都市住民の主観的ストレスと健康指標に関する調査研究 - 大阪府S市基本健康診査受診者の男女別 ・ 年齢階級別検討 -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many people in recent years are living under conditions involving various kinds of major and minor stress. This study was done to analyze how an urban population experience stress in daily life and to establish any relationship between the feeling of stress and peoples daily habits or health conditions. The subjects were 2, 234 residents, who availed themselves of general health check-ups in a city in Osaka Prefecture in 1992. The main results were as follows:1) We designed and assessed a total stress score for causes of stress in daily life and a total depression score for the depressive condition of subjects.2) The proportion of subjects who showed a high total stress score decreased with age. The proportion of subjects who showed the highest total stress score was the largest in the age group of 40-49 years for men and of 30-39 years for women.3) The proportion of subjects who had short working hours, much leisure time available, and low total depression score and complained much about health conditions increased with age. The proportion of subjects who had the longest working hours was the largest in the age group of 30-39, that of those who had little leisure time available and showed the highest total depression score was the largest in the age group of 40-49, and that of those who complained most about health conditions was the largest in the age group of 60-69 for men. The proportion of subjects who had the shortest sleeping hours and the longest working hours was the largest in the age group of 40-49, that of those who had little leisure time was the largest in the age group of 30-39, and that of those who showed the highest toal depression score was the largest in the age group of 30-39 and 50-59 for women.4) The total stress score showed significant relationships with the amount of leisure time available, the degree of complaints about health condition, and the total depression score for men and with sleeping hours, the amount of leisure time available, the degree of complaints about health condition and the total depression score for women.5) The total stress score showed a significant correlation with high blood pressure for men and women.6) The amount of leisure time available showed significant relationships with sleeping hours for men and working hours for men and women. The total depression score showed significant relationships with the degree of complaints of health condition for men and with sleeping and working hours, the amount of leisure time available and the degree of complaints of health condition for women.
- 日本衛生学会の論文
- 1998-07-15
著者
-
中川 裕子
大阪府立成人病センター
-
多田羅 浩三
大阪大学医学部公衆衛生学
-
多田羅 浩三
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座
-
多田羅 浩三
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
多田羅 浩三
宝塚市立健康センター
-
中川 裕子
大阪府立成人病センター集団検診第一部
-
高林 弘の
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
高橋 進吾
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
高林 弘の
大阪大学 公衆衛
-
多田羅 浩三
大阪大学医学部
関連論文
- P121 女子高齢者の健康度と免疫機能について
- スモン患者の生命予後に影響する患者特性に関する研究
- 摂津市における地域保健活動(その15) : 健診受診10年後の訪問調査を実施して
- 全国市町村における老年人口割合と健康手帳の活用状況との関連
- 全国市町村における基本健康診査の事後措置と健診結果の経年的データの利用との関連
- 直接測定法(ホモジニアス酵素法)とFriedewald式を含む換算式による血清低比重リポ蛋白コレステロール値の一致性の検討
