習慣的な自発運動が炎症負荷ラットの健康指標に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of voluntary running exercise on health indexes in rats were studied before and after Sheep Red Blood Cell (SRBC)-induced inflammation. Male Fischer rats (SPF) 8 weeks of age were housed in individual sedentary cages (sedentary group) or in individual wheel-running cages (exercise group) for 4 months. Then all rats were injected with 20% SRBC (0.5ml/100g body weight) i. p.Voluntary running activity averaged 1408m/day, reached a peak (2913m/day) at the 25th day and waned over time, reaching a plateau at the 60th day (about 1000m/day).In spite of a significant increase in food intake (117%), exercising rats gained significantly less weight (93%) than sedentary rats at all times in experimental period. The exercise group also showed a significant decrease in the value of serum triglyceride (TG) and total cholesterol (T. CHO) (TG p<0.0002, T. CHO p<0.03).The hematocrit (Ht) and hemoglobin concentration (Hb) were higher in the exercised rats, and at 4 days after i. p. SRBC, the difference became statistically significant (Ht p<0.0002, Hb p<0.003). Thus, protective effects against the decrease of Ht and Hb were demonstrated in the exercised group.Perhaps this inflammation did not impair liver function severely; sedentary rats had normal or slightly higher levels of GOT and GPT. On the other hand, exercised rats had lower GOT and GPT. Significant differences were found between the groups (GOT, GPT p<0.0001).
- 日本衛生学会の論文
著者
-
鈴木 克彦
早稲田大学生命医療工学研究所
-
町田 和彦
早稲田大学・人間科学部
-
稲 恭宏
早稲田大学衛生学公衆衛生学教室
-
稲 恭宏
早大・人科・衛生公衛
-
塚本 和正
早稲田大学 人間科学部 衛生学公衆衛生学教室
-
稲 恭宏
早稲田大学
-
稲恭 宏
早稲田大学
-
鈴木 克彦
早稲田大学 スポーツ科学学術院
-
鈴木 克彦
早稲田大学
-
稲 恭宏
早稲田大学人間科学部衛生学公衆衛生学教室
-
塚本 和正
早稲田大学人間科学部衛生学公衆衛生学教室
関連論文
- 9. ジョギング愛好家の血清中抗酸化物質と酸化バランスに及ぼす一ケ月間の走り込みの影響(第128回日本体力医学会関東地方会)
- 渡良瀬川・利根川・江戸川流域水道水の揮発性有機化合物
- 108. 中高年男女を対象とした肥満関連遺伝子、身体組成、有酸素性能力とメタボリックシンドロームとの関係(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 中国都市部高齢者のメタボリックシンドロームと日常生活歩数の関連
- 寒冷環境が運動負荷によるサイトカイン応答に及ぼす影響
- 172. 後期高齢者の筋力トレーニングによる筋肥大と血中炎症指標の関係(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 130. 中高年男性を対象としたメタボリックシンドロームの発症と体力および身体組成との関係(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 220. 長時間運動中の低浸透圧飲料摂取が運動前後の最大随意収縮に及ぼす影響(栄養・消化,第62回日本体力医学会大会)
- 265. 暑熱環境下における90分間運動中の自由なハイポトニック飲料摂取が血漿量の変化に及ぼす影響(栄養・消化, 第61回 日本体力医学会大会)
- 内分泌攪乱化学物質とグルココルチコイドのMC3T3-E1細胞増殖に及ぼす影響
- 209. グルココルチコイドがマクロファージMFG-E8産生に及ぼす影響(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 一般大学生を対象としたスポーツ活動習慣の有無と免疫関連に関する意識調査(血液・免疫, 第59回日本体力医学会大会)
- サイトカインの変動(シンポジウム2:運動・身体活動の指標としての免疫)
- 生活習慣病に対する運動の効用 : 総論(シンポジウム4:生活習慣病に対する運動の効用-そのメカニズムを分子レベルで紐解く-)
- 生活習慣病に対する運動の効用 : そのメカニズムを分子レベルで紐解く(シンポジウム4)
- サイトカイン・代謝応答(シンポジウム6:運動に対する生体のストレス応答と適応機構の解析-体力医学への応用-)
