男里川河口部における土壌および微地形の違いに対するカニ類 3 種の分布域に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We investigated distributions of 3 species of crabs,Uca lactea, Macrophthalmus japonicus and Helice tridens, and soil conditions at random 364 plots in the mouse of the Onosato River, Osaka in September 2008. We also surveyed microtopography using a terrestrial laser scanning system in this area and made digital elevation model (DEM). Classification tree models were developed using distribution data of crabs and soil and topographic condition dataset. Deviance weighted scores (DWS) of explanatory variables at these models suggested that the most influential variables for distributions of crabs was the ratio of sediment particles which diameter under 0.250 mm. DWSs of explanatory variables at other classification tree models without using soil condition dataset were indicated that influential variables were distance to vegetation, distance to tidal flat and elevation. Prediction accuracies of distributions of crabs at later models were almost same compared to prior models. Mapping predicted suitable habitats of crabs on later models generally worked well, but had some mispredictions, because these models could not represent soil conditions adequately.
- 社団法人 日本造園学会の論文
著者
-
戸田 健太郎
大阪府立大学生命環境科学研究科
-
前中 久行
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
中村 彰宏
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
中村 彰宏
大阪府立大学
-
塩井 景介
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
戸田 健太郎
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
関連論文
- 毛烏素沙地における地下水面からの比高による Agriphylum squarrosum (L.) Moq. (沙米)の分布の違い
- 中国内蒙古毛烏素沙地における過放牧指標植物である牛心朴子(Cynanchum komarovii Al. Iljinski)の分布と地下水位の関係(第39回大会)
- 下鴨神社糺の森における林冠木の枯死とそれに伴う木本実生の侵入定着過程(第38回大会)
- 地上型レーザスキャナを用いた天然記念物に指定されたソテツ (Cycas revoluta Thunb.) の形状計測
- 地上型レーザスキャナを用いた3次元環境計測における樹高の推定
- 斜前から見たNPOの緑化ボランティア活動
- 少数民族の暮らしと竹--中国雲南省西双版納のタイ族
- 毛烏素砂地におけるAgriphylum squarrosum(L.)Moq.(沙米)の地下水位による発現頻度の違いと光合成特性(第38回大会)
- 4.琵琶湖周辺水域の生物多様性と微地形(土と基礎の生態学)
- 万博記念公園の植生管理における間伐強度の違いが実生の種多様性に及ぼす影響
- 絶滅危惧植物ツチグリ(Poterntlla discolor Bunge)のフェノロジーから見た管理方法について(第33回大会特集)
- 野生草花の生育地の保全を目的とした半自然草地の遷移診断(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- メキシコマンネングサおよび芝生薄層緑化からの蒸発散量(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 日本庭園における苑路歩行時の注視に関する研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 視線解析装置を用いた棚田景観の視認特性に関する研究(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 都市内の日本庭園におけるシダ植物の種豊度(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 地上型3Dレーザースキャナを用いた男里川河口の微地形計測と潮間帯の冠水特性の評価(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 地図ソフト・カシミール3Dの野外調査,環境教育への応用
- 全天写真を用いた日射量推定プログラムの開発
- シルダリア下流域における植物群落の類型化および分光反射率による植生の定量的評価の検討(第35回大会)
- 生殖様式,受精様式の違いが都市林の同型胞子シダ植物の分布に及ぼす影響
- 京都市内孤立林におけるシダ植物の種組成と微地形との関係(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 緑化土壌におよぼすコンクリートからのアルカリ成分の溶出について
- 群落内光計測による造成地ウバメガシ群落の生育診断に関する研究(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- はじめに : 35巻1号の刊行にあたって
- はじめに : 34巻1号の刊行にあたって
- 蒸発散量と分光反射特性からみた薄層緑化におけるメキシコマンネングサとヒメコウライシバ、裸地の温度緩和効果((第37回大会))
- 年輪解析による震災が樹木の成長に与える影響評価(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- ヒノキ林における群落レベルのコンダクタンスとCO_2交換特性
