頭蓋内圧亢進症急性期に高張グリセロール併用頻回低効率短時間血液透析(frequent, low-efficient and short hemodialysis:FLESHD)が有用であった維持血液透析症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳卒中治療ガイドライン2009において,頭蓋内圧亢進症急性期の血液浄化療法として腹膜透析または持続的血液濾過(hemofiltration:HF)が推奨されているが,標準的な間欠的HFまたは連日短時間血液透析も実施されている.当院では,浸透圧と重炭酸イオン(bicarbonate:HCO3-)の変化をより少なくするために低効率HFを頻回に実施しており,今回,高張グリセロールを併用した頻回低効率短時間血液透析(frequent, low-efficient and short hemodialysis:FLESHD)の安全性を確認後,頭蓋内圧亢進症急性期にFLESHDが有用であった維持血液透析(HD)患者を経験したので報告する.頭蓋内圧亢進症の維持HD患者6名を対象とし,低効率HF(血流量200mL/分,補充液流量2.5L/時,補充液:HFソリタBW®,濾過膜APS-15SA®,治療時間4時間)を実施後に,低効率HD(血流量100mL/分,透析液流量500mL/分,透析液AKソリタDL®,透析膜APS-11SA®,治療時間2時間)に移行し,各種パラメーターを測定した.頭蓋内圧亢進症急性期の維持HD患者2名を対象とした.グリセオール® 400mLをHD中に投与し,透析液流量を300mL/分に低下させた低効率HD条件下で3日間連続のFLESHDを実施した.4回目のFLESHDからは,グリセオール®を投与せずに,徐々にHD条件を変更し,各種パラメーターを測定した.浸透圧は,低効率HF後(289.5±10.4 vs. 285.8±9.3mOsm/kg,p<0.01)と低効率HD後(294.5±16.3 vs. 290.2±12.7mOsm/kg,p<0.05)に有意に低下したが,HCO3-には有意差を認めなかった.なお,HF前とHD前およびHF後とHD後の比較では,浸透圧とHCO3-には有意差を認めなかった.2症例とも,3日間連続のFLESHD後には意識レベルは改善した.計6回のFLESHDでは,浸透圧はHD後に有意に上昇し(293.5±3.9 vs. 297.7±3.9mOsm/kg,p<0.05)たが,HCO3-はHD前後で有意差を認めなかった.症例2では,転院直前HD(血流量150mL/分,透析液流量500mL/分,治療時間2.5時間)前後での浸透圧とHCO3-の変化率は,−3.4%と−3.9%であった.高張グリセロール併用FLESHDは浸透圧およびHCO3-への影響は少なく,維持HD患者の頭蓋内圧亢進症急性期における安全で有用な血液浄化療法であると思われた.
著者
-
岡田 一義
日本大学医学部内科学系腎臓内分泌内科学分野
-
阿部 雅紀
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
福家 吉伸
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
丸山 高史
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
奈倉 千苗美
日本大学医学部後期臨床研修医
-
相馬 正義
日本大学医学部内科学講座腎臓内分泌内科部門
-
伊藤 謙
日本大学医学部内科学講座腎臓内分泌内科部門
-
松本 史郎
日本大学医学部内科学講座腎臓内分泌内科部門
-
矢吹 美奈子
日本大学医学部内科学講座腎臓内分泌内科部門
-
藤田 宣是
日本大学医学部内科学講座腎臓内分泌内科部門
-
阿部 雅紀
日本大学 医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
池田 和也
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
清水 千枝
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
岡田 一義
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
北井 真貴
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
鈴木 緑
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
梶原 麻実子
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
相馬 正義
日本大学医学部先端医学系分子診断学分野
-
岡田 一義
日本透析医学会専門医制度委員会
-
水盛 邦彦
日本大学医学部附属板橋病院透析室
-
丸山 高史
日本大学医学部付属練馬光が丘病院内科
-
松本 史郎
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
奈倉 千苗美
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
藤田 宣是
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
伊藤 謙
