多田羅 浩三 | 大阪大学医学部公衆衛生学教室
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
多田羅 浩三
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
多田羅 浩三
宝塚市立健康センター
-
多田羅 浩三
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座
-
多田羅 浩三
大阪大学医学部公衆衛生学
-
多田羅 浩三
放送大学 生活と福祉専攻
-
高鳥毛 敏雄
大阪大学 大学院医学系研究科公衆衛生学教室
-
高鳥毛 敏雄
大阪大学大学院医学系研究科(健康政策学)
-
中西 範幸
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座
-
新庄 文明
長崎大学 大学院 医歯薬総合研究 口腔保健管理学
-
福田 英輝
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科社会医療科学講座口腔保健学分野
-
福田 英輝
長崎大学大学院口腔保健学
-
新庄 文明
佐用町南光歯科保健センター
-
多田羅 浩三
大阪大・医・公衆衛生
-
高橋 進吾
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
中西 範幸
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
高橋 進吾
大阪大 医
-
村上 茂樹
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座
-
高鳥毛 敏雄
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
新庄 文明
大阪大学医学部公衆衛生学講座
-
多田羅 浩三
阪大・医・公衛
-
高林 弘の
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
高鳥毛 敏雄
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座
-
高林 弘の
大阪大学 公衆衛
-
高鳥毛 敏雄
大阪大学 公衆衛
-
高鳥毛 敏雄
大阪大学大学院医学系研究科
-
楢村 裕美
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
新庄 文明
阪大・医・公衛
-
多田羅 浩三
大阪大学・医・公衆衛生
-
楢村 裕美
大阪大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
西 信雄
国立循環器病センター
-
楢村 裕美
大阪PWAヘルスケア研究会
-
新庄 文明
大阪大・医・公衆衛生
-
村上 茂樹
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
楢村 裕美
大阪大 医
-
西 信雄
宝塚市保健センター
-
新庄 文明
大阪pwaヘルスケア研究会
-
新庄 文明
大阪大学
-
福田 英輝
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
中西 範幸
大阪大・医・公衆衛生
-
高鳥毛 敏雄
大阪大・医・公衆衛生
-
高橋 進吾
阪大・医・公衛
-
井田 修
大阪大学医学部公衆衛生学
-
井田 修
大阪大学 公衆衛
-
名倉 育子
大阪府立看護大学医療技術短期大学部臨床栄養学科
-
加藤 晴実
加藤クリニック
-
菊川 縫子
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
加藤 晴実
宝塚市立健康センター
-
黒田 研二
大阪府立大学人間社会学部
-
近藤 健文
慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
馬場 俊六
国立循環器センター集団検診部
-
黒田 研二
大阪府立大学 看護学部
-
中川 裕子
大阪府立成人病センター
-
福田 英輝
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座
-
長野 聖
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
木本 絹子
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
