社会的ジレンマに基づく環境教育教材が環境配慮行動に与える影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To solve environmental issues through education, we need an educational material that may turn people who are categorized as having positive attitudes and yet not in practice into people in practice. What kind of educational content would be effective in promoting environmentally conscious behavior? As a result of previous work, we found that the awareness of cost is the most influential factor for doing this. We hypothesize that an understanding of social dilemmas in educational material promotes the desired behavior. To test our hypothesis, we conducted an experiment to compare educational material with two kind of content: one related to the social dilemmas and the other related to enlightenment. The social dilemmas in educational material and the enlightenment educational material were found to improve the awareness of cost, and this awareness was found to make people in practice. In conclusion, the social dilemmas in educational material may help people understand the necessity of the awareness of cost, and this content may promote environmentally conscious behavior as well as that of the enlightenment educational material.
著者
-
山本 仁志
立正大学経営学部
-
諏訪 博彦
電気通信大学大学院情報システム学研究科
-
岡田 勇
創価大学経営学部
-
山本 仁志
立正大学 経営学部
-
岡田 勇
創価大学
-
諏訪 博彦
電気通信大学
-
太田 敏澄
電気通信大学
-
山本 仁志
立正大学
関連論文
- 大量SNSサイトの比較分析
- ネットワーク分析によるSNSの成長判別(「社会的インタラクションにおける知」及び一般)
- 社会的ジレンマに基づく環境教育教材が環境配慮行動に与える影響
- ブログ空間上のコミュニケーションネットワークの分析(鈴木孜彦教授追悼号)
- 消費者間オンライン取引における評判管理システムの分析(エージェント・アプローチ : 経営情報学の新しいパラダイムをめざして)
- 企業内SNS導入における有効性に関する調査研究
- C2C市場における個人の情報行動の分析 : 評判管理システムに対する実験的アプローチ(岩手の会)
- 情報空間の生成と社会的ジレンマ問題の研究
- 評判管理システムの可能性 : C2C取引の人工市場モデル(社会システムにおける知能 : エージェントと社会基盤)
- 評判管理システムの可能性 : C2C取引の人工市場モデル(社会システムにおける知能(エージェントと社会基盤))(「社会システムにおける知能」及び一般)
- 自治体が開設した地域SNSの目的及び効果に関する実態調査と検証 (第16回社会情報システム学シンポジウム)
- ブログ空間上のコミュニケーション発生メカニズムの分析
- アーティストネットワークを用いたインディーズアーティスト推薦システムの検討 (第16回社会情報システム学シンポジウム)
- SNSにおけるコミュニケーション関係の変容パターン (社会システムと情報技術研究ウィーク)
- ソーシャルメディアによる組織・コミュニティの変革
- WEBコミュニティにおけるコミュニケーション活動の分析 (社会システムと情報技術研究ウィーク)
- 「エージェント・ベース・モデリングの技術と応用」パネルディスカッション
- ネットワーク構造がもたらす協調の頑健性と脆弱性(ネットワークが創発する知能)
- ネットワーク構造がもたらす協調の頑健性と脆弱性