- 都市部における脳卒中患者の退院時登録と地域ケアへの展開 : 退院時の生存状況・後遺症・日常生活動作能力等に関する調査研究
- 地域住民男子における循環器疾患発症の動向とその背景要因 : 都市部と農村部における長期の疫学調査成績より
- 性別,年齢別コホート集団の加齢による食品摂取居頻度の変化に関する検討 : 14年を隔てて実施した質問紙調査比較
- 大阪市の結核罹患率の低下速度の鈍化要因に関する分析 -行政区類型, 年次推移, 年齢階級からみた結核高罹患率の構造-
- 地域高齢者の知的障害に関連する要因と生命予後に関する研究
- 救急搬送要保護傷病入院患者調査からみた保健医療システムの課題の検討
- インド・デリー市スラム地区における妊婦健診受診者のエイズの認知状況と保健情報源に関する調査
- 日本公衆衛生学会総会60回記念事業 : 第6回座談会
- 大都市部救急告知病院に搬送された行旅病人の健康状態とその特性
- 日本公衆衛生学会総会60回記念座談会
- 公衆衛生とプライマリ・ケア (特集 公衆衛生とプライマリ・ケア)
- 日本公衆衛生学会総会60回記念座談会 第3回
- 日本公衆衛生学会総会60回記念座談会第2回
- 公衆衛生の思想と学校保健への期待
- 卒後教育への期待 (特集=国立保健医療科学院への期待・提言)
- 基本健康診査受診率と国民健康保険診療費の関連に関する研究 : 受診率50%以上の市における実態
- Self Ligation Mediated Polymerase Chain Reactionの開発とその有用性 : 結核の分子疫学における菌株のDNA指紋の迅速識別法
- Hygiene and Public Health〔和文〕 (特集=公衆衛生の新しい世紀)
- バンコクにおける保健拠点施設の開発と機能強化に関する研究(第3報) : 保健婦の訪問活動
- あなたにもできる調査研究--事例をもとに(12)保健事業の評価方法
- 脂肪酸構成からみた栄養摂取と循環器疾患の関連に関する研究 : 虚血性心疾患の集団内症例対照研究(都市2報)
- 基本健康診査受診率と老人保健給付分による診療費ならびに診療実日数との関連
- 市町村保健センターと医療費の関連に関する研究
- 地域高齢者における尿,および便失禁 : 出現頻度,関連要因と生命予後
- 地域高齢者の生命予後障害,健康管理,社会生活の状況との関連についての研究
- 都市における脳卒中発症の実態把握と地域ケアへの展開
- 都市における脳卒中の発生状況と病型・リスクファクターについての疫学的検討
- 質問紙調査による基本健康診査の受診に関連する要因の検討 : 社会的ネットワーク得点を含めた分析
- 脳卒中の生命予後,機能予後に関する疫学的研究 : CT所見を中心とした分類を用いた検討
- 循環器疾患の発症要因としての血小板凝集能に関する疫学的研究 第3報 : 血清脂肪酸との関連
- 地域,職域におけるアルコール摂取状況の推移についての疫学的検討
- 地域,職域におけるアルコール摂取と身体所見との関連についての疫学的検討
- 脳卒中発症後5年間の生命・機能予後 : CT所見を用いた脳卒中の病型別検討
- 都市住民の主観的ストレスと健康指標に関する調査研究 - 大阪府S市基本健康診査受診者の男女別 ・ 年齢階級別検討 -
- 都市住民の食生活習慣とBody Mass Index,血清脂質および生活環境との関連
- 健康行動に向けての休養指導
- 継続性に重点をおいた食生活習慣の改善に関する研究(第2報)
- 歯科医師会が実施した歯科健診受診者にみる口腔保健と健康状態との関連
- 震災と公衆衛生
- 災害時における保健所活動
- 健康の多様性への理解
- 医療福祉の概念 (医療の基本ABC--日本医師会生涯教育・基本的医療課題) -- (医療福祉)
- 都市の環境と健康
- あなたにもできる調査研究--事例をもとに(5)健康診査結果をもとにした調査研究
- 大学の公衆衛生 (特集 大学の公衆衛生教育)
- あなたにもできる調査研究--事例をもとに(1)現場における調査研究の意義
- 全国保健所における脳卒中登録・情報システム事業とその推進要因
- 医療保険と保健事業と介護保険
- 老人保健事業第4次計画の展望 (特集 21世紀に向けての老人保険事業)
- 613. OPCS disability instrumentよりみたBarthel Index,拡大ADL尺度の検討
- 洪庵と適塾の人々
- 先人の歩みに学びたい
- 対談 地方分権の推進について考える (特集 地方分権の推進について考える)
- 米国サンフランシスコ市公衆衛生サ-ビスの概要
- 歯科医療機関に委託して実施された成人歯科健診における受診者の推移
- 大阪府下44市町村における入院, および入院外医療需要と保健サービスの関連についての検討
- 大阪府における入院, および入院外診療の医療依存度についての研究
- 実施にあたっては組織的な活動が重要
- 座談会 保健所が変わる (特集 今後の地域保健の課題)
- 地域高齢者の日常生活上の支障と生命予後との関係--38カ月間の追跡
- 保健所における結核サーベイランス事業の管理 : 第6報 学習塾職員の健康情報管理
- 健康文化の構造と機能(3)
- 明治初期における衛生政策の変遷調剤資格者の規定・養成・職能
- 腎疾患患者のライフスタイル(第2報)
- 腎疾患患者のライフスタイル
- 保健所における結核サーベイランス事業の管理 : 第4報 活動性・受療状況を指標とした精度管理
- 地域・職域における糖尿病の出現状況と高血圧・肥満との関連
- 循環器検診項目からみた発がん要因の検討
- ライフスタイルおよびワークスタイルと循環器検診成績との関連について
- 企業勤務者を対象にした肥満解消プログラムの効果
- 基本健康診査における生活習慣に関する問診の実態
- 都市住民の健康診査結果からみた問診の意義に関する分析 : 昭和63-平成6年度
- 大阪府下15市における国民健康保険入院外医療の実態 : 社会因子による説明
- 健康診査受診と循環器疾患発症に関する研究
- 職業別にみた血圧値, 及びその関連要因の推移 : 長期的な循環器疾患予防対策を実施している地域での検討
- 都市における脳卒中の発症把握とその重要性
- 生活環境の異なる地域における骨粗鬆症予防検診の結果 : 第2報
- 循環器疾患の危険因子と前期高齢者(65-74歳)の生命予後・機能予後の関連についての研究
- 地域住民の循環器検診受診状況と健康意識に関する研究
- 第55回日本公衆衛生学会総会学会長に就任して
- 災害と公衆衛生活動
- 心形態の推移と検診成績との関連 : 大阪と秋田における長期観察成績
- 生活環境の異なる地域における骨粗鬆症予防検診の結果について
- 禁煙に伴う循環器危険因子の変化の評価 : 都市勤務者の追跡調査成績より
- 健康文化の構造と機能(2)
- 中高年女性の運動習慣が血清脂質代謝に与える影響
- 英国の国民保健サービスの歴史とその改革の行くえ
- 大阪府下67市区町村における高齢者の入院, および入院外診療の構造分析
- 大阪府Y市住民の健康診査結果の8年間の推移
- 精神障害者の社会生活機能と社会参加に関する研究 : 保健所のリハビリテーション・グループワーク活動参加者の1年間の追跡を通して
- 都市住民の健康診査結果の分析(その3)
- 老人保健事業における機能訓練事業参加者の実態と日常生活自立度に関する研究
- 都市住民の主観的ストレスと健康指標に関する調査研究 - 大阪府S市基本健康診査受診者の男女別 ・ 年齢階級別検討 -
- 身体活動が循環器疾患の発症および検診成績に及ぼす影響に関する追跡研究