Propagation and Vegetational Management of Wild Flowers : Germination, Cutting Propagation, and Frequency and Timing of Mowing for Extending the Flowering Season of Aster ageratoides subsp. ovatus Kitam.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To develop technical methods for the creation of the visually attractive sward abundant in wild flowers, germination characteristics, cutting propagation, and frequency and timing of mowing was studied on one of the typical wild flower, Aster ageratoides subsp. ovatus Kitam.<BR>Seeds showed good germination at 15-25°C, even under dark conditions. Under light conditions they recorded high germination percentages even at 30°C. Seeds in dry storage below 25°C could keep their germination ability for at least one year.<BR>Therefore, whenever good water is able to be provided, good seasons for sowing seem to be wide in range.Where seeds were sowed in April, flowers were observed in the autumn of that year.<BR>As far as irrigated suitably after cutting treatment, roots developed from 90% of cuttings.<BR>Sufficient flowering was maintained and the height of sward was controlled to 20-30 cm by early July mowing, or early June and early August mowing. A poor flowering state was induced, on the other hand, by Septembe mowing.<BR>Because of the good temperature for germination and the considerable effect of cold stratification, seeds dispersed in December in the field may sprout in early spring after cold and wet winter. Thus, the sward will extend. Individual plants regenerate with rhizome.
著者
-
前中 久行
大阪府立大学大学院生命環境科学研究科
-
高橋 理喜男
日本大学生物資源科学部植物資源科学科
-
高橋 理喜男
大阪府立大学農学部造園学研究室
-
高橋 理喜男
日本大学農獣医学部
-
近藤 哲也
福井県立短期大学農学科
-
高橋 理喜男
大阪府立大学農学部
関連論文
- 下鴨神社糺の森における林冠木の枯死とそれに伴う木本実生の侵入定着過程(第38回大会)
- 地上型レーザスキャナを用いた天然記念物に指定されたソテツ (Cycas revoluta Thunb.) の形状計測
- 地上型レーザスキャナを用いた3次元環境計測における樹高の推定
- 斜前から見たNPOの緑化ボランティア活動
- 少数民族の暮らしと竹--中国雲南省西双版納のタイ族
- 4.琵琶湖周辺水域の生物多様性と微地形(土と基礎の生態学)
- キツネノカミソリ群落の成立と育成管理に必要な生態的諸条件(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 絶滅危惧植物ツチグリ(Poterntlla discolor Bunge)のフェノロジーから見た管理方法について(第33回大会特集)
- 明治期における札幌の大通火防線計画にみられる伝統的思想(平成9年度 日本造園学会研究発表論文集(15))
- 野生草花の生育地の保全を目的とした半自然草地の遷移診断(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- メキシコマンネングサおよび芝生薄層緑化からの蒸発散量(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 日本庭園における苑路歩行時の注視に関する研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 視線解析装置を用いた棚田景観の視認特性に関する研究(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 都市内の日本庭園におけるシダ植物の種豊度(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 地上型3Dレーザースキャナを用いた男里川河口の微地形計測と潮間帯の冠水特性の評価(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 地図ソフト・カシミール3Dの野外調査,環境教育への応用
- シルダリア下流域における植物群落の類型化および分光反射率による植生の定量的評価の検討(第35回大会)
- 生殖様式,受精様式の違いが都市林の同型胞子シダ植物の分布に及ぼす影響
- 京都市内孤立林におけるシダ植物の種組成と微地形との関係(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 緑化土壌におよぼすコンクリートからのアルカリ成分の溶出について
- はじめに : 35巻1号の刊行にあたって
- はじめに : 34巻1号の刊行にあたって
- 蒸発散量と分光反射特性からみた薄層緑化におけるメキシコマンネングサとヒメコウライシバ、裸地の温度緩和効果((第37回大会))
- 一時的集中利用が芝生地植生に及ぼす影響(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 都市緑化からみたコンクリート隣接地のアルカリ化について(第38回大会)
- 樹林内外の微気象特性に関する研究
- 京阪奈丘陵における詳細スケールでの二次的自然の配置パターンと鳥類の関係(第39回大会)
- 二十数年前と比較した山岳道路周辺の植生垂直分布の変化(第38回大会)
- 都市内新規人工林における成長量の指数分布近似モデルによる稚樹のサイズ分布の動態シミュレーション(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 下鴨神社糺の森において樹木の枯死に隣接個体が与える影響(第35回大会)
