アナアオサの不稔性変異株の生長と光合成-温度特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Growth and photosynthesis temperature characteristics of the sterile Ulva pertusa (sterile type) were studied and compared with the wild U. pertusa (wild type) collected from the low water mark at Tana in Yamaguchi Prefecture and at Shimoda in Shizuoka Prefecture. The sterile type and the wild type at the Tana site in summer were cultured at 10, 15, 20, 25, 30, and 35°C. The sterile type grew faster than the wild type from 20 to 30°C. Photosynthesis temperature relationships of both types were measured with two seasons. The photosynthetic rate, measured from 5 to 35°C every 5 using the same fronds, was higher in the sterile type than in the wild type at the Tana site in autumn over 25°C. The relative photosynthetic rate, expressed as values relative to that at 20°C, was also higher in the sterile type than in the wild type both at the Tana site and at the Shimoda site in summer over 25°C, while the respiratory rate from 10 to 35°C was lower in the sterile type than in the wild type at the Shimoda site in summer. These results indicate that the rapid growth of the sterile type from 20 to 30°Cis mainly caused by a high photosynthetic rate and a low respiratory rate.
著者
-
齋藤 宗勝
盛岡大学短期大学部・食物栄養科
-
片山 舒康
東京学芸大学生物学科
-
片山 舒康
東京学芸大学 自然科学系
-
横浜 康継
筑波大学下田臨海実験センター
-
前川 行幸
三重大学生物資源学部
-
大貝 政治
水産大学校
-
松井 敏夫
水産大学校増殖学科
-
村瀬 昇
水産大学校
-
齋藤 宗勝
盛岡大学短期大学部食物栄養科
-
松井 敏夫
水産大学校
関連論文
- ヨシ(Phragmites australis Trin.)の成長過程における葉面積簡易測定法
- 大槌湾のエゾノネジモク個体群における群落構造の動態
- 岩手県大槌湾における養殖ワカメの生長について
- 三陸沿岸の藻場の構成種エゾノネジモクの光合成特性の季節変化
- 三陸沿岸の藻場の構成種エゾノネジモクの生育状況の季節的変化
- 十三湖北岸における鳥類相におよぼす環境多様性
- 褐藻アラメ・カジメの生理特性
- 三重県早田浦の海藻植生
- 三重県賀田湾の海藻植生
- 三重県尾鷲湾におけるアラメ群落の生育環境と消長
- 世界遺産白神山地における航空機レーザー計測による積雪深調査
- 生徒実験「光合成色素の抽出と分離」
- 第18回アジア生物学教育協議会隔年会議の概要
- 2O課07-2 学習指導要領と教科書における藻類の扱いについて
- 第66回全国大会研究発表要旨 「光合成色素の抽出と分離」実験の方法の再検討
- 初等中等教育段階における藻類の扱われ方-現状と将来-
- 2F-10 発芽学習後の児童の発芽認識
- 2B-03 中学校理科における「種子をつくらない植物の仲間」の扱い : 新しい学習指導要領に対応する中学校現場の現状と課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2W-01 藻類の光合成を調べる(ワークショップ,日本理科教育学会第55回全国大会)
- WS/ML-06 藻類の光合成を調べる(日本理科教育学会第54回全国大会)
- 中学校理科第2分野の教科書をとおしてみた生物教育の課題 : 教科「理科」関連学会協議会のシンポジウムの話題提供から
- 2O課07-5 藻類の教材性 : (1)光合成の教材としての海産藻類の有用性
- 第66回全国大会研究発表要旨 中学校理科における海藻の教材化, 光の質(色)と光合成速度とのかかわりを調べる生徒実験2
- 3E05 中学生の生物の知識・理解調査 : 主に教科書に取り上げられている生物に対して
- 第64回全国大会研究発表要旨 中学校理科における海藻の教材化 -BTB溶液の色の変化で紅藻の光合成を調べる生徒実験-
- 第62回全国大会研究発表要旨 中学校理科における海藻の教材化 光の質(色)と光合成速度とのかかわりを調べる生徒実験