馬場 俊六
国立循環器病センター集団検診部
-
馬場 俊六
国立循環器病センター研究所
-
馬場 俊六
国立循環器病センター
-
馬場 俊六
国立循環器病センター・集団検診部
-
楢村 裕美
大阪大・医・公衆衛生
-
阿曽 洋子
大阪大学医学部保健学科
-
池田 和功
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
日野 陽一
阪大・医・公衛
-
三河 一夫
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
名倉 育子
鈴鹿医療科学技術大学
-
福田 英輝
阪大・医・公衆衛生
-
高鳥毛 敏雄
阪大・医・公衛
-
中島 和江
大阪大学医学部附属病院
-
山口 昇
公立みつぎ総合病院
-
春田 恵
箕面市立病院リハビリテーションセンター
-
松本 宏士
摂津市歯科医師会
-
福田 英輝
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科口腔保健学
-
新庄 文明
長大院・医歯薬総研・健康予防
-
新庄 文明
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科健康予防科学講座
-
曽田 研二
横浜市立大学医学部公衆衛生学教室
-
紺山 和一
順天堂大学医学部眼科学教室
-
長澤 哲郎
箕面市健康福祉部
-
曽田 研二
横浜市大・医・公衆衛生
-
青木 美憲
大阪大学 社会環境医
-
ルフル アミン
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座
-
山田 敦弘
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
卯津羅 祥子
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
中川 裕子
大阪府立成人病センター集団検診第一部
-
棺櫃本 真一
愛媛県保健環境部
-
櫃本 真一
大阪大学 公衆衛
-
曽田 研二
北海道教育大学
-
田中 一哉
国民健康保険中央会・施設部
-
佐甲 隆
三重県伊賀保健所
-
藤原 仁史
大阪大・医・公衆衛生
-
池本 恭子
箕面市老人保健施設
-
中島 和江
大阪大学 医系研究 社会環境医
-
中島 和江
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
三河 一夫
阪大、医、公衆衛生
-
高林 弘の
阪大、医、公衆衛生
-
多田羅 浩三
阪大、医、公衆衛生
-
加藤 晴実
宝塚市健康センター
-
比嘉 正義
宝塚市健康管理課
-
日野 陽一
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
高鳥毛 敏雄
大阪大学・医・公衆衛生
-
新庄 文明
大阪大学・医・公衆衛生
-
中西 範幸
大阪大学・医・公衆衛生
-
田中 一哉
国民健康保険中央会
-
小森 和徳
摂津市歯科医師会
-
朝倉 恒夫
摂津市歯科医師会
-
中島 和江
大阪大学医学部
-
上原 ます子
大阪大・医・保健
-
北村 明彦
大阪府立健康科学センター
-
中川 裕子
大阪府立健康科学センター
-
飯田 稔
大阪府立成人病センター集団検診第1部
-
万波 俊文
国立循環器病センター予防検診部
-
佐藤 眞一
千葉県衛生研究所
-
白倉 良太
大阪大学大学院医学系研究科臓器置換分野
-
黒田 研二
大阪大学医学部公衆衛生
-
鈴木 隆一郎
大阪府立成人病センター調査部疫学課
-
鈴木 定彦
大阪府立公衆衛生研究所
-
鈴木 隆一郎
大阪府立成人病センター
-
鈴木 隆一郎
大阪府立成人病センター研究所
-
鈴木 隆一郎
大阪府立成人病センター 調査部
-
万波 俊文
国立循環器病センター 臨床検査部
-
万波 俊文
国立循環器病センター
-
黒田 研二
大阪府立大学人間社会学部大学院人間社会学研究科
-
小町 喜男
大阪府立公衆衛生研究所
-
佐藤 眞一
大阪府立成人病センター
-
鈴木 定彦
北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター
-
實成 文彦
()
-
岡村 智教
大阪府立成人病センター集団検診第I部
-
内藤 義彦
大阪府立成人病センター
-
李 福植
大阪大学医学部公衆衛生学
-
森定 一稔
大阪府立成人病センター調査部
-
松尾 吉郎
