蝋石質ルツボの硝子による侵蝕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
〓焼蝋石質坩堝 (900°焼成) の素地組織及びその焼締め過程をX線試驗, 鏡檢及び化學分析によつ精査し, 更に同樣の方法を用いて1.0Na2O・1.0CaO・5.0SiO2, 1.0Na2O・1.0B2O3・5.0SiO2及び1.0Na2O 0.5CaO・0.5B2O3・5.0SiO2の各硝子をこの坩堝で熔融した際における坩堝素地の, 温度あるいは時間變化による侵蝕状態を追究して, これらの硝子を熔融する際における坩堝の侵蝕機構に論及した。以下にその要約を記す。1) 〓焼蝋石質坩堝の焼締め過程を通じて, 坩堝素地は白斑, 黄褐色部分及び黒斑の三つの部分から成つており, 白斑はパイロフィライトあるいはダイアスボアの各假像, 黄褐色部分はシャモットと粘土加熱分解物との混合した部分, しかして黒斑はFe2O3, TiO2及びアルカリに富む硝子質の部分である。2) 白斑中のパイロフィライトは1000-1100°間でムライト及びクリストバライトに分解する。しかして焼締め温度の上昇するに從つて上記の黄褐色部分から白斑の方へFe2O3, TiO2アルカリ等の微量成分の移動があり, 白斑中のクリストバライトの量はこれらの成分と結合する爲に減少する。又黒斑は脈状に發達してその數と大きさを増す。3) 坩堝が熔融硝子と接觸する部分には0.1-2.5mmの侵蝕層が出來ている。しかして侵蝕層内のクリストバライトは熔融硝子によつて選擇的に溶解され, この状態は侵蝕層に隣接した坩堝素地でも認められる。4) 侵蝕層におけるパイロフィライト假像は, 化學的侵蝕には弱いが機械的破碎作用には強い。一方黄褐色部分はその逆である。又ダイアスポア假像は化學的侵蝕及び機械的破碎作用には強いが, 往々ブロックのまゝで熔解硝子中に脱落する。5) 曹達石灰硝子の熔融に對しては坩堝の素地組織を, 又硼珪酸硝子の熔融に對しては坩堝の素地成分を侵蝕防止の際の問題に採り上げねばならぬ。終りに臨み本研究に必要な蝋石質坩堝の製作に協力して下さつた倉田高級耐火物製造所の御好意を感謝致します。又硝子の熔融及び顯微鏡寫眞の作製に當つて下さつた田邊昌之氏及び小坂丈予氏に謝意を表します。
著者
関連論文
- 建築用ガラス座談会
- ガラスによ蝋石坩堝の侵蝕についての顕微鏡的並びにX線的研究
- 蝋石シャモット中の高温型クリストバライトについて
- ガラスによる蝋石坩の侵蝕についての顕微鏡的研究
- 1973年7月22日爺々岳噴火の火山灰について : 日本火山学会1974年度春季大会
- アルミナ-シリカゲルの共沈物を加熱して得られるムライトの性状 : アルミナ-シリカ系に関する研究(第2報)
- アルミナ-シリカゲルの共沈物並びにその高温相変化 : アルミナ-シリカ系に関する研究(第1報)
- 潜水探測艇「くろしお号」用舷窓ガラスの破壊強度に関する研究
- 溶解度の異なる粉体からなる混合物(珪砂-食塩系)の溶解過程 : 粉体混合物の溶解現象に関する研究(第1報)
- Al_2O_3-P_2O_5系ガラスの失透過程 : 燐酸塩ガラスの失透に関する研究(第1報)
- MgOとFe_2O_3との反応とそのマグネシアの焼結に対する影響
- Na_2ZrO_3-Al_2O_3系及びβAl_2O_3-ZrO_2系に関する研究 : Na_2ZrO_3-Al_2O_3-ZrO_2系耐火物に関する研究(第2報)
- Al_2O_3-ZrO_2系及びNa_2O-ZrO_2系に関する研究 : Na_2O-Al_2O_3-ZrO_2系耐火物に関する基礎的研究
- 珪肺中の粉塵と坑内堆積塵の鉱物組成
- 長石に関する最近の知識-3-
- 長石に関する最近の知識-2-
