中学生の有機溶剤乱用に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Junior high school pupils were divided into three groups on the basis of urinary concentrations of hippuric acid, and the epidemiological factors in the group suspected of glue sniffing were investigated.1. Among 685 pupils 4.4% were glue sniffers (3.2% of the boys and 5.8% of the girls).2. There were statistically significant differences between sniffers and non-sniffers in regard to some subjective symptoms, physical fitness and body-build, but in the results of hematological examinations or urinalysis.3. There was no significant difference between sniffers and non-sniffers as to such sociological factors as school attendance, grades, history of deliquency, expectation to go on to high school, economic deprivation, level of education of parents, etc.4. Glue sniffing did, however, seem to be related to such circumstances as fatherlessness, defiance of parents, being left alone by parents among the girls; and absence of a feeling of parental affection and trust among the boys.
- 日本衛生学会の論文
著者
-
三角 順一
熊本大学医学部衛生学教室
-
上田 忠子
熊本大学医学部衛生学教室
-
川崎 順一郎
熊本大学教育学部
-
松下 敏夫
熊本大学医学部公衆衛生学教室
-
前田 寛
熊本大学養護教諭養成所
-
上田 忠子
熊本大学医学部公衆衛生学教室
-
川崎 順一郎
熊本大学教育学部保健体育科
-
三角 順一
熊本大学医学部公衆衛生学教室
関連論文
- 12. 学校給食調理員の作業と皮膚所見について (昭和54年度九州地方会)
- 農村地区住民のアレルギー症状有訴状況とその要因に関する考察
- 2,5-Hexanedione中毒ラットの電気生理学的ならびに病理組織学的変化について
- 69. クロルフェノール化合物による健康障害について
- 68. 低濃度トルエン暴露作業者の生体反応に関する研究
- 2,3-Butanedione, 2,4-Pentanedioneおよび2,5-Hexanedioneの末梢神経毒性に関する電気生理学的研究
- 農業従事者における農薬による健康障害発生の関与因子に関する考察
- 101111 教員養成大学における性教育のカリキュラム : 学生の性に関する意識調査を含む(10.保健,一般研究)
- 081124 都道府県別スポーツテスト結果にみる高校入試の影響(8.測定評価,一般研究)
- 児童生徒の発育と血液性状に関する研究 : 女子児童生徒について
- い草作業者の呼吸器障害に関する追跡調査研究
- 16. 農村婦人集団のヘモグロビン濃度分析の動向に関する考察 (昭和57年度九州地方会)
- 254. い草製品化作業に伴う呼吸器障害とその労働衛生学的問題点 (その4) : 10年後追跡調査成績 (粉じん・じん肺)
- 27. 農業従事者の肥満に関する一考察 : 世帯夫婦間の肥満出現に関する比較検討成績 (昭和56年度九州地方会)
- 児童の発育にみる環境の影響 : とくに標高差と身長の関連について
- 626 農薬による皮膚アレルギー発生に関する調査(有害有機物,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 高齢者の健康度を数式化する試み
- 婦人労働者の血液水準に関する研究
- 61. 機械化に伴うい草収穫作業の変遷に関する労働衛生学的研究 (その2) (労働条件・労働環境)
- 運動類型についての研究 : 特に形態的指標を中心として : 11.発育・発達に関する研究
- 2,5-Hexanediol, 2,4-Pentanedione, Acetoneおよび2-Heptanoneのラット足底汗腺分泌能におよぼす影響について
- メコリールに対するラット汗腺の興奮性におよぼすn-Hexane,Methyl n-Butyl Ketoneおよび2,5-Hexanedioneの影響
- 207. 機械化に伴うい草収穫作業の変遷に関する労働衛生学的研究 (労働生理)
- n-Hexane, Methyl n-Butyl Ketoneおよび2,5-Hexanedioneのラット尾部運動神経ならびに知覚神経伝導速度におよぼす影響について