大阪大 大学院医学系研究科 社会環境医学
-
渡邉 充春
松浦診療所歯科
-
長野 聖
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座(公衆衛生学)
-
中村 幸二
大阪大学 医系研究 社会環境医
-
多田羅 浩三
大阪大学名誉教授:放送大学
-
北村 明彦
大阪府立成人病センター
-
木山 昌彦
大阪府立成人病センター
-
森永 謙二
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
逢坂 隆子
NPO HEALTH SUPPORT OSAKA
-
青木 美憲
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座
-
谷掛 千里
大阪大学大学院医学系研究科社会環境医学講座
-
西岡 千里
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
青木 美憲
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
米田 英夫
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
逢坂 隆子
四天王寺国際仏教大学大学院
-
新庄 文明
長崎大学歯学部予防歯科学講座
-
吉田 寛
大阪大学大学院医学系研究科社会医学専攻社会環境医学
-
高島 義裕
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
藤原 仁史
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
高林 弘の
大阪大・医・公衆衛生
-
高森 行宏
大阪大・医・公衆衛生
-
西 信雄
大阪大・医・公衆衛生
-
渡邉 充春
南労会松浦診療所歯科
-
井村 久史
南労会松浦診療所歯科
-
小野 尚香
神戸親和女子大学
-
小野 尚香
大阪大学 公衆衛
-
片岡 治
兵庫県予防医学協会
-
中画 範幸
大阪大・医・公衆衛生
-
多田羅 浩三
放送大学
-
高鳥毛 敏雄
阪大、医、公衆衛生
-
村上 茂樹
阪大、医、公衆衛生
-
比嘉 正義
宝塚市立健康センター
-
今里 典子
宝塚市立健康センター
-
洙田 靖夫
近畿大学医学部公衆衛生学教室
-
西 信雄
大阪大学医学部公衆衛生
-
寺下 邦彦
大阪府松原市歯科医師会
-
藤田 正俊
大阪府松原市歯科医師会
-
松谷 文雄
大阪府松原市歯科医師会
-
岩間 総一郎
大阪府松原市歯科医師会
-
後藤 昭彦
大阪府松原市歯科医師会
-
河村 忠成
大阪府松原市歯科医師会
-
中西 範幸
阪大・医・公衛
-
新庄 文明
阪大・公衆衛生
-
高橋 進吾
阪大・公衆衛生
-
日野 陽一
阪大・公衆衛生
-
多田羅 浩三
阪大・公衆衛生
-
藤原 富子
佐用保健所
-
福地 文月
佐用町保健センター
-
春井 久美子
南光町健康福祉課
-
植戸 洋子
三日月町住民福祉課
-
志田 多美子
上月町福祉課
-
安積 明
兵庫県佐用郡歯科医師会
-
日野 陽一
大阪大・医・公衆衛生
-
高橋 進吾
大阪大・医・公衆衛生
-
高橋 進吾
大阪大学・医・公衆衛生
-
高森 行宏
大阪大学・医・公衆衛生
-
蔡 〓泉
大阪大・医・公衆衛生
-
今井 秀
今井整形外科
-
小野 尚香
大阪大学医学部公衆衛生学教室
-
卯津羅 祥子
大阪大・医・公衆衛生
-
鈴木 定彦
大阪府立公衆衛生研:(現)鳥取大医学部
-
白倉 良太
大阪大学大学院医学系研究科バイオメディカルセンター臓器移植学研究部
-
白倉 良太
大阪大学大学院医学系研究科附属・バイオメディカル教育研究センター・臓器移植学
-
井上 純一
摂津市歯科医師会
-
米田 育生
摂津市歯科医師会
-
唐井 利彦
摂津市歯科医師会
-
杉本 登
摂津市歯科医師会
-
上村 正彦
摂津市歯科医師会
-
鈴木 宏一
摂津市歯科医師会
-
和島 剛
摂津市
-
金田 治也
尼崎市北保健所
著作論文
- スモン患者の生命予後に影響する患者特性に関する研究
- 全国市町村における老年人口割合と健康手帳の活用状況との関連
- 全国市町村における基本健康診査の事後措置と健診結果の経年的データの利用との関連
- 直接測定法(ホモジニアス酵素法)とFriedewald式を含む換算式による血清低比重リポ蛋白コレステロール値の一致性の検討
- 大阪市の結核罹患率の低下速度の鈍化要因に関する分析 -行政区類型, 年次推移, 年齢階級からみた結核高罹患率の構造-