- 長石に関する最近の知識-1-
- グラスライニング座談会
- 弗素金雲母からカオリンの合成について
- 16. クリソタイルからカオリナイトの合成
- ジルコニア-シリカ 系素地の加熱変化と焼結性状
- B5.ジルコニア-カルシア境界部反応層の焼成温度による変化(研究発表講演要旨)
- 安定化ジルコニアの微構造とジルコニア部分安定化への一考察
- 2.電融部分安定化ジルコニアの微構造について(研究発表講演要旨)
- 「固体表面の諸性質」・「固体反応速度」に対する討論
- A10.Li_2O・Al_2O_3・3SiO_2およびマイカ-スポジウメン系デビトロセラミックスとガラスの苛性ソーダ溶液への溶解(研究発表講演要旨)
- A9.ガラス結晶化過程の研究 : (第2報), Li_2O・2SiO_2ガラス結晶化に伴う電気電導度の変化(研究発表講演要旨)
- A8.ガラス結品化過程の研究 : (第1報), Li_2O・2SiO_2ガラス結晶化過程の速度論的研究(研究発表講演要旨)
- A2.衝撃試験によるガラスのビリ(Cone Flaw)の発生および破壊について(研究発表講演要旨)
- A1.着色ガラスの混合過程 : ガラスの熔融過程における諸現象に関する研究(3)(研究発表講演要旨)
- チタンと銀をともに含有するガラスの着色について
- クロム含有ガラスの着色に関する研究
- 銅赤ガラスの発色過程に関する研究
- ガラスの粘弾性と内部構造の関連について
- 黒雲母より風化変質によって生成したバーミキュライトの加熱による相変化
- 科学技術における研究と教育に関する一問題点
- バナジウム含有ガラスの着色に関する研究
- 溶解度の異なる粉体から成る混合物(珪砂-炭酸ソーダ系)の溶解過程 : 粉体混合物の溶解現象に関する研究(第2報)
- CaO・TiO_2・SiO_2・Li_2O・Al_2・4SiO_2-Li_2O・2SiO_2系デビトロセラムの研究 : Devitrified ceramics に関する研究
- 粒子系の性質とその適用 (20)
- "マイカ" : スポジウメン系デビトロセラムの研究 : Devitrified Ceramics に関する研究
- 粒子系の性質とその適用 (19)
- 粒子系の性質とその適用 (18)
- 粒子系の性質とその適用 (17)
- 粒子系の性質とその適用 (16)
- 粒子系の性質とその適用 (15)
- 粒子系の性質とその適用 (14)
- 粒子系の性質とその適用 (13)
- Na2CO3-SiO2系の反應過程について (第2報)
- Na2CO3-SiO2系の反應過程について (第1報)
- 硝子熔融用ルツボの侵蝕につしいて (第1報)
- ステアタイトの研究 (第1報)
- 珪肺症に關する粉塵の研究
- 粒子系の性質とその適用 (11)
- 粒子系の性質とその適用 (10)
- 粒子系の性質とその適用 (9)
- 粒子系の性質とその適用 (8)
- 粒子系の性質とその適用 (7)
- 粒子系の性質とその適用 (6)
- 粒子系の性質とその適用 (5)
- 粒子系の性質とその適用 (4)
- 粒子系の性質とその適用 (2)
- 粒子系の性質とその適用 (1)
- 窯業における基礎研究とその方法
- 実用ガラスの組成式
- 蝋石質ルツボの硝子による侵蝕
- 実験計画法によるガラスの耐水性試験法の試験精度の検定-1-
- B2O3-SiO2系反応に関する研究-1-
- 長石に関する最近の知識-1-
- 長石に関する最近の知識-2-
- NaCO3-SiO系固相反応に関する研究-1-
- Na2CO3-SiO系固相反応に関する研究-4-
- Na2CO3-SiO2系固相反応に関する研究-3-
- NaCO3-SiO系固相反応に関する研究-2-