「ヨシ原とは何か」
スポンサーリンク
概要
著者
-
江崎 保男
姫路工業大学自然・環境科学研究所
-
藤井 伸二
大阪市立自然史博物館
-
山岸 哲
山階鳥類研究所
-
桜井 善雄
応用生態学研究所
-
江崎 保男
兵庫県立大学自然・環境科学研究所/兵庫県立人と自然の博物館
-
永田 尚志
国立環境研究所
-
藤井 伸二
人間環境大学人間環境学部人間環境学科
-
鷲谷 いづみ
筑波大学
-
山岸 哲
京都大学大学院理学研究科
関連論文
- 信太山丘陵(大阪府)の植物相について
- 芦生研究林枕谷におけるシカ摂食にともなう林床開花植物相の変化
- 塩生植物シオクグ(カヤツリグサ科)を琵琶湖に記録する(新産地報告)
- 紀伊半島におけるソハヤキミズとコケミズ(イラクサ科)の新産地(新産地報告)
- ケチドメ(セリ科)を紀伊半島から記録する(新産地報告)
- 日本最西端与那国島で越冬したコウノトリの集団ねぐら
- 近畿地方植物分布ノート2 : ムラサキセンブリSwertia pseudochinensis(リンドウ科)の分布についての再検討
- 移入と思われる伊勢湾のマツナ(アカザ科)
- 近畿地方新産植物補遺1
- 近畿地方植物分布ノート1:ヒメナエMitrasacme indica(マチン科)を和歌山県に記録する(新産地報告)
- 再発見された四万十川のマイヅルテンナンショウ(サトイモ科)と国内の分布および生育環境
- 近畿地方におけるバイカモの分布に関する追記 : 滋賀県の移入産地と新産地ほか
- 近畿地方新産のコバノウシノシッペイ(イネ科)(新産地報告)
- 近畿地方新産のツルスゲとその分布および生態(新産地報告)
- 近畿地方におけるハイキビ2例目の産地(新産地報告)
- 三重県におけるツツイトモ(ヒルムシロ科)の新産記録
- 奈良県および三重県から見つかったアズマツメクサ(ベンケイソウ科)とその生育環境に関するノート
- 近畿地方の植物分布に関する最近の知見と文献一覧
- シーボルト植物コレクション調査ノート2 : 伊藤圭介標本帖について
- ダム湖を利用するホシハジロの個体数と浅水域面積
- カヤの平ブナ林と周辺地域の繁殖期の鳥類群集とその変遷
- カヤの平ブナ林と周辺地域の繁殖期の鳥類群集とその変遷
- キンキマメザクラを三重県から記録する
- マダガスカル産アカオオハシモズの社会
- 近畿地方のダム湖における水鳥群集と環境要因の関係 : ダム管理との関連
- 河川と水辺の国政調査(ダム湖版)でのセンサス方式の評価
- アズマツメクサ(ベンケイソウ科)を新潟県から記録する
- 大阪市立自然史博物館収蔵種子植物標本目録3 - モチノキ科 -
- 都幾川におけるセグロセキレイMotacilla grandisの定住性と年生残率
- 象鳥(エピオルニス)の卵殻片半化石を産するマダガスカル南部フォーカップの海岸砂丘における地温の年間変動の調査
- 医用X線CT装置(Computed Tomography)による象鳥(エピオルニス)卵内部の撮影
- 絶滅危惧植物の生育環境に関する考察(レッドリスト関連)
- 樹洞営巣性鳥類の樹洞をめぐる種内・種間の相互関係 : 特に自然樹洞について
- 琵琶湖岸におけるナミキソウ (シソ科) の逸出記録
- 琵琶湖におけるミズヒマワリ(キク科)の侵入とその現状および駆除に関するノート
- 京都府南部の孤立林でのオオタカの繁殖と越冬
- 「ヨシ原とは何か」
- 学会間の連携と応用生態工学のこれから
- 標本記録に基づいた近畿地方北部におけるキク科オナモミ属3種の過去の変遷
- イセウキヤガラ(カヤツリグサ科)の越冬を確認
- 粗朶沈床工 : 最上川における最近の施工例と本工法の環境保全上の特性
- 南フロリダにおける水環境管理施策 : 生態系保全の視点から
