山階鳥類研究所の標本・試料受け入れシステムとその収集状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have registered morphological specimens and materials for DNA analyses offered to the Yamashina Institute for Ornithology (YIO) since 1987. Initially, we registered bird carcasses for stuffed specimens and stuffed specimens donated to the YIO, in a series of notebooks. In the late 1990s, we began to collect tissue samples for DNA analyses. These samples were registered in another series of notebooks. From 2005, the information on bird carcasses was placed in a computer database, and tissue sample data integrated therein. Most of the bird carcasses were collected opportunistically throughout Japan, partly including banded birds with more information. From a bird carcass, a stuffed specimen and tissue samples (muscle and liver) were obtained, which are of use in DNA barcoding. The database software automatically allocated a unique accession number to each individual; this was supplemented with information on species name, collection locality and date, collector, donator and situations when collected. We took a series of standard measurements of each carcass (body weight, total length, wingspan, etc.), and then dissected it to record the reproductive organs. Subsequently, we prepared a museum specimen, mainly skin or skeleton, from the carcass. A label with a unique number with a prefix of YIO- was attached to each specimen. Each label included the following information: specimen number, accession number, species name, date, locality, sex, collector, donator and notes. As of March 2009, we have registered a total of 16,176 specimens, including 951 species, 115 families and 27 orders. The collection comprises 2,958 frozen carcasses, 6,529 specimens and 5,517 tissue samples. Shortage of space in the collection room and deep freezers is a persistent problem. It is necessary to establish a procedure to provide tissue samples for outside researchers.
著者
-
山岸 哲
大阪市立大学理学部生物学教室
-
平岡 考
財団法人山階鳥類研究所
-
平岡 考
(財)山階鳥類研究所
-
小林 さやか
財団法人山階鳥類研究所
-
浅井 芝樹
財団法人山階鳥類研究所
-
百瀬 邦和
財団法人山階鳥類研究所
-
山岸 哲
京都大学大学院理学研究科
-
山岸 哲
財団法人山階鳥類研究所
-
齋藤 武馬
財団法人山階鳥類研究所
関連論文
- ヤンバルクイナを守るために,私たちはいま何をするべきか (特集:ヤンバルクイナに明日はあるか)
- ダム湖を利用するホシハジロの個体数と浅水域面積
- マダガスカル産アカオオハシモズの社会
- 1999年に羽田で捕獲されたチョウゲンボウの微量元素蓄積
- 日本産絶滅危惧種鳥類のミトコンドリア・ゲノム・プロジェクト2 : アカオネッタイチョウRed-tailed Tropicbird (Phaethon rubricauda)
- 日本産鳥類におけるダイオキシン類の蓄積特性
- アホウドリDiomedea albatrusから得られた条虫Tetrabothrius sp.および線虫Stegophorus stellaepolaris(寄生虫学)
- 象鳥(エピオルニス)の卵殻片半化石を産するマダガスカル南部フォーカップの海岸砂丘における地温の年間変動の調査
- 医用X線CT装置(Computed Tomography)による象鳥(エピオルニス)卵内部の撮影
- 日本産鳥類記録リスト(4)
- 日本産鳥類記録リスト(3)
- 日本産鳥類記録リスト(1)
- 日本産鳥類記録リスト
- 手賀沼とその周辺の鳥類センサス結果報告-11-水面(1996)
- 羽化水生昆虫が河畔林の鳥類におよぼす影響
- 宝物特別調査 鳥の羽毛と文様
- ヨシ原の火入れがオオヨシキリの社会構造に及ぼす影響
- 日本産鳥類記録リスト(2)
- 伊豆諸島鳥島におけるカンムリウミスズメの繁殖の可能性
- フィ-ルド自然史博物館における研究用鳥類標本の収集・作成・管理・利用
- フィリピンでのオオジシギGallinago hardwickiiの確実な初記録
- 千葉県手賀沼における水面に浮く人工物上でのカイツブリとオオバンの営巣例
- 手賀沼における繁殖期のケリVanellus cinereusの観察
- 手賀沼とその周辺の鳥類センサス結果報告(12)水面(1997)
- 大学における生物教育に求められるもの
- 「ヨシ原とは何か」
- 学会間の連携と応用生態工学のこれから
- 冬季におけるカワガラスCinclus pallasiiの分散様式となわばり的行動
- ホオジロの両親の年令が繁殖成功率に及ぼす影響
- カラスの長野県北信部の就時地域群について 第1報
- カラスの就塒行動について : 第I報 長野県下での秋冬の塒について
- マダガスカル固有ハシナガオオハシモズの成鳥と雛の餌
- アメリカ合衆国の自然史博物館を視察して : —標本・組織サンプルの管理,貸借(ローン)の視点から—
- 学校が保有する鳥類標本の実態に関するアンケート調査
- 野鳥と鳥インフルエンザ (特集 検証・鳥インフルエンザ)
- 改正河川法に魂を
- 朱鷺の野生復帰から私たちは何を学んだらよいか : 新潟大学の挑戦
- チドリ3種の共存を可能にしている河川物理, 洪水にともなう砂礫の分級
- オオヨシキリの生息密度はヨシ原の面積・奥行きだけで決まるのか
- 個体数の急増している琵琶湖のカワウ, Phalacrocorax carbo の食性に関する報告
- 淀川水系河川敷におけるヨシ原の形状・植生とオオヨシキリの生息状況との関係
- 山階鳥類研究所の標本・試料受け入れシステムとその収集状況
- 日本産絶滅危惧種鳥類のミトコンドリア・ゲノム・プロジェクト1 : ウミスズメ Ancient Murrelet (Synthliboramphus antiquus)
- 帰化鳥は悲しからずや異郷の風土にも馴染まず漂う
- 「赤の女王」性と人の進化
- 関西新空港建設用採土地城付近の繁殖期における鳥類の生息状況調査
- 図書紹介 山田 国広編『ゴルフ亡国論』
- 堺火力発電所環境緑地における鳥類の生息調査
- 鳥類における生物指標の可能性と限界
- 二次林とトリ
- 2005年の東大秩父演習林におけるウグイスおよびその他の鳥類の生息状況について
- 鳥類の社会 : 雌はどのように雄を選ぶのか
- 秋篠宮殿下と鶏研究
- 南大東島におけるズグロカモメ Larus saundersi の記録
- 野鳥生態写真の先駆者下村兼史資料の整理保存(補遺)
- 科学通信 38年ぶりにトキの雛が巣立った
- 鎌倉におけるミナミオナガミズナギドリPuffinus bulleriの新しい記録と日本での本種の記録
- 日本に生息するクマタカの羽毛中の微量元素ならびに経年変化に関する研究
- 野鳥生態写真の先駆者 下村兼史資料の整理保存
- Catalogue of Bird Specimens in the Yamashina Institute for Ornithology Donated by Mr. Tsutomu Fujimoto
- 新潟県におけるハジロビタキ Ficedula dumetoria の記録
- Catalogue of Bird Skins, Eggs and Nests in the Yamashina Institute for Ornithology:The Ichiro Kawai Collection
- 紀宮様のお誕生日に
- An Observation of Predation by Alcedo atthis on a Colubrid Snake, Amphiesma vibakari vibakari