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
小林 伸一郎
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
佐々木 裕和
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
鈴木 紘子
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
谷口 真知子
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
逸見 聖一朗
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
-
井下 篤司
日本大学医学部内科学系腎臓高血圧内分泌内科学分野
関連論文
- 看護師への生命倫理教育の在り方
- 着床前診断についての卒後生命倫理教育の在り方
- 診療参加型臨床実習医学生における生命倫理についての意識調査
- 東京地区のPD診療の現状
- 腹膜透析療法における自己管理・手技・定期検査のあり方
- 透析医への意識調査 : 維持血液透析患者の悪性腫瘍終末期における透析中止について
- 腎疾患の進展阻止を目指した新しい治療戦略の開発
- 5.透析患者のインスリン抵抗性と腎性貧血
- 補体系の活性化と腎組織障害 : 慢性腎臓病における最近の展開
- 微小変化型ネフローゼの再発により急性腎不全に至った一例
- 血液浄化療法により救命し得たエダラボンによる劇症肝炎の1症例 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (CHF・CHDF)
- 急性血液浄化業務における医師の役割と連携--現状と問題点 (第18回 日本救急血液浄化学会 PROCEEDINGS-2007[急性血液浄化法における技術の発展,安全性の確保,適応の多様化]) -- (シンポジウム 急性血液浄化業務における各職種の役割と連携--現状と問題点)
- 糖尿病透析患者の血糖管理
- 特発性膜性腎症における尿中 Factor H 排泄量の推移に関する検討
- TGF-β_1 mRNAに対するDNA-RNAキメラ型リボザイムによる被嚢性腹膜硬化症の遺伝子治療の開発
- 悪性症候群を呈したACTH単独欠損症を伴った統合失調症の一例
- 内視鏡補助下甲状腺部分切除および副甲状腺摘出術の経験
- 自己決定についての看護師の認識
- アフェレシス療法が有効であったMPO-ANCA関連血管炎の2症例
- P813 ヒトナトリウム利尿ペプチドAタイプ受容体(NPRA)遺伝子の5'上流領域の欠失多型と転写活性におよぼす影響
- P678 PDGF-A鎖mRNAに対するアンチセンスDNAの脳卒中易発症ラット(SHR-SP)の心血管系臓器増殖に対するin vivoでの作用
- empty sella を伴うACTH単独欠損症の一例
- 22)原因不明の大動脈狭窄により若年性高血圧症を呈した一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 77)長期間観察し得た難治性心不全を呈したアドリアマイシン心筋症の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- P530 PDGF-A鎖アンチセンスオリゴによる高血圧症の血管増殖抑制
- 0337 SHR由来血管平滑筋細胞(VSMC)におけるアンギオテンシンII(AII)によるTGFβ受容体発現調節の異常
- SHR及びWKY由来血管平滑筋細胞(VSMC)におけるTGFβ受容体の比較検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 自然発症性高血圧ラット(SHR)の血管平滑筋細胞(VSHC)の過剰増殖における蛋白分解酵素の役割 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P813 ヒトナトリウム利尿ペプチドAタイプ受容体(NPRA)遺伝子の5'上流領域の欠失多型と転写活性におよぼす影響
- 高齢者住民検診における血漿高分子量アディポネクチン濃度
- 染色体5q12に存在するSTRK1領域のハプロタイプと脳梗塞との関連
- P535 ヒトナトリウム利尿ペプチドBタイプ受容体(NPRB)遺伝子の挿入/欠失(I/D)多型と脳梗塞との関連
- 0270 ドーパミン1Aレセプター(D_R)遺伝子多型と本態性高血圧症の関連について
- 0804 ヒトナトリウム利尿ペプチドBタイプ受容体(hNPR-B)遺伝子多型と本態性高血圧症との関連について
- 0349 プロスタサイクリン合成酵素遺伝子コアプロモーター領域のSp1 siteにおける繰り返し配列多型と脳梗塞との関連
- ヒトプロスタサイクリン合成酵素遺伝子の5'上流領域の増幅と新しい多型の発見
- アンジオテンシノーゲン遺伝子多型 M235Tと本能性高血圧症および左室肥大との関連性の検討
- P225 ヒトプロスタサイクリン合成酵素遺伝子第2エクソンのナンセンス変異の発見
- 0841 一酸化窒素合成酵素(NOS)遺伝子多型と本態性高血圧症(EH)との関連について
- 0977 本態性高血圧症と神経型一酸化窒素合成酵素(nNOS)遺伝子多型との相関について
- Dahl食塩感受性ラット心肥大に対する非降圧dose α_1-blocker の抑制作用 : 第58回日本循環器学会学術集会
