克山病流行地区居住者の頭髪中微量元素濃度に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The hair from 9 children living in a Keshan disease prevalent district and from 10 children living in a Keshan disease non-prevalent district in China was analyzed. At the same time, the hair from 35 children of the same age residing in Tsukuba district in Japan was analyzed for comparison of the concentration of essential trace elements with that of children living in the Keshan disease prevalent district. Se concentration was determined by a fluorophotometric method and 16 other elements were analyzed by ICP emission spectrometry. Hg was analyzed by the heating evaporation method and by neutron activation analysis. The Se concentration in the hair of children living in the prevalent district was very low, being one-tenth that of the Japanese. The Ni concentration was particularly low in the prevalent district, and it determined to study more about the effects of Ni deficiency on health. In the prevalent district, Mg and Ca levels were low and those of Pb, Fe, Al, Ti were relatively high. Mn concentrations of both districts in China were very high when compared to the Japanese. The results of this study showed that the low Se concentration in Keshan disease is in agreement with previously reported data. Ecological factors, including nutrition were considered to be important in the etiology of this disease.
- 日本衛生学会の論文
著者
関連論文
- カドミウム汚染地域住民の死亡率ならびにがん罹患率について
- ヒトの硫黄代謝について
- 産業廃棄物処分場周辺地区住民の無機水銀曝露調査 : 尿中水銀濃度,自覚症状ならびに腎機能
- メチル水銀汚染は水俣における出生性比に影響を及ぼしたのか?
- 窒素酸化物による嗅上皮障害の実験的研究
- P-053 PBTA-6とベンゾ[a]ピレンがrpsL遺伝子導入ゼブラフィッシュのエラと肝膵臓で示す変異原性(ポスターセッション)
- P012 gpt deltaトランスジェニックマウス肺に投与した3,6-ジニトロベンゾ[e]ピレンによる突然変異
- P-109 化学物質のがん原性試験とin vivo mutagenicity試験結果の相関性(ポスターセッション)
- ベンチマークドース法を用いた1,2-ジクロロエタンの吸入曝露による発がんユニットリスクの算出
- P38 大気中の化学物質の複合曝露による発がんリスクの評価
- 尿中β2-マイクログロブリンおよび尿中カドミウム排泄量の再現性について
- 食品中の硫黄含量について(第1報) : 77食品中の硫黄含量
- カドミウム土壌汚染地域住民の頭髪、尿及び血液中カドミウム濃度 : 土壌復元前後18年での比較
- 食品中の硫黄含量に関する研究(第1報)
- 高感度Amesテストによる都市大気浮遊粒子状物質の変異原性の粒径別分析
- 屋内ラドン濃度の調査知見
- ライフサイエンスのための安定同位体利用技術-8-生体試料中の18Oの放射化分析法
- 3H-blasticidin Sの生体内における動的観察
- 大気中の化学物質の複合曝露による発がんリスクの評価
- 環境リスクの諸側面 : 化学物質環境リスクを中心に
- 33'44'5-pentachlorinated biphenylによる初代培養マウス肝実質細胞におけるPiclass glutathione S-transferaseの誘導
- P-119 大気中の発がん物質のリスク評価 : 疫学研究データと動物実験データに基づく評価値の比較(ポスターセッション)
- 克山病流行地区居住者の頭髪中微量元素濃度に関する検討
- 妊産婦におけるカドミウムの経胎盤移行
- 交通要所近傍における浮遊粒子状物質および多環芳香族化合物の家屋内外濃度
- 赤血球中水銀濃度における性,年齢差
- 環境リスクの諸側面 : 化学物質環境リスクを中心に
- P-052 大気汚染物質によるgpt deltaマウス肺中の突然変異とヒト肺がん組織中p53遺伝子の突然変異の比較(ポスターセッション,安全・安心のための知的ネットワークの構築:分子生物学的からレギュラトリーサイエンスまで)
- 水俣病患者の健康状態調査研究--ADLおよび自覚症状を中心として
- 一般健康診査における愁訴と動脈硬化指数との関連性
- P-136(O-14) 化学物質の複合曝露によるリスクの評価への発がん性試験とtransgenic rodent変異原性試験の活用(VII.遺伝毒性試験法(II),ポスターセッション)