- 一時的集中利用が芝生地植生に及ぼす影響(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 都市緑化からみたコンクリート隣接地のアルカリ化について(第38回大会)
- 冠水、湛水条件がヤナギ属8種の成長特性に与える影響評価
- 京阪奈丘陵における詳細スケールでの二次的自然の配置パターンと鳥類の関係(第39回大会)
- 二十数年前と比較した山岳道路周辺の植生垂直分布の変化(第38回大会)
- 都市内新規人工林における成長量の指数分布近似モデルによる稚樹のサイズ分布の動態シミュレーション(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 下鴨神社糺の森において樹木の枯死に隣接個体が与える影響(第35回大会)
- 糺の森におけるクスノキおよびニレ科3樹種の成長と動態(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- アトリウム空間における快晴日の透過光量子量,光合成速度シミュレートによる植栽樹木の生育評価
- 表土シードバンクを利用した施工事例の報告
- 常緑広葉樹林CO_2・潜熱・顕熱交換の季節変動の要因
- 植物群落-大気間のCO_2フラックスモデルと人工樹林上のCO_2フラックスのシミュレーション
- 緩衝緑地の樹木個葉上における, 異なる季節あるいは土壌水分条件下でのCO_2・H_2Oフラックス特性
- 関西国際空港旅客ターミナルビルの室内空間に植栽された11種の常緑樹木の蒸散, 光合成特性とその影響要因
- 下水再生水の芝生散水への影響調査 (第47回下水道研究発表会講演集)
- 多種混在型草地の構成要素としてのセイヨウタンポポにおける刈取り後の再成長(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- ヒアルロニダーゼ,コラゲナーゼ,チロシナーゼ,ウレアーゼ阻害活性を有する機能性食品素材や薬用化粧品の活性成分としてのアカギの有用性について
- 法面での埋土種子を用いた緑化で出現した木本実生種の特性(第37回大会)
- 微気象緩和効果を目的に屋上に設置した簡易池の蒸発散量(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 温度変動, 水分, リターがヨウシュヤマゴボウ(Phytolacca americana L.)の発芽, 出芽に与える影響(第36回大会)
- 環境教育のための樹木データベース作成支援システムの開発(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 植生管理を行った都市内の人工照葉樹林と都市近郊二次林における木本実生の種多様性(第35回大会)
- 湛水とその後の乾燥状態がヤナギ属の成長,生理特性に与える影響
- 多様性増加のための施工後30年経過した万博記念公園人工照葉樹林の管理手法(第33回大会特集)
- 都市林に造成された人工ギャップがチョウ類の種組成に及ぼす影響(第33回大会特集)
- 埋土種子密度,種数,多様度指数-面積曲線による森林表土撒き出し緑化の評価(第33回大会特集)
- 埋土種子を利用した吹付緑化工の試験施工および植物生育結果
- 変動する微環境と植物の状態の評価(研究集会「これからの緑化工学を展望する」報告)
- アオモジ(Litsea cubeba (Lour.) Pers.)(緑化植物ど・こ・ま・で・き・わ・め・る)
- "都市空間をうるおす緑化手法"例現地見学会に参加して
- 多様な地被形態上でのエネルギ-収支と空気力学的特性
- 野生草花の増殖ならびに群落の管理に関する研究 : ノコンギクの種子発芽特性と挿し木による増殖ならびに群落の刈取り時期について
- 奈良若草山草地におけるレクリエーション利用密度と植生タイプとの関係
- 異なる光環境に生育する室内緑化樹木の光合成特性(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 歩行速度からみた歩道の収容力について(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 竹林の動態変化とその拡大予測に関する研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 街路樹の機能と阪神・淡路大震災
- 樹木の葉の水分特性と耐火性および震災後の樹木の生育評価(生活からみた安心・安全)
- 男里川河口部における土壌および微地形の違いに対するカニ類 3 種の分布域に関する研究
- 保護すべき地域個体群の特定と保護優先順位付け
- 京都府南山城地域の二次林における鳥類群集と植生構造の関係
- 討論(みどりのエコ・テクノロジー 共生の技術をめざして)
- ラインセンサスを通してみた京阪奈丘陵の鳥類と里地・里山の景観構造との関係(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 数種野生草花の発芽に及ぼす覆土の影響(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 絶滅危惧植物ツチグリ(Potentilla discolor Bunge)の個体群動態と植被の関係
- シマスズメノヒエと混植したセイヨウタンポポに及ぼす刈取りの影響(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- セイヨウタンポポ群落の再生に及ぼす刈取りの影響(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 都市公園芝生地における利用密度調査と植生解析(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- Propagation and Vegetational Management of Wild Flowers : Germination, Cutting Propagation, and Frequency and Timing of Mowing for Extending the Flowering Season of Aster ageratoides subsp. ovatus Kitam.
- レクリエーション草地の利用密度の定量化に関する研究(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 奈良県大台ケ原ドライブウェイにおける法面の植生回復と法勾配の関係
- Effect of Eluted Alkali Substance from Concrete on Surrounding Soil for Revegetation
- 「水系を基軸とした都市のランドスケープ計画」推進のための水系空間構造モデルの解析(都市再生-ランドスケープからの発想)
- 中国内蒙古毛烏素沙地における過放牧指標植物である牛心朴子 (Cynanchum komarovii Al. Iljinski) の分布と地下水位の関係
- 京阪奈丘陵における詳細スケールでの二次的自然の配置パターンと鳥類の関係