妊産婦におけるカドミウムの経胎盤移行
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To clarify the maternal-fetal transfer of cadmium across the placenta, cadmium was determined in 21 paired samples of maternal blood, placenta and umbilical cord blood obtained at delivery from pregnant women who did not smoke and had no particular exposure to cadmium compounds in their history.<BR>Cadmium was detected in all the samples. In both maternal blood and umbilical cord blood, the cadmium concentrations in the red blood cells were remarkably higher than those in the plasma. The cadmium concentration in the umbilical cord blood was significantly lower than that in the maternal blood, suggesting that the placenta migth effectively block the transfer of cadmium to fetuses in pregnant women. The placental cadmium concentration was the highest in the samples determined. The ratios of placental to maternal blood cadmium concentration were very large, indicating that cadmium preferentially accumulates in the placental tissues. On the other hand, the ratios of umbilical cord blood to placental cadmium concentration were very small, indicating that the placenta constitutes an effective barrier against cadmium; that is, the placental cadmium is hard to transfer to fetuses in pregnant women. The significantly positive correlations between maternal blood and placenta, between placenta and umbilical cord blood and between maternal blood and umbilical cord blood in terms of the concentrations of cadmium suggest that the amount of cadmium accumulated in placenta and transferred from mother to fetus is strongly influenced by the cadmium body burden of the mother.
- 日本衛生学会の論文
著者
-
中野 篤浩
国立水俣病総合研・基礎研究部
-
脇阪 一郎
鹿児島大学医学部公衆衛生学教室
-
太田 庸起子
国立公害研究所
-
小野 雅司
国立公害研究所環境保健部
-
中野 篤浩
国立水俣病研究センター疫学研究部
-
中野 篤浩
国立水俣病研究センター
関連論文
- カドミウム汚染地域住民の死亡率ならびにがん罹患率について
- ヒトの硫黄代謝について
- 産業廃棄物処分場周辺地区住民の無機水銀曝露調査 : 尿中水銀濃度,自覚症状ならびに腎機能
- メチル水銀汚染は水俣における出生性比に影響を及ぼしたのか?
- 尿中β2-マイクログロブリンおよび尿中カドミウム排泄量の再現性について
- 食品中の硫黄含量について(第1報) : 77食品中の硫黄含量
- カドミウム土壌汚染地域住民の頭髪、尿及び血液中カドミウム濃度 : 土壌復元前後18年での比較
- 食品中の硫黄含量に関する研究(第1報)
- 一塩化ジベンゾフラン4異性体の変異原性
- 1. レイノー現象の誘発テストの限界について (日本産業衛生協会九州地方会)
- 440 水浴によるレイノー現象の誘発試験法について
- 439 チエンソー使用期間とレイノー現象出現との関係について
- チエン・ソー使試用期間とレイノー現象出現者数との関係について
- 236. クロム化合物取扱作業者の一剖検例 (クロム)
- ネズミ組織における13Cおよび15Nの自然存在比とその相関関係〔英文〕
- 266. ^15NO_2の生体内動態に関する考察 (有害ガス)
- 重窒素二酸化窒素の生体内動的観察
- 179. 重窒素二酸化窒素の生体内動的観察 (有害ガス)
- 217. 安定同位体二酸化窒素の生体内移行 (有毒ガス)
- 秋田県小坂町住民の死亡原因に関する疫学的研究
- ラットの組織における脂質過酸化および水銀の蓄積に及ぼす食餌性脂質の影響
- 奄美諸島におけるハブ咬傷危険人口の推定
- 亜硫酸エアゾールによるマウス上気道の刺激性
- 亜硫酸ガスによる上部呼吸道の刺激
- 823 肺黒色沈着物(炭粉)中の炭素成分の検討(粉じん・じん肺,一般講演,第60回日本産業医学衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 克山病流行地区居住者の頭髪中微量元素濃度に関する検討
- 妊産婦におけるカドミウムの経胎盤移行
- 赤血球中水銀濃度における性,年齢差
- ラットにおけるメチル水銀投与と脂質過酸化
- メチル水銀投与ラットにおける脂質過酸化および脂肪酸組成
- ラットにおける水銀の蓄積および排泄に及ぼすエタノールの影響
- 鹿児島湾と水銀
- 循環系疾患のリスク因子の夫婦間における一致性の検討
- 白髪中の水銀濃度
- 夫婦における血圧値集積性の研究
- 毛髪中水銀濃度と魚食習慣並びに血清脂肪酸構成との関係
- 屋内・屋外の窒素酸化物濃度の長期測定結果について
- 硫酸および硫酸塩ミスト吸入時の呼吸生理学的変化について
- 奄美諸島における“はぶ”咬傷の疫学的研究
- 毛髪水銀値の性差に関わる要因
- 国保受療状況からみた火山性大気汚染の健康影響
- 呼吸器疾患の死亡像に及ぼす火山性大気汚染の影響
- A supplemental study on the infant mortality figures in Kagoshima prefecture.
- 水俣病患者の健康状態調査研究--ADLおよび自覚症状を中心として
- 一般健康診査における愁訴と動脈硬化指数との関連性
- フィジ-における医療行動に関する研究--疾病行動の視点から〔英文〕
- 奄美大島,徳之島及び沖縄におけるハブ咬傷の疫学像の比較(資料)
- 鹿児島県における乳幼児死亡率の減少について
- 鹿児島県姶良町住民の血圧値に及ぼす各種生活要因の影響
- 航海中の健康成人の血圧変動
- 鹿児島県における飲用水の成分と循環系疾患死亡との関係
- 離島地域の夫婦における血圧水準と血圧管理の自己対応
- 鹿児島県の乳児死亡率に関する一考察
- 労働災害の危険人口の推定
- 鹿児島県における部位別癌死亡の地域特性
- 出生性比に対する関連要因の研究--鹿児島県の場合
- インドネシア国メダン市の住民の血圧水準〔英文〕
- 労働災害の疫学的研究(資料)