鼻茸マスト細胞の機能に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
鼻茸組織分離マスト細胞のほとんどはホルマリン感受性で, calcium ionophore A23187によってヒスタミンを遊離したが, compound 48/80, SPとは反応せずMMCと推定された. アレルギー性鼻茸は抗IgEでヒスタミンを遊離した. しかし, もっとも多い非アレルギー鼻茸のマスト細胞は, 抗IgEと反応させてもヒスタミンを遊離せず免疫組織学的にも細胞表面にIgEを証明できなかった. これは, Fcεレセプターの数が少ないか, レセプターにIgEが結合しにくいことが考えられた. また, 鼻茸組織マスト細胞はアナフィラトキシンC5aと反応してヒスタミンを遊離しなかった.
著者
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- 鼻アレルギーにおけるUniCAPの臨床意義
- 450 アレルギー性鼻炎患者におけるUni CAP systemの臨床的有用性の検討
- 鼻アレルギー鼻粘膜好塩基性細胞の形態学的多様性
- スギ花粉症に対するオキサトミドの臨床効果-神奈川県多施設による3年間の検討-
- RAST改良法 : (Nalebuff-Fadel)
- ヒト好酸球の Peroxidase 含量とI型アレルギーにおける意義
- 鼻アレルギーおよび花粉症の診断における試験管内IgE測定の定義について : 鼻粘膜肥満細胞ヒスタミン遊離の視点
- 211スギ花粉症に対するペミロラストカリウムの有効性の検討
- 下鼻甲介粘膜広範切除術
- 1. 鼻粘膜肥満細胞に対する抗アレルギー剤の効果 (12 非ステロイド性抗炎症薬 : 抗アレルギー薬, テオフィリン)
- 2. 鼻アレルギー発症におけるCTMCの役割 (7 アレルギー性鼻炎の臨床と発症機序)
- 139 上顎洞漿液性貯留液中IgEについての検討
- 鼻粘膜における Monocyte Chemotactic and Activating Factor の研究
- 392 鼻粘膜におけるMonocyte Chemotactic and Activating Factor(MCAF)の局在性と機能
- 内耳免疫現象の基礎的研究内リンパ嚢局所抗原刺激における内耳初期免疫動態
- 665 嚥下痛の発症より1年5ヶ月後に発見された若年者 (30歳女性) 頸部食道癌の1例(第39回日本消化器外科学会総会)
- 新しい特異 IgE 抗体検出法 (CAP System) の評価とその有用性に関する研究
- 新しい IgE 抗体測定法, AlaSTAT の有用性の検討
- 6. スギ花粉症の予防と治療 (鼻症状) (VI スギ花粉症)
- 鼻アレルギーとmast cell
- 78 Poly (I : C), IL-4, TNF-α混合刺激による鼻茸線維芽細胞からのTARC過剰産生(サイトカイン,ケモカインとその受容体1,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS4-2 アレルギー性鼻炎患者の鼻粘膜上皮層におけるマスト細胞の遊走機序(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS6-10 Toll like receptorリガンドとIFN-γ,IL-4刺激による鼻茸線維芽細胞からのRANTES, MCP-4産生(気道炎症2,ミニシンポジウム6,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 365 気道線維芽細胞からのTARC産生
- 116 上気道と下気道線維芽細胞のTGF-βに対する反応性の違い : SMAD分子について
- 104 アレルギー性鼻炎患者の鼻粘膜上皮層におけるマスト細胞の遊走機序
- 6.気管支喘息の各種発反応における好塩基球, 好酸球の変動(4 好塩基球, 肥満細胞とアレルギー)
- MS4-4 鼻アレルギー患者の鼻粘膜におけるMMP2,9,13とTIMPの検討(アレルギー性鼻炎,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P3-8-3 アレルギー性鼻炎を合併する慢性副鼻腔炎に対するステロイド点鼻とモンテルカスト併用治療の効果(P3-8アレルギー性鼻炎 治療2,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 91 鼻アレルギー鼻粘膜における自律神経作動性薬剤の影響
- 鼻アレルギー発症を支配する因子
- 2.鼻アレルギーの発症機序(6 I型気道アレルギーの発症機序)
- 199.鼻アレルギー患者および小児気管支喘息児の鼻汁中の細胞診について(鼻アレルギー)
- 鼻粘膜上皮細胞が産生するIL-1αとTNF-αの自己誘導によるIL-6, IL-8, GM-CSF産生への影響
- 177 中和抗体(抗TNF-α抗体、抗IL-1β抗体 抗IL-1α抗体)が、鼻粘膜上皮細胞のサイトカイン産生に及ぼす影響
- 79 鼻粘膜上皮細胞のサイトカイン産生に対する塩酸アゼラスチンの効果
- 鼻茸由来線維芽細胞におけるeotaxin産生について
- 気道線維芽細胞のTGF-βに対する反応性について(第2報) : 上気道と下気道の違い
- 鼻腔線維芽細胞のTGF-βに対する反応性について
- 鼻腔線維芽細胞のTGF-βに対する反応性について
- ロキスロマイシンの線維芽細胞に対する影響について
- ヒト鼻粘膜内肥満細胞増殖因子(SCF)の研究
- 上顎洞漿液性貯留液中IgEについての検討
- 109 鼻粘膜上皮細胞におけるFcεRIの発現
- 内リンパ嚢局所免疫反応の聴覚機能免疫障害
- 81 アトピー性皮膚炎における好酸球, RANTES, CCR3,CCR5の検討
- 88 木村病におけるマスト細胞の動態
- 3 プルラン結合アレルゲンによる免疫療法 : modified allergen(シンポジウム15 免疫療法の現状と将来)
- 79 水疱性類天疱瘡の水疱形成におけるMMP-2,MMP-9,MMP-13の関与
- 通年性アレルギー性鼻炎におけるリンパ球について
- 鼻アレルギーの病態に関する最新の知見 : 司会のことば
- 司会のことば(シンポジウム12 ARIAへ関連シンポジウム)
- 370 RSウイルス感染アレルギーマウスの病状と気道における炎症性遺伝子発現の検討(感染アレルギー, 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 157 アレルギーマウスの気道好酸球とRSウイルス感染
- 332 Differential expression of MMP-2 and 9 in the allergic nasal mucosa and nasal polyps
- 鼻粘膜上皮細胞のサイトカイン産生に対する塩酸アゼラスチンの効果
- 鼻アレルギー鼻汁中好塩基性顆粒細胞の研究 : 第5報 スギ花粉症における好塩基性顆粒細胞の動態
- 鼻茸マスト細胞の機能に関する研究
- 花粉症へのエメダスチンの予防,治療効果 -多施設による二重盲検群間比較試験-
- 広範進展癌症例に対するCOMFP 5剤併用療法のこころみ
- アストレメヂンの鼻アレルギ-に対する治療効果--比較試験法による検討
- 鼻アレルギ-10年間の臨床集計-2-血清total IgE量と臨床所見
- Long term effect of immunotherapy for perennial nasal allergy.
- Metachromatic cell changes due to immunotherapy of nasal allergy.
- アナフィラキシーの評価および管理に関する世界アレルギー機構ガイドライン
- O35-7 養護教諭が学校内でエピペン使用をするために必要なフィジカルアセスメント(O35 食物アレルギー7,口演,第63回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ラマトロバンの鼻アレルギー臨床第皿相試験-テルフェナジンとの比較-