- 地域高齢者の知的障害に関連する要因と生命予後に関する研究
- 救急搬送要保護傷病入院患者調査からみた保健医療システムの課題の検討
- インド・デリー市スラム地区における妊婦健診受診者のエイズの認知状況と保健情報源に関する調査
- 日本公衆衛生学会総会60回記念事業 : 第6回座談会
- 大都市部救急告知病院に搬送された行旅病人の健康状態とその特性
- 日本公衆衛生学会総会60回記念座談会
- 公衆衛生とプライマリ・ケア (特集 公衆衛生とプライマリ・ケア)
- 日本公衆衛生学会総会60回記念座談会 第3回
- 日本公衆衛生学会総会60回記念座談会第2回
- 公衆衛生の思想と学校保健への期待
- 卒後教育への期待 (特集=国立保健医療科学院への期待・提言)
- 基本健康診査受診率と国民健康保険診療費の関連に関する研究 : 受診率50%以上の市における実態
- Self Ligation Mediated Polymerase Chain Reactionの開発とその有用性 : 結核の分子疫学における菌株のDNA指紋の迅速識別法
- Hygiene and Public Health〔和文〕 (特集=公衆衛生の新しい世紀)
- バンコクにおける保健拠点施設の開発と機能強化に関する研究(第3報) : 保健婦の訪問活動
- コホート内症例対照研究による高齢者のリスク要因についての検討
- あなたにもできる調査研究--事例をもとに(12)保健事業の評価方法
- 事業所における9年間の継続した歯科保健活動の試み(第1報)
- 基本健康診査受診率と老人保健給付分による診療費ならびに診療実日数との関連
- 市町村保健センターと医療費の関連に関する研究
- 地域高齢者における尿,および便失禁 : 出現頻度,関連要因と生命予後
- 地域高齢者の生命予後障害,健康管理,社会生活の状況との関連についての研究
- 老人保健施設入所者の身体・精神状況(第2報)
- 老人保健施設入所者の身体・精神状況--退所先「家庭」・「家庭以外」別にみた分析
- 老人保健施設入所者の身体・精神状況
- 都市住民の主観的ストレスと健康指標に関する調査研究 - 大阪府S市基本健康診査受診者の男女別 ・ 年齢階級別検討 -
- 経年的推移からみた健診結果の動向 : 昭和59年-平成4年(9年間)の基本健康診査結果の分析から
- 女性における血清コレステロールの経年的推移と貧血の関連
- 都市住民の食生活習慣とBody Mass Index,血清脂質および生活環境との関連
- 継続性に重点をおいた食生活習慣の改善に関する研究(第3報)
- 健康行動に向けての休養指導
- 継続性に重点をおいた食生活習慣の改善に関する研究(第2報)
- 歯科医師会が実施した歯科健診受診者にみる口腔保健と健康状態との関連
- 口腔保健状態の変化に影響を与える要因について
- 80歳で20本の歯を有する高齢者の健康・生活状態に関する調査 : その3 8020該当者と総義歯装着無歯顎者の受療状況
- 震災後の要介護老人のADLの変化に関連する要因
- 震災と公衆衛生
- 80歳で20本の歯を有する高齢者の健康・生活状態に関する調査 : その2 : 栄養摂取状況
- 80歳で20本の歯を有する高齢者の健康・生活状態に関する調査 : その1 : 記憶力・生活満足度
- 阪神・淡路大震災における公衆衛生活動
- 災害時における保健所活動
- 健康の多様性への理解
- 医療福祉の概念 (医療の基本ABC--日本医師会生涯教育・基本的医療課題) -- (医療福祉)
- 都市の環境と健康
- あなたにもできる調査研究--事例をもとに(5)健康診査結果をもとにした調査研究
- 大学の公衆衛生 (特集 大学の公衆衛生教育)
- あなたにもできる調査研究--事例をもとに(1)現場における調査研究の意義
- 全国保健所における脳卒中登録・情報システム事業とその推進要因
- 医療保険と保健事業と介護保険
- 老人保健事業第4次計画の展望 (特集 21世紀に向けての老人保険事業)
- 613. OPCS disability instrumentよりみたBarthel Index,拡大ADL尺度の検討
- 先人の歩みに学びたい
- 対談 地方分権の推進について考える (特集 地方分権の推進について考える)
- 米国サンフランシスコ市公衆衛生サ-ビスの概要
- 歯科医療機関に委託して実施された成人歯科健診における受診者の推移
- 大阪府下44市町村における入院, および入院外医療需要と保健サービスの関連についての検討
