羽化水生昆虫が河畔林の鳥類におよぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
河畔林に生息する鳥は,河川から羽化する水生昆虫を利用し,河川生態系に依存していることが知られている。このような河川から森林へのエネルギーの移動は,森林に生息する鳥類群集に影響すると考えられる。本研究では,静岡県清水町を流れる,柿田川,および,近隣の狩野川を対象として,河川から羽化する水生昆虫の季節消長と,河畔に生息する鳥類の群集との関係を調査した。柿田川は湧水河川であり,流量と水温が通年安定しているのに対し,狩野川の流量は大きく変動し,また,水温も顕著な季節変化を示す。このような両河川の特性の違いが,河川からの羽化水生昆虫の羽化量に影響していた。羽化量は,狩野川と比較して,柿田川においては11月から3月まで継続して多かった。4月以降は両調査河川で羽化量が増加し,両調査地点間で差は見られなかった。柿田川,狩野川は両調査地点において,鳥類の個体数と種数は,水生昆虫の羽化量に対応した変化を示した。4月から10月には,両調査地点でともに鳥類は少なく,また,調査地点間の差は見られなかった。しかし,11月から3月にかけては鳥類の生息個体数,種数は両地点ともに増大し,この期間,柿田川において,個体数で3倍,種数でも約2倍の鳥類が観察された。これらの結果から,柿田川が鳥類の越冬場所として非常に重要であることが示された。しかし同時に,夏の生息個体数が,過去の調査と比較して少なかったことから,夏期,柿田川河畔林は,繁殖地としては十分に機能していないようだった。これは,柿田川の河畔林が孤立した森林であることと関係すると思われる。このような結果は,今後の柿田川の河畔林も含めた保全に対して重要な示唆を与えるものである。
著者
-
山岸 哲
大阪市立大学理学部生物学教室
-
村上 正志
北海道大学低温科学研究所
-
山岸 哲
京都大学大学院理学研究科
-
山岸 哲
財団法人山階鳥類研究所
-
大島 成生
(株)環境調査技術研究所 北海道技術事務所
-
村上 正志
北海道大学北方生物圏フィールド科学センター苫小牧研究林
関連論文
- ヤンバルクイナを守るために,私たちはいま何をするべきか (特集:ヤンバルクイナに明日はあるか)
- ダム湖を利用するホシハジロの個体数と浅水域面積
- マダガスカル産アカオオハシモズの社会
- 北海道大学苫小牧演習林における大面積調査区データにもとづいた落葉広葉樹林の群落構造
- フィールドステーションの紹介 : 苫小牧研究林(野外研究サイトから(2))
- 群集集合に影響を及ぼす要因
- 河畔林の鳥類群集
- 日本産絶滅危惧種鳥類のミトコンドリア・ゲノム・プロジェクト2 : アカオネッタイチョウRed-tailed Tropicbird (Phaethon rubricauda)
- 象鳥(エピオルニス)の卵殻片半化石を産するマダガスカル南部フォーカップの海岸砂丘における地温の年間変動の調査
- 医用X線CT装置(Computed Tomography)による象鳥(エピオルニス)卵内部の撮影
- 羽化水生昆虫が河畔林の鳥類におよぼす影響
- ヨシ原の火入れがオオヨシキリの社会構造に及ぼす影響
- 大学における生物教育に求められるもの
- 「ヨシ原とは何か」
- 学会間の連携と応用生態工学のこれから
- 冬季におけるカワガラスCinclus pallasiiの分散様式となわばり的行動
- ホオジロの両親の年令が繁殖成功率に及ぼす影響
- カラスの長野県北信部の就時地域群について 第1報
- カラスの就塒行動について : 第I報 長野県下での秋冬の塒について
- マダガスカル固有ハシナガオオハシモズの成鳥と雛の餌
- 野鳥と鳥インフルエンザ (特集 検証・鳥インフルエンザ)
- 改正河川法に魂を
- 朱鷺の野生復帰から私たちは何を学んだらよいか : 新潟大学の挑戦
- シクロプロパン誘導体の特性を利用した有機合成
- チドリ3種の共存を可能にしている河川物理, 洪水にともなう砂礫の分級
- オオヨシキリの生息密度はヨシ原の面積・奥行きだけで決まるのか
- 個体数の急増している琵琶湖のカワウ, Phalacrocorax carbo の食性に関する報告
- 淀川水系河川敷におけるヨシ原の形状・植生とオオヨシキリの生息状況との関係
- 山階鳥類研究所の標本・試料受け入れシステムとその収集状況
- 日本産絶滅危惧種鳥類のミトコンドリア・ゲノム・プロジェクト1 : ウミスズメ Ancient Murrelet (Synthliboramphus antiquus)
- 帰化鳥は悲しからずや異郷の風土にも馴染まず漂う
- 「赤の女王」性と人の進化
- 関西新空港建設用採土地城付近の繁殖期における鳥類の生息状況調査
- 図書紹介 山田 国広編『ゴルフ亡国論』
- 堺火力発電所環境緑地における鳥類の生息調査
- 鳥類における生物指標の可能性と限界
- 二次林とトリ
- 鳥類の社会 : 雌はどのように雄を選ぶのか
- 秋篠宮殿下と鶏研究
- 科学通信 38年ぶりにトキの雛が巣立った
- 日本に生息するクマタカの羽毛中の微量元素ならびに経年変化に関する研究
- 紀宮様のお誕生日に
- An Observation of Predation by Alcedo atthis on a Colubrid Snake, Amphiesma vibakari vibakari