低音型突発難聴のメニエール病移行例に関する検討 : いわゆるメニエール病前駆期の蝸牛障害について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
低音型突発難聴 (LTSD) の診断で経過観察中メニエール病に移行した6例を検討し次の結果を得た. (1) メニエール病移行の割合は7.5%であった. (2) 移行までの期間は最短4ヵ月・最長6年8ヵ月・平均2年9ヵ月であった. (3) 移行様式にはLTSD様発作を反復して短期間に移行する例と1年以上の無症状期の後に移行する例の2型が認められた. (4) 発作3ヵ月後に単発不変型LTSDであった例がメニエール病に移行し易い. (5) メニエール病前駆期の自覚症状と聴力像の間に密接な関連はなかった. (6) メニエール病移行時の聴力像は種々であった. (7) 聴力の長期予後は6例中3例が良好で, そのうち2例はメニエール病軽症例と思われた.
著者
-
石川 健
岩手医科大学医学部小児科
-
阿部 隆
岩手医科大学 耳鼻咽喉科
-
村井 和夫
岩手医科大学
-
浅野 義一
岩手医科大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
阿部 隆
岩手医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
草野 英昭
岩手医科大学医学部耳鼻咽喉科学講座
-
草野 英昭
岩手医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
立木 孝
岩手医科大
-
近 芳久
岩手医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
浅野 義一
岩手医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
石川 健
岩手医科大学 小児科
関連論文
- 高齢者の聴力の実態について
- スギ花粉症とoral allergy syndrome(OAS)
- 医科大学提出試験問題の医師国家試験での利用についての基礎検討 - フィールド試験結果の解析 -
- 当科における心因性難聴例の検討
- 聴力レベルとDPOAEの関連(第2報)
- 対側耳音響負荷によるDPOAEの抑圧に関する研究 : 周波数特異性について
- 対側耳音響負荷がDPOAEに及ぼす影響に関する研究(第2報)
- 自発耳音響放射の臨床的検討
- 音場における語音聴力検査の検討 : 検査語音による相違について
- デジタル補聴器の騒音抑制機能評価法の検討
- デジタル補聴器の雑音抑制機能の比較
- 人工内耳埋め込みが有効であった両側内耳道狭窄の1症例
- 内耳道狭窄例の人工内耳適応決定方針について
- Tullio現象を主訴とした外傷性外リンパ瘻例
- 難聴児にみられた自傷行動と常同行動
- 人工内耳装用者における耳鳴抑制効果の検討
- 聴力の長期間変動に関する検討
- 低音障害型感音難聴の臨床的研究
- 原因不明感音難聴の臨床的研究
- 多発嚢胞腎と心筋肥厚を伴い, 妹でグルタル酸尿症II型と判明した新生児姉妹例
- 小児造血幹細胞移植後の急性腎不全に対する血液浄化療法
- 異なる雑音負荷による語音明瞭度の相違について
- 音場における語音聴力検査の検討 : 雑音提示方法による差異について
- 音叉聴力検査
- 頭頸部領域の3D-CTの応用
- 亜酸化窒素吸入,洗い出し時の含気蜂巣面積と中耳内圧との関連
- 耳鳴に対する高気圧酸素療法の治療成績
- 気管,気管支異物の統計的観察-当教室29年間の集計-
- 岩手医科大学耳鼻咽喉科における人工内耳埋込術の現況(第97回岩手医学会総会講演記録)
- 耳鳴の高気圧酸素療法
- 耳鳴遮蔽曲線と純音気導閾値の関連性
- ピーナッツ気道異物の診断におけるマルチスライスCTの有用性
- 14.水腎症で発見された尿管通過障害に対して尿管ステントを留置した2例(第74回日本小児外科学会東北地方会)
- 石灰乳胆汁から炭酸カルシウム胆石を生じたと考えられる1小児例
- 耳閉塞感症例の検討
- 3.体重2.5kg未満児における急性血液浄化療法の安全性の検討(一般演題,日本アフェレシス学会第19回東北アフェレーシス研究会抄録)
- 乳糜血尿の原因が二次性V型高脂血症と考えられた症例
- 血液浄化装置の安全監視機能が使用可能な低容量回路の作製
- 急性腎不全動物モデルを用いた低血流量時の血液濾過,血液透析濾過の効率に関する研究
- 急性腎不全動物モデルを用いた低血流量時の血液浄化効率に関する研究
- 高カリウム血症に対するサルブタモール吸入の効果