- 環境配慮行動を促す環境教育プログラム開発のためのパスモデルの構築
- 実験的アプローチによる評判管理システムの有効性の分析 : C2C市場における協調行動の進化(セッション : 社会システムと知能(社会システムと創発), 「社会システムにおける知能」及び一般)
- 実験的アプローチによる評判管理システムの有効性の分析 : C2C市場における協調行動の進化
- 実験的アプローチによる評判管理システムの有効性の分析 : C2C市場における協調行動の進化(社会システムと知能(社会システムと創発), 「社会システムにおける知能」及び一般)
- 査読論文 消費者間オンライン取引における注目情報--協調行動進化に対する実験的アプローチ (特集 シミュレーション&ゲーミングのデザイン事例)
- オンラインコミュニティにおけるソーシャル・ネットワーク分析のための肯定度モデル
- リンク構造と共起関係を用いたWeb空間の視覚化(情報抽出・構造分析)(ユビキタス社会における情報流通および一般)
- ニュース特性と個人の嗜好に合わせた動画ニュース推薦システムの提案 (第16回社会情報システム学シンポジウム)
- ソーシャルメディアによる組織・コミュニティの変革
- 短期的な世代交代のある組織における注記事項伝承システムLEAVES
- アーティストネットワークを用いたインディーズアーティスト推薦システムの構築
- 組織のITセキュリティ推進のゲーム理論による分析-セキュリティ推進部門と従業員間の指示と実施のゲーム-
- 短期的な世代交代のある組織における注記事項伝承システムの考察 (第16回社会情報システム学シンポジウム)
- MySpaceを用いたインディーズ推薦システムの構築
- Evolution of cooperation in public goods games with probabilistic participation (Theory of Biomathematics and its Applications IV)
- 6T-2 アーティストネットワークを用いたインディーズアーティスト推薦システムの提案(音楽推薦・演奏支援,学生セッション,人工知能と認知科学,情報処理学会創立50周年記念)
- 大規模コーパスの効率的なBleu値計算方法の提案(翻訳・要約・抽出)
- 大規模コーパスの効率的なBleu値計算方法の提案(翻訳・要約・抽出)
- 携帯電話授業支援システムの構築と運用
- 動的なトピック分類に基づくNoveltyを考慮した推薦アルゴリズムの提案
- 消費者の情報行動調査とGini係数による消費の集中の測定(マーケティング)
- 音楽ソフト市場における消費者選択の多様性に対する情報チャネル効 : Winner-Take-All現象へのAgent-Based Approach
- モバイルコミュニケーションにおける多様性の減少:エージェントベースドアプローチ
- インターネット株式掲示板の投稿内容に基づく新たな指数の作成 (第17回社会情報システム学シンポジウム ソーシャルメディア) -- (一般セッション講演 金融とリスク)
- 裏切りの効果による協調の進化的安定 (第17回社会情報システム学シンポジウム ソーシャルメディア) -- (オーガナイズセッション講演 社会シミュレーション)
- 店頭アクセスデータに基づく商品特性に関する研究 (第17回社会情報システム学シンポジウム ソーシャルメディア) -- (一般セッション講演 消費者行動)
- 質問観点に基づくQAコンテンツ分類による知識検索支援手法の検討 (第17回社会情報システム学シンポジウム ソーシャルメディア) -- (一般セッション講演 ソーシャルメディア)
- 研究グループにおける文献を基にした情報共有指標の考察 (第17回社会情報システム学シンポジウム ソーシャルメディア) -- (一般セッション講演 ソーシャルメディア)
- 実験的アプローチによる評判管理システムの有効性の分析 : C2C市場における協調行動の進化
- 4S-7 ニュース特性と個人の嗜好に合わせた動画ニュース推薦システムの提案(マルチメディア,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- 4S-6 動画ニュース選択のためのニュース評価指標の構築に関する研究(マルチメディア,学生セッション,データベースとメディア,情報処理学会創立50周年記念)
- 動画ニュース選択のためのニュース評価指標の構築 (第16回社会情報システム学シンポジウム)
- MySpace を用いたインディーズ推薦システムの構築
- D-017 話題性を考慮した動画ニュース推薦システムの提案(データベース,一般論文)
- D-016 共起タグを用いた時間変化する話題の抽出手法の提案(データベース,一般論文)
- メタ規範の脆弱性とその改善
