討(子宮体部(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-159 子宮体部明細胞腺癌の細胞学的検討(子宮体部(1), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- ヒト肝可溶性抗原に対するマウスモノクローナル抗体とそのイディオタイプ表出ヒト型抗体(LSIA)の検出とその臨床的意義
- 十二指腸gangliocytic paragangliomaの1例
- 消化器内科入院患者におけるアルコール関連疾患の医療費の現状
- 消化器内科入院患者におけるアルコール関連疾患の医療経費の現状
- 肝不全患者の輸液療法 (特集 各種疾患における輸液療法の現況)
- アルコール摂取とC型肝炎 (特集 C型肝炎感染者の保健指導) -- (保健指導の重点)
- 長期間の内科的加療を要したアルコール性肝硬変の一例
- 体上部から幽門前庭部まで毛細血管拡張を認めたDiffuse Antral Vascular Ectasiaの1例
- 肝,膵,胃に直接浸潤し,化学療法により寛解した後腹膜non-Hodgkin lymphomaの1例
- アルコール性肝炎に合併した肝腫瘤性病変の1例
- 原発性アミロイドーシスに合併した出血性大腸炎の1例
- 下血を契機に発見された回腸迷入膵の1例
- アルコール性臓器障害患者における医療費の検討
- アルコール性非肝硬変症例における高度赤血球形態異常の検討
- エタノールおよびアセトアルデヒドの赤血球変形能への影響
- 肝動脈塞栓療法(TAE)後に発生した肝内胆汁性嚢胞(hepatic biloma)の2例 : ドレナージおよびフィブリン接着剤による治療経験
- 真性多血症に合併したBudd-Chiari症候群の1剖検例
- 血小板減少症を伴った柴胡桂枝乾姜湯による薬剤性肝障害の1例
- 急性アルコール投与時の肝類洞内皮細胞小孔の変化
- アルコール性肝障害の骨格筋におけるアミノ酸, アンモニア代謝異常の検討
- 胃潰瘍からの吐血を契機に発見されたDiffuse Antral Vascular Ectasia の1例
- 抗マラリア薬(Fansidar^)による発症した薬剤過敏症肝障害の1例
- アルコール性肝障害における血清, 赤血球膜, 血小板膜の脂肪酸分画の変化
- 過去15年間におけるA型急性肝炎252例の臨床,疫学的検討による最近の動向
- C型慢性活動性肝炎治療時にみられるインターフェロン網膜症の危険因子の検討
- アルコール性肝障害における血小板形態および機能への影響
- 24. 小食道癌の診断と治療(第23回食道色素研究会)
- 脂肪肝における血清コリンエステラ-ゼ活性上昇の意義
- 健診受診者における飲酒の実態と飲酒が生活習慣病にあたえる影響
- 健診受診者における飲酒の実態と生活習慣病
- 急性アルコール負荷の骨格筋 Anaerobic Threshold 及び Respiratory Compensation への影響-呼気ガス分析による検討
- ヒト癌の高分子量IV型コラゲナーゼ
- P-22 Immunohistochemical Study of High Molecular Weight Type IV Collagenase Derived from Cancer Tissue
- 肝疾患と細胞骨格 (特集 細胞骨格の臨床)
- パルボウイルスによる胎児水腫の1例
- 192. パルボウイルスによる胎児水腫の一例 : 免疫組織化学的なウイルス検出を中心として(技術III)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 371.子宮頸部細胞診にて検出されたチョコレート嚢腫合併卵巣明細胞腺癌Ic(b)期の1例(卵巣7)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 当院にて過去5年間に重症アルコール性肝炎、アルコール性肝炎で入院した患者の検討
- 過体重者に対する低カロリー食の体重等への影響と血液マーカーの変動について
- 多様な側副血行動態を示し, 治療に難渋した十二指腸静脈瘤の1例
- 329 細胞外基質蛋白阻害剤(TCDD)の消化管神経叢発生に及ぼす影響の検討
- 本邦におけるNAFLDの現状--脂肪肝の増加とその背景について (特集 NAFLDの成因)
- 真性半陰陽の一例
- 下行結腸に限局したsegmental aganglionsisの1例
- 腹腔内における子宮体部原発類内膜腺癌の細胞所見 : 細胞学的特徴と病理学的背景について
- 生活習慣病としての肝臓病 : 脂肪肝の急速な増加とその意味するもの
- 肝がん患者と家族に対する看護相談内容の傾向および看護相談の普及へ向けた提案
- 子宮頸部腺系病変における epithelial specific antigen (ESA) の細胞診への応用
- 子宮体部原発類内膜腺癌(G1)および子宮内膜増殖症の細胞学的検討 : 構造異型および構成細胞の観察を中心に
- 膵癌を否定できなかったIgG4高値の腫瘤形成性膵炎の1切除例
- 慢性肝疾患における肝組織血行動態と肝代謝能 : 臓器反射スペクトル法およびレーザードップラー法による検討
- 当院における30年間にわたる経口感染する急性ウイルス肝炎の動向 (特集 経口感染ウイルス肝炎の現状と展望)
- Ebis 1 ver. 2/Hold Gel 110 を使用した子宮内膜細胞診におけるセルフロックの有用性
- 異所性静脈瘤 当病院群における異所性静脈瘤の実態
- 糖尿病, 慢性腎不全を伴う, 慢性肝炎患者における細胆管癌の一例
- A case of primary hepatic carcinoid tumor that growth was observed for 17 years
- 大腸に発生した Eosinophilic Granuloma (Inflammatory Fibroid Polyp) の一例
- Phase I study of cisapride. 3. Single intravenous dosing study.:3. Single Intravenous Dosing Study
- 17年間の経過で増大した肝原発カルチノイド腫瘍の一例
- 脾静脈閉塞を伴い胃に穿孔した膵仮性嚢胞の一例