抗うつ薬投与中にけいれん発作を生じ, Brugada 症候群と診断された1例 : 突然死につながる不整脈と抗うつ薬の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本精神神経学会の論文
- 2006-08-25
著者
-
青沼 和隆
筑波大学大学院人間総合科学研究科循環器内科
-
相原 英明
筑波大学附属病院循環器内科
-
相原 英明
筑波大学人間総合科学研究科 循環器内科
-
青沼 和隆
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
朝田 隆
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
堀 孝文
筑波大学臨床医学系精神医学
-
遠藤 剛
筑波大学附属病院精神神経科
-
堀 孝文
筑波大学大学院人間総合科学研究科臨床医学系精神病態医学分野
-
谷向 知
筑波大学大学院人間総合科学研究科臨床医学系精神病態医学分野
-
谷向 知
筑波大学医学専門学群附属病院 精神神経科
-
相原 英明
筑波大学 大学院人間総合科学研究科循環器内科
-
青沼 和隆
筑波大学大学院人間総合科学研究科臨床医学系循環器病態医学分野
-
朝田 隆
筑波大学大学院
関連論文
- 不整脈 (特集 生活習慣改善による疾病予防--エビデンスを求めて) -- (How and why?)
- 93)心筋梗塞回後期における2種の心室期外収縮と心室頻拍基質の双方を標的としたカテーテルアブレーション治療(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 89)右冠動脈に特異な狭窄形態を言忍めたPCIの1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 70)拡張型心筋症に合併した左脚前枝由来の撃発活動を機序とする心室頻拍の一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- S14-5 CYP2D6の遺伝子多型解析に基づくフレカイニドの適正使用(医療に貢献するTDM,医療薬学の扉は開かれた)
- 75)不整脈源性右室心筋症(ARVC)の診断・治療におけるCARTO systemの有用性(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- うっ血性心不全を心合併症の主体とする筋緊張性ジストロフィーの一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 74)上咽頭腫瘍の一症状として頻回のNeurally mediated syncopeを認めた症例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心磁図による冠狭窄例の'傷害電流'検出
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))