- Hypereosinophilia を呈した透析困難症の一例
- 「インフルエンザ感染防止対策マニュアル」の問題点
- ACTH非依存性両側副腎皮質大結節性過形成(AIMAH)の一例
- 対角枝閉塞による側壁梗塞から前乳頭筋断裂を生じ, 急性僧帽弁閉鎖不全より重症心不全を併発した一例
- 腹膜透析休息日を有する処方を長期間継続中の寝たきり入院高齢者の1例
- 開腹術後に発症した被嚢性腹膜硬化症の1症例
- 簡易ボタンホール作製法
- 骨髄移植による腎臓再生治療
- 高齢者におけるHD療法-よりよい透析方法を求めて- : 第48回日本透析医学会シンポジウムより
- 腹膜透析休息日による quality of life (QOL) 改善効果
- ダブルアクシャル型ブラッドアクセスカテーテル鼠径部留置時の体動についての検討
- 2.透析医療と介護の連携のあり方 - 第45回日本透析医学会シンポジウムより -
- 新開発同軸二層式体外循環・輸液併用型血管留置カテーテルの臨床評価
- 新しいポリアミド膜ダイアライザー(polyflux-130)の臨床的性能評価
- 医学生および看護学生への医学英語教育充実の必要性
- 看護学生への医学英語教育の在り方
- 血液透析患者の内シャント狭窄・閉塞に対する経皮的血管形成術
- Venovenous extracorporeal ultrafiltration method (VVECUM) の有用性
- 維持透析患者骨代謝管理におけるPTH(1-84)/LargeC-PTH fragments(=CAP/CIP)の検討
- 急速進行性糸球体腎炎症候群を呈し, 治療により改善を認めたANCA関連腎炎の一例
- IgA 腎症における尿沈渣所見の有用性の検討
- 微小変化型ネフローゼ症候群の治療開始時より見た病態および臨床像成人56症例の検討
- 大学病院における卒後生命倫理教育の現状と問題点 : 医局員の意識調査から
- 重症血友病Bにステロイド抵抗性ネフローゼ症候群を合併し, 体外限外濾過で全身浮腫をコントロールした1例
- 透析患者におけるガドリニウム造影剤の除去能および安全性についての検討
- 二次性副甲状腺機能亢進症合併慢性維持透析患者のマキサカルシトール投与による whole-PTH および骨代謝マーカーの動態
- 右室内血栓を伴った肺血栓塞栓症に対し, 右室内血栓要溶解後に選択的血栓溶解療法を施行し著明に改善した一例
- ギテルマン症候群の遺伝学的検査体制の構築
- 日本大学発慢性腎臓病地域連携の始動 : 横断型専門外来の設置
- 透析患者のインスリン抵抗性と腎性貧血
- ビデオ映像を用いたロールプレイによる大教室生命倫理講義が医学生に与えるインパクト
- 終末期医療における「尊厳生」
- 看護師への生命倫理教育充実の必要性について
- 初期卒後教育における生命倫理教育のあり方 : 1年目研修医の意識調査から
- アフェレシス療法が有効であったMPO-ANCA関連血管炎の2症例
- 21) 良好な側副血行路により無症状で経過した左冠動脈主幹部完全閉塞の1例
- 本誌42(9) : 687-693, 2009『透析患者を対象とした事前指示書の検討』(津畑豊, ほか)の論文について
- 第54回日本透析医学会シンポジウムより『透析患者における貧血-発症メカニズムと病態』
- Letter to Editor
- 腎疾患の進展阻止を目指した新しい治療戦略の開発
- 日本透析医学会専門医制度の現状分析
- 1回穿刺によるボタンホール作製法
- 急性血液浄化療法におけるSLED(sustained low-efficiency dialysis:持続低効率血液透析)の効果 (第19回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2008[急性期治療と先端血液浄化技術の更なる融合を!]) -- (予後因子重症度評価)
- 簡易ボタンホール作製法
- 終末期における透析中止 : 第52回日本透析医学会教育講演より
- Uremic toxins と慢性腎臓病
- 1回穿刺によるボタンホール作製法
- 簡易ボタンホール作製法
- 扁桃摘出後に腎組織障害が潜在性に進行したIgA腎症の一例
- 頭蓋内圧亢進症急性期に高張グリセロール併用頻回低効率短時間血液透析(frequent, low-efficient and short hemodialysis:FLESHD)が有用であった維持血液透析症例
- 頭蓋内圧亢進症急性期に高張グリセロール併用頻回低効率短時間血液透析 (frequent, low-efficient and short hemodialysis : FLESHD) が有用であった維持血液透析症例
- ネフローゼ症候群に慢性ループス腹膜炎を合併し多量の難治性腹水を呈した1例
- 第56回日本透析医学会シンポジウムより : 腎代替療法の新たなる展開
- 安全なボタンホール作製法の標準化に向けて : 第56回日本透析医学会シンポジウムより
- 地域における市民への療法選択情報発信 : 第56回日本透析医学会シンポジウムより
- 専門医受験の特例緩和措置
- 糖尿病血液透析患者におけるアログリプチンの有効性と安全性の検討
- 慢性血液透析療法の導入と終末期患者に対する見合わせに関する提言(案)
- 二次性副甲状腺機能亢進症合併慢性維持透析患者のマキサカルシトール投与による whole-PTH および骨代謝マーカーの動態