- 5ZG-6 組織における文献を基にした知識共有手法の提案(組織知,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- 5ZG-5 短期的な世代交代のある組織における注記事項伝承システムの構築(組織知,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- インターネット株式掲示板の投稿数および投稿内容を用いたファクターモデルの検討 (第16回社会情報システム学シンポジウム)
- ソーシャルメディアの可能性と危うさ (特集 ソーシャルメディアとは何者か)
- 特殊災害時の消防活動における組織間連携に関する研究 (第2部 平成15年度委託研修生研究論文)
- インターネット株式掲示板の投稿内容と株式市場の関係
- 地域SNSの目的と効果の関連に関する定量的分析
- 動画のタグ情報を利用したニュースシーンの選択手法の提案
- 組織のITセキュリティ対策のゲーム理論による分析-セキュリティ推進部門と従業員間の指示と実施のゲーム
- エージェントベースシミュレーションによる知識共有コミュニティの報酬制度設計
- D-9-31 暗号危殆化に対するHTTPS暗号確認サービスの提案(D-9.ライフインテリジェンスとオフィス情報システム,一般セッション)
- コミュニケーション構造の推移による大量SNSサイトの分類
- エージェントベースシミュレーションによる知識共有コミュニティの報酬制度設計(情報ネットワーク)
- 社会的ジレンマに基づく環境教育教材が環境配慮行動に与える影響
- ニコニコ動画のログデータを用いたソーシャルノベルティのある動画の発見に関する研究
- 動画のタグ情報を利用したニュースシーンの選択手法の提案
- コミュニケーション構造の推移による大量SNSサイトの分類
- 社会的ワクチン:裏切りによる協調の進化(エージェントベースシミュレーション,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 適応的なリスク選択行動のエージェントシミュレーション(エージェントベースシミュレーション,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- エージェントベースシミュレーションによる知識共有コミュニティの報酬制度設計
- 情報セキュリティ行動モデルの構築-人はなぜセキュリティ行動をしないのか
- 教員用PCで発生したセキュリティ事例の分析-組織のITセキュリティ対策推進モデルを用いた分析
- 社会シミュレーション : モデルの粒度と現象の接合を探る
- ソーシャルメディアにおける協調の進化
- 震災時における中心性に基づくTwitterネットワーク分析とアカウント分類
- 東京消防庁における消防活動経験の伝承を支援するSNSの提案
- ニコニコ動画のログデータに基づくソーシャルノベルティのある動画の発見手法の提案
- 社会的ジレンマに基づく環境教育教材が環境配慮行動に与える影響
- 災害時におけるソーシャルメディア間の話題の比較分析
- 文献調査活動に基づく研究情報表現手法の提案と評価
- ソーシャルサーチのための効率的な検索アルゴリズムの提案
- ソーシャルメディアにおけるエージェント技術(エージェント)
- 3 主体性のあるリソースで構成する環境適応組織の仕組み(II-5 企業・産業・経済2,セッションII,自由報告)
- 3 震災時におけるソーシャルサーチの活用に関する分析(III-4 災害情,セッションIII,自由報告)
- 4 震災時におけるTwitterネットワーク分析(II-4 メディア・情報行動(SNS)2.セッションII,自由報告)
- 2 情報セキュリティ行動ログをツイートする情報共有システムの提案(I-4 メディア・情報行動(SNS)1,セッションI,自由報告)
- 3 経済専門辞書を用いたテキストマイニングによるインターネット株式掲示板の投稿分析に関する研究(I-5 企業・産業・経済1,セッションI,自由報告)
- 1 営業支援のための内見顧客推薦システムの提案(I-1 情報化と情報システム,セッションI,自由報告)
- 4 商品接触過程に基づく顧客の迷いに関する研究(I-5 企業・産業・経済1,セッションI,自由報告)
- 情報セキュリティ行動をツイートする情報共有手法の提案と受信者の情報接触行動の考察
- 企業内SNS導入に関する利用者調査
- 可能世界ブラウザとしてのエージェントシミュレーション : ターゲットマーケティングへの応用(エージェントベースシミュレーション,ソフトウェアエージェントとその応用論文)
- 震災時における中心性に基づくTwitterネットワーク分析とアカウント分類(ソーシャルコンピューティング,ビッグデータとソーシャルコンピューティング,及び一般)
- 情報セキュリティ行動をツイートする情報共有システムの実装(ソーシャルメディア,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,及び一般)
- 情報セキュリティ行動をツイートする情報共有システムの検討(ソーシャルメディア,ライフログ活用技術,オフィスインフォメーションシステム,ライフインテリジェンス,及び一般)