高齢者における心房細動カテーテルアブレーション治療 : 一治療成績,手術合併症,長期予後について一
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】高齢者における心房細動(AF)カテーテルアブレーション治療の成績,手術合併症,長期予後を明らかにする.【対象】当院でAFカテーテルアブレーション治療を施行した75歳以上の102例(男性73例,発作性79例).【方法】肺静脈隔離と非肺静脈由来のAF起源焦点アブレーションを基本とし,必要に応じ左房後壁隔離などを追加した.【結果】肺静脈隔離などの一般的治療のみを施行された患者が95例(93%)であった.手術重大合併症が1例(心タンポナーデ1例)に発症した.アブレーション後937±598日の経過観察において,95例(93%)で洞調律が維持された.死亡,新規脳梗塞発症,心不全による入院の複合エンドポイント回避率は,アブレーション後洞調律を維持している患者で高値を示した.【結論】75歳以上のAF患者に対するカテーテルアブレーション治療は,安全に施行可能であり,その後の洞調律維持効果も十分高く,長期予後改善効果も認められた.
著者
-
桑原 大志
横須賀共済病院循環器センター
-
佐藤 明
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
青沼 和隆
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
高橋 良英
横須賀共済病院循環器センター内科
-
野里 寿史
横須賀共済病院循環器センター内科
-
疋田 浩之
横須賀共済病院循環器センター内科
-
高橋 良英
横須賀共済病院循環器センター
-
武居 明日美
神戸大学医学部第一内科
-
疋田 浩之
横須賀共済病院 診療部
-
高橋 淳
横須賀共済病院 循環器センター
-
藤野 紀之
横須賀共済病院循環器センター内科
-
中島 永美子
横須賀共済病院循環器センター内科
-
藤井 昭
横須賀共済病院循環器センター内科
-
久佐 茂樹
横須賀共済病院循環器センター内科
-
大久保 健史
横須賀共済病院循環器センター内科
-
小堀 敦志
神戸市立中央市民病院循環器内科
-
武居 明日美
神戸大学医学部
-
桑原 大志
横須賀共済病院循環器センター内科
関連論文
- 不整脈 (特集 生活習慣改善による疾病予防--エビデンスを求めて) -- (How and why?)
- 70)拡張型心筋症に合併した左脚前枝由来の撃発活動を機序とする心室頻拍の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- S14-5 CYP2D6の遺伝子多型解析に基づくフレカイニドの適正使用(医療に貢献するTDM,医療薬学の扉は開かれた)
- 75)不整脈源性右室心筋症(ARVC)の診断・治療におけるCARTO systemの有用性(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 胸部移行帯がV_4誘導を呈した左冠尖起源特発性心室頻拍の2例
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 広範囲同側肺静脈隔離術および右房峡部への線状焼灼を施行した薬剤抵抗性心房細動の2例(第140回日本循環器学会東北地方会)
- PTCAガイドワイヤーによる左冠動脈内マッピングにより心外膜側起源と推測された心室頻拍の1例
- 13) 植え込み型除細動器(ICD)植え込み中に右冠動脈のplaque ruptureを観察しえた急性冠症候群の1例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 20年来の持続する慢性心房細動に対し,抗不整脈薬とPV isolationが奏功し左房機能の正常化を認めた一例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 右心耳起源のpermanent atrial tachycardiaにより頻脈依存性心筋症を呈した1例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 左室内非同期検出における任意方向Mモード法の有用性
- Metal Tip^ が有用であった総腸骨動脈完全閉塞および浅大腿動脈完全閉塞の2症例
- 27) Batista手術を行った若年拡張型心筋症の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 66) 一過性収縮性心膜炎を合併した細菌性心外膜炎の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 二次元および三次元スペックルトラッキング法を用いた左室円周方向ストレイン分布の比較
- 2Dスペックルトラッキング法を用いた高度冠動脈狭窄領域における安静時心筋内ストレイン勾配の解析
- B-flow imaging による頚動脈プラーク内血管の描出
- 右心系に伸展した静脈内平滑筋腫症によって失神を生じた1例
- Elastography を用いた静脈血栓の評価 : 現状と今後の課題
- CRTおよびPTMCにおけるカテ室内心エコーの有用性
- 75) 塩酸ランジオロールにより左室流出路圧較差が増悪した閉塞性肥大型心筋症の1症例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 不整脈治療の最前線