- 大阪府における入院, および入院外診療の医療依存度についての研究
- 実施にあたっては組織的な活動が重要
- 座談会 保健所が変わる (特集 今後の地域保健の課題)
- 地域高齢者の日常生活上の支障と生命予後との関係--38カ月間の追跡
- 防災計画を策定する際に必要な情報 (特集 公衆衛生をささえるもの--情報)
- 大阪大学公衆衛生学教室の歩み (特集 大学の公衆衛生50年)
- タイ国パヤオ県における移動健康教育の新しい試み
- タイ国県立T病院における院内感染予防の実施状況に関する調査
- 台湾における高齢者の健康と生活の現状
- 保健所における結核サーベイランス事業の管理 : 第6報 学習塾職員の健康情報管理
- 保健所における結核サーベイランス事業の管理 : 第5報 小児接触家族の情報管理
- 米国N. C.におけるケアマネージメントシステム
- 要介護高齢者のパソコンに対する意識調査
- 要介護高齢者になじむパソコン利用方法およびシステムの開発 : 老人保健施設での入所者対象のパソコン教室の開催を通じて
- 全国保健所の脳卒中登録・情報システムへの取り組み状況
- 都市部におけるくも膜下出血の発症状況と死亡予後
- 整形外科診療所通院者における地域の高齢者のリハビリテーションニーズに関する研究
- M市精神薄弱者授産施設通所者の現状
- 入院、および入院外医療の需要と保健サービスとの関連についての検討
- 健康文化の構造と機能(3)
- 明治初期における衛生政策の変遷調剤資格者の規定・養成・職能
- 腎疾患患者のライフスタイル(第2報)
- 腎疾患患者のライフスタイル
- 摂津市における成人歯科健診10年間の推移
- 保健所における結核サーベイランス事業の管理 : 第4報 活動性・受療状況を指標とした精度管理
- 在宅寝たきり老人の自立意欲の1年間の維持に関する分析
- 基本健康診査における生活習慣に関する問診の実態
- 高齢者の心身機能低下予防に関する研究
- 都市住民の健康診査結果からみた問診の意義に関する分析 : 昭和63-平成6年度
- 大阪府下15市における国民健康保険入院外医療の実態 : 社会因子による説明
- 健康診査受診と循環器疾患発症に関する研究
- 国民健康づくり計画モデル事業の現状と課題 (保健所活動に期待する--高齢化社会への挑戦)
- 海外の老人医療システム--イギリスを中心に (包括的老人医療) -- (老人の社会保障)
- 骨粗鬆症外来検診受診者の骨塩量測定 : MD法とDXA法の比較
- 健康文化の構造と機能(2)
- 中高年女性の運動習慣が血清脂質代謝に与える影響
- 高齢者家族のケア機能に関する研究 : 入院に伴う変化と関係要因の検討
- 入院患者家族の介護負担感の経年変化と関係要因の検討
- 英国の国民保健サービスの歴史とその改革の行くえ
- 大阪府下67市区町村における高齢者の入院, および入院外診療の構造分析
- 大阪府Y市住民の健康診査結果の8年間の推移
- 精神障害者の社会生活機能と社会参加に関する研究 : 保健所のリハビリテーション・グループワーク活動参加者の1年間の追跡を通して
- 在宅寝たきり老人のADLと自立意欲の関連についての分析
- 都市住民の健康診査結果の分析(その3)
- 地方自治体と地域保健 (地方自治体はどのように地域保健を推進するか)
- 造船産業(大企業)勤務者の傷病休業者率の推移
- 実践の学としての公衆衛生 (日本の公衆衛生--その科学と行政(第50回日本公衆衛生学会総会記念特別シンポジウム))
- 計画づくりのガイドライン (計画の時代--保健と福祉のリンケ-ジ)
- 老人保健事業が老人入院医療に及ぼす影響に関する分析
- 地域のなかの痴呆性老人の実態 (痴呆性老人の地域ケア)
- 安全衛生運動と栖宮吉郎--日立造船安全衛生運動の先駆者
- 地域保健将来構想検討会報告書の開いた保健所の新しい地平
- 保健予防活動の新たな展開に向けて (保健予防活動--保健所の戦術と戦略)
- 保健所型別にみた保健事業の実績と人口当たり保健婦数の相関関係に関する研究
- 歴史の中にみる社会と健康 (社会と健康)
- 市町村保健センタ-の系譜--健康づくりの場の構築 (市町村保健センタ-10年の歩み)
- 在宅ねたきり患者の疾病,診療,介護の特性に関する研究
- 老人保健事業と保健所の取り組み (老人保健法--4年が経過して)
- 都市住民の主観的ストレスと健康指標に関する調査研究 - 大阪府S市基本健康診査受診者の男女別 ・ 年齢階級別検討 -
- 大阪府S市国民健康保険患者の在院日数の推移に関する分析