- 急性血液浄化療法施行例の検討 (第13回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2002) -- (セッション2 小児2)
- 慢性腹膜透析中にカンジダ腹膜炎を合併した1小児例
- 耳閉塞感症例の検討
- 肝動脈カテーテル留置による小脳梗塞例
- 鼓室内の間欠性拍動斑で発見されたdehiscent carotid canal例
- 小児の先天性錐体部真珠腫の1例
- 診断基準からみたムンプス難聴の再検討
- 診断基準からみたムンプス難聴の再検討
- 最近経験したムンプス聾の3例
- 先天性難聴におけるコネキシン(Cx)26遺伝子変異とその臨床像
- シンポジウム「感音難聴と加齢」
- 慢性中耳炎における内耳障害
- 耳小骨形成術の現況
- 急性低音障害型感音難聴再発例の平成12, 13年全国疫学調査
- 急性低音障害型感音難聴の平成12年全国疫学調査結果
- 急性低音障害型感音難聴の全国疫学調査
- Branchio-oto-renal dysplasia の3家系
- 日本人聴力の加齢変化の研究
- 頭鳴の臨床的研究
- Audiometryにおける3kHz・6kHz閾値測定の意味
- 両側中耳真珠腫を伴った Branchio-oto 症候群の1例
- 喉摘者の発声状況について : 岩手県喉友会会員のアンケート調査
- インフルエンザ患児鼻汁中の感染促進物質と感染抑制物質の測定
- 右S状洞血栓症と左後頭蓋窩進展を伴った両側真珠腫性中耳炎例
- 両側頭蓋内合併症をきたした両側真珠腫性中耳炎例
- 肺サーファクタント分離精製法の肺サーファクタント蛋白への影響
- 第46回日本聴覚医学会
- NICU入院児の聴力についての検討
- 小児用低容量回路の作成と安全性の評価 (第14回 日本急性血液浄化学会 PROCEEDINGS-2003) -- (パネルディスカッション1 小児への急性血液浄化療法の適応と効果)
- 小児用低容量回路を用い持続血液透析を行った体重3kg未満の2児
- アンギオテンシン変換酵素阻害薬と受容体拮抗薬で尿蛋白減少を認めたびまん性メサンギウム硬化症の兄弟例
- 真珠種性中耳炎の聴力障害に関する検討
- 騒音下作業者の聴力検査成績 : 10年間の経年変化について
- 滲出性中耳炎の治療前後の骨導聴力の変化について(続報)
- 第34回 日本平衡神経科学会
- Bell麻痺及びRamsay-Hunt症候群の統計的観察 : 臨床像の検討と鑑別診断について
- 耳小骨形成術後の気骨導差判定について : 術前骨導値と術後骨導値による比較
- 自記オージオメトリーの臨床的研究 : 補充現象測定上の最適減衰条件について
- 持続血液透析濾過で改善した重症血球貪食性リンパ球組織球症の小児例
- 聴覚閾値とDPOAEの関連
- 家兎聴神経活動電位の研究
- 突発性難聴 : 診断・治療の問題点とそれに対する対応
- ポリアクリロニトリル膜を使用した保存血プライミング回路におけるブラジキニンの動態 : ——保存血浄化法の検討——
- 低音型突発難聴のメニエール病移行例に関する検討 : いわゆるメニエール病前駆期の蝸牛障害について
- 敗血症性急性腎障害(septic acute kidney injury:septic AKI)の病態に関する研究(教育講演,日本アフェレシス学会第22回東北アフェレーシス研究会抄録)
- 6.ACH-Σの使用で長時間の持続血液浄化療法(CRRT)が可能であった2例(一般演題,日本アフェレシス学会第22回東北アフェレーシス研究会抄録)
- 頭部および頸部外傷の耳科学的ならびに神経耳科学的研究
- 小児感音難聴の臨床的研究 : 特にその進行性について
- 耳鳴の大きさに関する臨床的研究
- 聴神経腫瘍の神経耳科学的所見
- 気管切開を必要とした咽後膿瘍の1症例
- 急性腎障害の予測バイオマーカー, urinary neutrophil gelatinase-associated lipocalin 測定値への影響因子の検討 : 便と白血球の混入および綿球による採尿
- 57 耳鳴に対する高気圧酸素療法の治療成績
- 溶血性尿毒症症候群における urinary neutrophil gelatinase-associated lipocalinの測定
- エアフリーチャンバ式圧力モニタの血液浄化装置が回路内凝血防止に有用と考えられた2小児例
- 音楽と聴覚障害 : いわゆるコンサート難聴について
- 突発性難聴の臨床的研究 : 初診時および固定時聴力の比較検討
- 6.1カ月児の急性腎不全に対する持続血液透析(一般演題,日本アフェレシス学会第17回東北アフェレーシス研究会地方会抄録)
- CLINICAL VIEWS OF CASES WITH DISCONTINUITY OF THE OSSICULAR CHAIN