- 508 しいたけ作業者のアレルギーとその要因に関する考察(職業性アレルギー,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- わが国の健康・体育・スポーツ関連指導者養成政策に関する研究
- 健康経営に関する行政組織の検討
- 063M13 地域住民の健康の経営組織に関する研究 : T町をモデルとした行政組織の在り方の検討
- 441. 農村地域住民の真菌抗原に対する沈降抗体保有状況(職業性アレルギー,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 927. 職業性感作物質の量・反応関係に関する実験的研究(有機物,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 536. 南九州地区畜産作業者の過敏性肺臓炎(粉塵・塵肺,一般演題,第62回日本衛星産業学会・第46回日本産業医協議会)
- 24.畜産作業者の真菌抗原に対する沈降抗体の保有状況(平成元年度九州地方会)
- 174. 学校体育におけるスポーツ・カウンセリングの研究 (III) : 女子学生の水泳学習と性格との関係
- 4110 遠泳による尿中イオン排泄変動
- 長時間遠泳時のNa,K,Cl排泄
- 4039 水泳訓練による利尿の要因
- 食鳥解体作業者のアレルギー
- 530. 食鳥解体作業者のアレルギーに関する考察(アレルギー・皮膚障害,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 529. オクラ栽培作業に伴う皮膚障害の発生とその予防(アレルギー・皮膚障害,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 281 大学生における気管支喘息等アレルギー疾患の罹患頻度調査について : 昭和60年度鹿児島大学新入生を対象にして
- 224 施設園芸作業者の農薬による皮膚貼布試験に関する考察(有害有機物,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 14.食鳥センター従事者のアレルギーに関する考察(一般講演,昭和61年度九州地方会)
- 16.各種栽培菊の皮膚感作性に関する比較検討成績(一般講演,昭和60年度九州地方会)
- 15.菊栽培の作業と環境に関する実態調査(一般演題,昭和59年度九州地方会)
- 114. ステアリン酸亜鉛の肺組織線維増殖刺激性に関する実験的研究 (粉塵・じん肺)
- 15. い草製品化作業に伴う呼吸器障害と労働衛生学的問題点
- たばこ収穫作業者における"生葉たばこ病"の2症例およびラットにおけるニコチンの経皮吸収について
- 幼児の運動遊びに関する研究 : 競争に及ぼす要因分析
- 体育授業による児童の身体活動レベルの変化
- 児童生徒の体力の停滞低下と学校における身体活動レベルに関する研究
- わが国の高校1年における体力の停滞低下現象
- 061108 児童生徒の体力・運動能力の停滞低下現象と運動量に関する一考察(6.体育管理,一般研究A)
- 061104 幼児の運動遊びに関する研究 : 特に、遊び能力と運動能力の関係を中心に(6.体育管理,一般研究A)
- 061103 高校1年における体力・運動能力の停滞低下現象の実態(6.体育管理,一般研究A)
- 高校入試が及ぼす体力への影響
- 熊本県児童生徒の体格・体力の実態
- 小学校低・中学年運動能力テストの問題点 : 市町村別平均値の分析よりみた信頼度
- 効果的な水泳訓練に関する研究(V) : 学生の臨海合宿時におけるクロール指導法(その3)
- 体験過程からみた臨海合宿水泳訓練の効果
- 九州各県別児童生徒の体格・体力の実態
- 農家主婦の農繁・閑期における形態・機能の変動および血液性状との関係 : 7.保健衛生学的研究
- 農業従事者の健康に関する研究 : 熊本県の地域別健康水準評価の試み
- 効果的な水泳訓練に関する研究(IV) : 学生の臨海合宿時におけるクロールの指導法(その2)
- 効果的な水泳訓練に関する研究(III) : 腎機能変動からみた生理的負担について
- 効果的な水泳訓練に関する研究(II) : 臨海合宿訓練時の体験過程の変化
- 効果的な水泳訓練に関する研究(I) : 学生の臨海合宿時におけるクロールの指導法
- 遠歩大会参加者の体験過程に関する調査研究
- 中学生の有機溶剤乱用に関する研究
- 熊本の社会体育(1) : 熊本市民の余暇とスポーツ・レクリェーション活動に関する実態
- 22. 振動工具取扱い者の耐熱性に関する研究 (昭和57年度九州地方会)
- 81. 振動工具取扱い者の全身耐寒性に関する研究 (振動)
- 20. 機械化に伴うい草収穫の作業と環境および労働負担の変遷に関する衛生学的研究 (昭和55年度九州地方会)
- 13. 季節的にみた酪農専業農家の作業と生活時間構造について (昭和54年度九州地方会)
- 真珠岩を特殊処理した油除去剤によるラット肺組織に対する線維増殖刺激性に関する実験的研究
- 熊本県人吉地方における複合経営農家の生活時間構造と消費熱量について
- 2-Octanoneおよびn-Hexaneの代謝産物2-Hexanolの神経毒性に関する実験的研究
- 有機溶剤乱用少年に関する疫学的観察
- 有明海・不知火海の沿岸漁業に関する労働衛生学的研究