- 81) 急速に全身転移した左房原発intimal sarcomaの1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 12) 脊髄損傷後に洞性徐脈と心停止を繰り返し,ペースメーカー植え込みを要した症例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 13)若年発症の急性心筋梗塞症の1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 105)帝王切開術直後心室細動となり血行動態が破綻したが,救命することができた産褥性心筋症の1例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 71)房室ブロック様の心電図を呈した心房頻拍の一症例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 80)Electrical stormから救命しえた先天性QT延長症候群の一例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 28)術中に発症した重症肺血栓塞栓症に対してPCPSの挿入および緊急肺動脈血栓吸引術にて救命し得た一症例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 55)心不全治療中に左房内血栓症を伴うヘパリン起因性血小板減少症を発症した1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 105)ヘパリン起因性血小板減少症に深部静脈血栓症と肺塞栓症を合併した一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- FDG-PETにより局在部位が診断できた人工血管感染症の一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- アミオダロン不耐性の低左心機能患者に対して塩酸ベプリジル, カルベジロール併用投与が有用であった一症例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 教育講演 心房細動に対する非薬物療法--カテーテルアブレーションによる根治の試み (第53回共済医学会特集)
- 婦人科悪性腫瘍における静脈血栓症-術前スクリーニングと対策
- 72) 血栓吸引療法で救命しえた肺動脈血栓塞栓症の2例
- 持続性心室頻発発作を主訴とし無症候性下壁心筋梗塞症を合併した冠動脈瘤の1例
- MDCT (特集 虚血性心疾患の治療戦略における画像診断の進歩) -- (心筋バイアビリティーの診断は可能か?)
- 46) 心電図学的特徴から右室流出路起源と考えられたが, 大動脈弁上からの高周波通電にて根治した左室流出路起源特発性心室頻拍の1例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 106) 僧房弁閉鎖不全を伴う頻脈性心房細動に対して房室結節アブレーション後,永久ヒス束ペーシングを施行した拡張型心筋症の1例
- 88) 通常の高周波カテーテルアブレーションが無効で,cooled tipアブレーションにて峡部のブロックライン作成に成功した通常型心房粗動の一例
- 58)肺高血圧と心内膜石灰化を認めた進行性全身性硬化症(PSS)の一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 1126 種々の心病態における心筋組織性状の特徴 : 超音波後方散乱(Integrated Backscatter)による検討
- 0082 虚血性心疾患における局所心筋血液潅流の定量評価
- 静脈血栓の経時的変化-Elastography とラットモデルを用いた組織標本との比較
- 5) 発作性心房細動を呈した左室心房交通症の一症例
- 塩酸ピルジカイニドにより誘発されたと考えられる心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 非虚血性流出路起源心室頻拍におけるリエントリー回路の同定
- P733 生理学的死腔量/一回換気量(VD/VT)の非観血的測定の妥当性について : 運動負荷中の検討
- 30) カテーテルアブレーションにより根治したヒス束近傍起源のpersistent atrial tachycardiaの一例
- 89)カテーテルアブレーションにて根治したHis束近傍起源のリエントリー性心室頻拍の一例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 70) 古典的Mahaim束とenhanced AV nodeを有し, 心室細動発作を認めた閉塞性肥大型心筋症に対し房室結節アブレーションとDDDペーシング治療を施行した1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 特発性心室細動の病態, 機序および治療
- 88)noreflowを呈した下壁・右室梗塞の1剖検例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 植込み型除細動器植込みに際し左室心外膜心筋リードの追加挿入を要した不整脈源性右室心筋症の1例
- 92) カテーテルアブレーションにより根治した僧帽弁輪後壁側起源のRepetitive Monomorphic VTの一例