- 糺の森におけるクスノキおよびニレ科3樹種の成長と動態(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 下水再生水の芝生散水への影響調査 (第47回下水道研究発表会講演集)
- 多種混在型草地の構成要素としてのセイヨウタンポポにおける刈取り後の再成長(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- ヒアルロニダーゼ,コラゲナーゼ,チロシナーゼ,ウレアーゼ阻害活性を有する機能性食品素材や薬用化粧品の活性成分としてのアカギの有用性について
- レクリエーション林の林床管理に関する研究 : アカマツ林における下刈りが現存量に及ぼす効果
- 野生草花の増殖ならびに群落の管理に関する研究 : ノコンギクの種子発芽特性と挿し木による増殖ならびに群落の刈取り時期について
- 播種によるブタナ群落の形成とその管理
- 集落景観構成要素としての茅葺き屋根の保全に関する研究
- 里山におけるヤマザクラ群生地の成立過程について(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 農村地域の森林の保全的活用
- クラインガルテン(Kleingarten)(造園学用語解説(18))
- 加藤一男氏に聞く(第6回上原敬二賞受賞者)
- アメニティ植生の構成素材として期待される数種の野生草花の種子発芽について(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 会員の声
- カタクリ群落の保全管理に必要な生態的諸条件(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 二次林林床における光条件の改良が野生ツツジ類の着花に及ぼす効果(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 農村地域の風景を考える : 西欧と日本
- 大阪府道緑化推進のための調査研究(II)
- 生活環境構成要素としての自然・緑のあり方 : その構造と形式(造園論)
- 大阪府道緑化推進のための調査研究(受託研究報告)
- 5. 植生管理の研究の課題と展望(公園緑地の植生管理,昭和57年春季大会分科会報告)
- 奈良若草山草地におけるレクリエーション利用密度と植生タイプとの関係
- 都市環境における快適性の指標としての緑の量的質的基準化に関する研究
- 都立東大和公園における植生と鳥類の生息特性に関する研究(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 小規模樹林による微気象調節機能に関する研究(平成8年度 日本造園学会研究発表論文集(14))
- 横浜市市街地環境設計制度で保全される自然的緑地について
- 歩行速度からみた歩道の収容力について(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 大阪地方における各種樹木の葉中硫黄含量と大気中の亜硫酸ガス濃度との関係
- 竹林の動態変化とその拡大予測に関する研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 大阪地方における大気汚染とキンモクセイの開花ならびにイチョウの葉の特殊症状との関連性について
- 参画社会と緑のまちづくり (テーマ 参画社会と緑のまちづくり)
- 都市と自然の調和 (都市と自然)
- 景観素材としてのアキノキリンソウの生態的特性に関する実験的研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 数種の野生草花の種子発芽に及ぼす貯蔵条件および発芽時の温度と光の影響(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- ホテイアオイによる無機塩類除去効果に関する基礎研究 : II. より広い濃度範囲での培養実験
- 転換を迫られる公園と緑の整備方向 (豊かさの中の都市-2-住宅・社会資本整備と都市)
- 都市における田園的自然--その共生の構図 (自然と共生する都市)
- 西欧における都市緑化 (都市緑化)
- 大阪のみどり発達史 (みどり(特集))
- 新しいレクリエ-ション空間の創造 (都市林--西欧の都市林を見て)
- ヨーロッパの都市自然を垣間見る (特集 公園・緑地のエコロジー)
- お墓と家族, 槇村久子著, 朱鷺(とき)書房, 1996年6月刊, B6判, 260頁, 1,600円
- 農村地域における緑の政策とその展開 (緑地をつくる)
- 都市・農村計画を模索する (都市計画)
- 西欧における都市緑化 (都市緑化)
- 都市生活と都市林
- 都市公園整備の方向と課題 (都市の緑)
- 児童公園設計上の欠陥に関する調査(昭和35年度春季大会研究発表要旨)
- 都市林--ヨ-ロッパの事例を中心に
- 日本芝の肥効試験に関する研究 I(昭和35年度春季大会研究発表要旨)
- 男里川河口部における土壌および微地形の違いに対するカニ類 3 種の分布域に関する研究
- 保護すべき地域個体群の特定と保護優先順位付け
- 京都府南山城地域の二次林における鳥類群集と植生構造の関係
- 討論(みどりのエコ・テクノロジー 共生の技術をめざして)
- ラインセンサスを通してみた京阪奈丘陵の鳥類と里地・里山の景観構造との関係(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 数種野生草花の発芽に及ぼす覆土の影響(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 絶滅危惧植物ツチグリ(Potentilla discolor Bunge)の個体群動態と植被の関係
- シマスズメノヒエと混植したセイヨウタンポポに及ぼす刈取りの影響(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- セイヨウタンポポ群落の再生に及ぼす刈取りの影響(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 太政官公園の成立とその実態
- 都市公園芝生地における利用密度調査と植生解析(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- Propagation and Vegetational Management of Wild Flowers : Germination, Cutting Propagation, and Frequency and Timing of Mowing for Extending the Flowering Season of Aster ageratoides subsp. ovatus Kitam.
- レクリエーション草地の利用密度の定量化に関する研究(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 奈良県大台ケ原ドライブウェイにおける法面の植生回復と法勾配の関係
- Effect of Eluted Alkali Substance from Concrete on Surrounding Soil for Revegetation
- 「水系を基軸とした都市のランドスケープ計画」推進のための水系空間構造モデルの解析(都市再生-ランドスケープからの発想)
- 公園の開発に及ぼした博覧会の影響
- 京阪奈丘陵における詳細スケールでの二次的自然の配置パターンと鳥類の関係