- 河川のすみ場の保全と水質
- 菅平高原の観光開発と水環境
- 水辺の生息環境の保全・再生に新しい視点を
- 43 経過年数の違う圃場整備畦畔における植生
- なぜ"エコロジカル"でなければならないか
- 水辺の生息環境とその再生に関する研究
- 和歌山県におけるヒメナミキ(シソ科)の産地記録
- 近畿地方におけるミツバコンロンソウの分布
- 森林性Emberiza クロジの繁殖生態,なわばりへの帰還と行動圏の著しい重複
- 琵琶湖岸の植物-海岸植物と原野の植物
- ため池・水田地帯におけるサギ類の生息場所分離
- 四国地方におけるアズマツメクサ(ベンケイソウ科)の新産記録(新産地報告)
- 水田秋植物(Autumn paddy ephemeral)に関する一考察
- 水環境の保全と風景
- 公共事業と湿地の保全・再生 (特集 湿地--保全と再生に向けて) -- (湿地の保全・再生技術)
- 「多自然型川づくり」と河川生態系の修復 (特集/環境を重視した河川整備)
- 多自然型づくり--その必要性と生態学的基礎 (特集・多自然型川づくりを考える)
- 近畿地方新産のヤナギトラノオとその分布
- 日本産ホオジロ属6種類の血液内寄生虫の感染率
- 自然へのアプローチー今、若い研究者がとりくんでいることー14 生物と正面から向き合う
- 絶滅危惧植物から見た琵琶湖湖岸環境の多様性とその特質
- 西の湖のスゲ
- 深刻化する生物多様性の危機
- 三重県座佐池におけるツツイトモの分布記録と生育に関するノート
- 滋賀県西部におけるカツラカワアザミ(キク科)へのニホンジカの食害状況(保全情報)
- 新潟県福島潟でみたオニバス埋土種子の例
- 大阪府
- 滋賀県で生育が再確認されたヌマゼリの生態
- 「近畿地方の保護上重要な植物-レッドデータブック近畿」
- スマトラ調査雑記
- 滋賀県におけるヤガミスゲの記録
- 茨城県におけるサバンナシトドPasserculus sandwichensis
- 分子生物学的手法の鳥類保全への応用
- コジュリンEmberiza yessoensisの血液内寄生虫感染率
- 野鳥と鳥インフルエンザ (特集 検証・鳥インフルエンザ)
- 改正河川法に魂を
- 日本の絶滅危惧種の現状について : 減少要因としての食害
- ハマナツメの個体群衰退とシカ食害の関係
- チドリ3種の共存を可能にしている河川物理, 洪水にともなう砂礫の分級
- 霞ヶ浦におけるオオヨシキリの個体群構造
- 多雪地ブナ林における建築用資材を用いた林冠アプローチについて
- 長野県北部のブナ林とカラマツ林における繁殖期の鳥類群集の比較
- オニナルコスゲ(カヤツリグサ科)を三重県から記録する(新産地報告)
- 「渡り鳥から見た地球温暖化」, 中西 朗 著, 成山堂, 2005年10月, 160頁, 1800円(本体価格), ISBN4-425-51211-1(本だな)
- 第5回国際行動生態学会に参加して
- 鳥類の社会 : 雌はどのように雄を選ぶのか
- 森と鳥の生態学
- 伊豆沼に分布するツルスゲ(カヤツリグサ科)はどこから来たのか?
- 東北地方に分布するツルスゲ(カヤツリグサ科)の遺伝的変異
- 京都大学周辺の市街地の鳥類の生息状況(予報)
- 京都の市街地におけるエナガ群の分裂と再編成〔英文〕
- 土木工学と生態学の壁はとりのぞかれたか?
- データつきの地方版レッドデータブックをつくる
- ヒグラシと水路
- オオヨシキリの生態と配偶システムの固体群間比較 : 個体群によって結果が異なるのはなぜか?
- 近畿地方新産のヒメキカシグサとその生育環境
- 科学通信 38年ぶりにトキの雛が巣立った
- 粉白川河口(和歌山県那智勝浦町)の維管束植物相