- 抗うつ薬投与中にけいれん発作を生じ, Brugada 症候群と診断された1例 : 突然死につながる不整脈と抗うつ薬の関係
- 550 「伸びるサーブ」と「落ちるサーブ」の違いに関する力学的考察
- 61) 心臓カテーテル検査時の造影剤が下人と考えられるARDSの1例
- 8)Bentall術後に生じた右冠動脈吻合部仮性瘤に対しvein graft-coated stent挿入を行った一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 50) カテーテルアブレーションにより根治した三尖弁輪起源のATP感受性心房頻拍の一例
- 27) 冠攣縮性狭心症により一過性の僧房弁閉鎖不全症を合併した症例
- 80) Permanent form slow-fast AVNRTにより心原性ショックとなった虚血性心筋症の一例 : Retrograde fast pathwayに対するカテーテルアブレーション治療
- P355 心不全患者における運動開始早期の換気応答
- P353 カテーテルアブレーションにおけるバスケットカテーテルを用いたQMSマッピングシステムの有用性について
- P350 通常型心房粗動のカテーテルアブレーション難易度に影響を及ぼす解剖学的因子の検討
- P341 ICD植え込みを施行したペースメーカー植え込み既往例についての検討 : ICDリード至適部位の同定
- Corticosteroid は心房細動に対するカテーテル焼灼術後の再発を抑制する : 前向き・ランダム化比較試験の結果から
- 561 和弓における「手の内の働き」と弓体の動特性
- 86) 急性心膜心筋炎を併発したMCTDの1症例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 慢性心房細動症例における電気的除細動後の洞調律維持期間を指標としたアブレーション法の検討
- 29)持続的心筋逸脱酵素の上昇の認められた肥大型心筋症の1例(日本循環器学会第154回関東甲信越地方会)
- 0338 左室流出路心室頻拍の標準12誘導心電図における特徴 : 右室流出路心室頻拍との比較
- 0331 肺動脈起源の発作性心房細動におけるカテーテルアブレーションの成功因子
- 0008 屈曲性病変に対するRotablatorの基礎的実験的検討 : ワイヤーの屈曲による片側性切削の改善
- 特徴的心電図所見を呈し,大動脈弁左冠尖からの焼灼により根治した左室流出路起源心室頻拍の1例
- 核医学検査で心不全を診る (特集 ビジュアルでわかる心不全の診断と治療)
- S20-6 フレカイニドのTDMにおけるCYP2D6とSCN5A遺伝子多型解析(シンポジウムS20 病院薬剤師による薬物治療個別化への遺伝子情報の活用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 心臓再同期療法の実際--適応と手技 (第1土曜特集 不整脈研究の最新動向) -- (心不全の心臓再同期療法)
- 533 和弓の弦の張力に関する力学的考察
- 44) 内科的保存療法にて救命しえた急性心筋梗塞後心破裂の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- P703 心不全患者における呼吸に連動させた胸壁振動刺激の有用性
- 右心不全を契機に診断された高齢者の先天性冠動脈右房瘻の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 肺動脈・大動脈の起始部から生じる心室頻拍の特性とその治療
- 虚血性心疾患患者の運動能に対する経皮的冠動脈形成術(PTCA)の有用性 : 一定量運動負荷試験による検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 28)rescue PTCAに成功し、10時間後にno reflowを呈した急性心筋梗塞の一例(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- 45)初回PTCAにて不完全拡張を得、2週後に十分な拡張像を認めた慢性完全閉塞病変の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- ペースメーカー患者におけるモヤモヤエコー : 第58回日本循環器学会学術集会
- 最新・薬物治療の実際 狭心症における薬物療法
- 552 洋弓スタビライザーの射技に及ぼす力学的効果の考察
- 539 クロール泳法のアームブルとその推進力についての力学的考察
- 高齢者における心房細動カテーテルアブレーション治療 : 一治療成績,手術合併症,長期予後について一
- 慢性心房細動症例における電気的除細動後の洞調律維持期間を指標としたアブレーション法の検討(5.心房細動治療のUP to DATE,第74回日本循環器学会学術集会)
- 心内膜側高周波カテーテルアブレーションと化学的アブレーションの併用治療が奏功した急性冠症候群治療後薬剤抵抗性心室細動の1例
- 腎障害患者におけるヨード造影剤使用に関するガイドライン2012
- 冠動脈インターベンション後の心筋トロポニンT上昇の予測因子 : 冠動脈CTにおける点状石灰化の関連(2.プラークの不安定化と石灰化の分子機構,第76回日本循環器学会学術集会)
- Predictors of the creation of complete conduction block of left atrial roof line