- 189. 一過性運動によるコルチゾールの分泌は単球CCR2の発現を増強する(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- 125. 筋機械受容器反射による昇圧は動脈圧反射の低周波領域の感受性を増大させる(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 運動免疫学最前線 : 免疫学基礎知識(ワークショップ7:運動免疫学最前線,第61回日本体力医学会大会)
- 男性ホルモン除去療法 (ADT) 中の前立腺癌患者に対するレジスタンストレーニングの効果
- 低強度短時間運動負荷とトレーニングが細胞性免疫能に及ぼす影響
- 急性睡眠遮断後の20分または2時間仮眠の運動耐容能, 内分泌機能に及ぼす影響
- 中国都市部高齢者のメタボリックシンドロームと生活習慣の関連
- 好中球機能と医療行動の関係について : 中国天津市高齢者の医療行動調査より
- 日本語版 The Trier Inventory for the Assessment of Chronic Stress (TICS) の検討(2)
- 中国天津市在住高齢者の生活習慣と口腔状態の関連
- 東北地域の高齢者における生涯学習活動と心身の健康の関連
- 高齢者の体力, 活動能力およびストレス反応性とQuality of Life (QOL) の関連性の検討
- 地域高齢者のQOLとその関連要因の検討
- 腫瘍細胞摂取ラットに及ぼす機能性食品の影響(3)ミネラル, 微量元素と健康
- 腫瘍細胞接種ラットに及ぼす機能性食品の影響(2)非特異的生体防御機能
- 腫瘍細胞接種ラットに及ぼす機能性食品の影響第1報 白血球を中心としたリンパ球機能
- 腫瘍細胞接種ラットにおける好中球機能の変化
- 364.駅伝選手の好中球諸機能に及ぼす夏期強化トレーニングの影響
- メタロチオネイン誘導性ストレス負荷による免疫応答の増強
- 腫瘍細胞接種ラットに及ぼすストレスの影響 : (2)非特異的生体防御機能
- 腫瘍細胞接種ラットに及ぼすストレスの影響 : (1)生体諸機能
- 高齢者における身体活動量と健康の関係
- 学生トライアスリートと生体防御機能 : 夏期合宿の影響
- 学生トライアスリートと生体防御機能 : 試合前後の変化
- ベリリウム投与マウスにおける免疫細胞比率の変動
- 拘束ストレスによるラット生体内諸機能の変動
- 高齢者のライフスタイル・社会的ネットワークと血圧・血清脂質との関係
- 過密環境がマウス免疫能に及ぼす影響
- ラット自発運動の生体防御機構に及ぼす慢性影響
- 171. 一過性運動が好中球のケモカイン受容体の発現に及ぼす影響(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 138. 一過性運動による血管内皮機能の変化とそのメカニズム解明(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- 84. ストレス誘導性miR-23aはatrogin-1の転写後制御を介して骨格筋萎縮を抑制する(運動器,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 62. 熱ストレスが骨格筋萎縮に与える影響(運動器,第62回日本体力医学会大会)
- 低線量率放射線による重症自己免疫疾患モデルマウスの寿命延長--免疫機構正常化と脳を含む全身性の病態改善
- マウス放射線発がんの線量率依存性--低線量率なら長期継続照射しても胸腺リンパ腫を生じない
- 低線量率放射線による生体防御・免疫機構活性化--細胞集団および細胞表面機能分子・活性化分子の解析
- 月経周期と持久性運動による唾液の酸化ストレス指標の変動
- メカニズムをさぐる : III 好中球
- 健康・福祉・医療政策 : 人間科学の立場から
- 190. 運動処方レベルの中等度運動およびその1週間継続が血中のストレス・炎症関連指標に及ぼす影響(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- 慢性ストレス負荷が腫瘍接種ラットの好中球機能に及す影響
- 高齢者のライフスタイルと歯周疾患との関係
- 運動と免疫
- 唾液中コルチゾールの測定キットの比較 : ―唾液中・血漿中コルチゾールの相関ならびに測定法間の比較―
- 唾液を用いたストレス評価 : ―採取及び測定手順と各唾液中物質の特徴―
- 中等度強度以下の持久性運動が血中の活性酸素生成および白血球活性化マーカーに及ぼす影響
- イオンクロマトグラフ法による渡良瀬川・利根川・江戸川流域河川及び水道水の水質調査
- ライフスタイルおよび医療行動が好中球機能に及ぼす影響 : ―中国天津市在住高齢者のNBT還元試験による 貪食・活性酸素生産能による好中球機能評価―
- 習慣的な自発運動が炎症負荷ラットの健康指標に及ぼす影響
- 免疫機能の立場から
- 運動による自覚的疲労度とストレスホルモン・サイトカインとの関連性
- 慢性ストレス負荷が腫瘍接種ラットの好中球機能に及す影響
- ラットの自発走運動モデルの基礎的検討および健康指標に及ぼす慢性影響
- 暑熱環境下の野球試合における審判員の水分摂取の影響
- 渡良瀬川・利根川・江戸川流域河川及び水道水の無機元素
- ライフスタイルおよび医療行動が好中球機能に及ぼす影響 : 中国天津市在住高齢者のNBT還元試験による貪食・活性酸素生産能による好中球機能評価
- イオンクロマトグラフィーを用いたヒト血清中陰イオン種の測定
- 中国天津市在住の在宅高齢者における抑うつと身体的・心理的・社会的要因との関連
- 車いす利用による心的健康指標・血清生化学検査値・好中球機能の変化 : 韓国高齢者施設での調査結果から
- 温泉施設を用いた複合的介入プログラムの有効性に関する研究 : 無作為化比較試験による検討
- 幼児期の生活実態に関する研究 : 母親の就労のある日とない日の保育園5・6歳児の生活実態
- 車いす利用による心的健康指標・血清生化学検査値・好中球機能の変化
- 新規好中球機能検査法を応用した植物抽出物の機能性評価
- 運動ストレスに対する新規バイオマーカーとしての血中 microRNA