- 藻類を初等中等教育における生物教材として位置づける研究 ─海産藻類を光合成実験に用いる試み─
- F2-01 中学校理科における「生物のつながり」の教材と指導法の研究 : 3.雑草をを用いた無性生殖の観察・実験
- F-102 中学校理科における「生物のつながり」の教材と指導法の研究 : 2.テントウムシを用いた生殖、遺伝の観察・実験
- 4D-01 中学校理科における「生物のつながり」の教材と指導法の研究 : 1. 戦後の教科書での取り扱われ方の変遷
- 1C-06 光合成実験を容易に行うためのミドリムシの固定化(生物教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 生命を実感できる生物教育 -次期教育課程に向けての課題と展望-
- IPC 9ワークショップ Algae in Education 報告
- 生物の環境応答が一目でわかる単細胞緑藻Haematococcus(W4,ワークショップ,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2E-08 単細胞緑藻Haematococcusを用いて生物の環境応答を理解させる実験の開発(生物教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- アジア生物学教育協議会第20回隔年会議参加報告 : 会議の概要
- 光の強さの測定と測定器具
- 高校「生物」関連教科書の検定に関する意見書
- オーストラリア・ヴィクトリア州の中等学校生物(VCE Biology)における実験・実習の実施状況
- 理数系学会教育問題連絡会が教科書検定に関する意見書を公表
- Japan 2001, Science, Creativity and the Young Mind Workshop(日本2001, 理科と創造性と若者の心の研修会)報告
- 「もみじ」 の謎
- オーストラリア・ヴィクトリア州の後期中等教育における生物教育カリキュラム
- 光合成をする生物
- 光合成色素の抽出と分離実験
- オーストラリアとニュージーランドの教師教育における環境教育の現状と課題 (「大学・大学院レベルにおける環境学習課程の研究」報告)
- 植物野外実習のための絵入り切手とその利用効果について
- 2D02 生物教材研究文献データベースの作成
- 生物教材研究のデータベースのインターネット検索
- 第64回全国大会研究発表要旨 生物教材研究文献のデータベース化, 及びCD-ROMとインターネットによる利用
- 第62回全国大会研究発表要旨 生物教材研究のデータベースのインターネット検索
- 第60回全国大会研究発表要旨 生物教材研究の文献・資料集の作成について
- 三河湾三谷町地先におけるアマモの光合成特性
- 銅およびニッケルイオンによる浮遊性珪藻Chaetoceros gracilisの成長阻害効果
- 海中林 -物質生産から造林まで-
- C231 高校生は「藻類が光合成生物であること」を認識しているか
- E116 高校生物教育におけるガスメトリーの実験開発 : 教育現場での実験の試行結果
- C104 海藻の人工海水による培養と光合成の実験開発
- 高校生物教育における呼吸と光合成の定量実験 : 1. 種子の発芽と芽生えの生長時の呼吸量およびRQの測定
- C-7 高校生物における呼吸・光合成定量実験
- B-30 簡易型プロダクトメーターによる光合成の測定
- B-29 簡易型プロダクトメーターによる植物の呼吸の測定
- 三重県松名瀬沿岸におけるアマモ群落の構造と季節変化
- 日本藻類学会第27回大会を終えて
- ガラモ場の群落構造と生産力(ホンダワラ類の繁殖・生態と藻場造成技術)
- 環境改善としての藻場造成について
- 2F06 海洋における一次生産と酸素の供給
- 潮間帯に生育する海藻の高温耐性と垂直分布の関係
- 第62回全国大会研究発表要旨 海産の珪藻を光合成教材として用いるための基礎的研究
- C-17 高校生物教育における植物ホルモンの実験開発
- D214 ダイコン種子発芽における光阻害現象とその教材性
- ダイコン種子の発芽における光阻害現象とその教材性の検討
- 2I-02 理科における国際協力経験の共有化と理科教師実験技能育成のための映像教材の作成(その2)(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 2I-01 理科における国際協力経験の共有化と理科教師実験技能育成のための映像教材の作成(その1)(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 北上高地辺縁域におけるアカマツ-コナラ群落の森林構造
- 淡水産ネダシグサRhizoclonium ripariumの光合成活性と増殖に及ぼす塩分濃度の影響について
- 白神山地の自然環境
- 成人病と食生活および生活環境に関する研究(第2報) : 漁村における食物摂取と血液性状の関係について
- 成人病と食生活および生活環境に関する研究(第1報) : 農山村における食物摂取と血液性状の関係について
- 東京およびその周辺の小学校の自然環境と植物教材に関する質問紙調査
- アナアオサの不稔性変異株の生長と光合成-温度特性
- 第64回全国大会研究発表要旨 オーストラリアヴィクトリア州の理科教育カリキュラムにおける生物教育
- 1BP-5 高校生物教育における酵素実験の検討 : アミラーゼの実験を中心として
- 海藻の光環境と光合成
- 海藻の温度環境と光合成
- 海藻の分布(2)
- 海藻の分布(1)
- 藻類(海藻)の光合成
- 藻類と海藻
- 高校生物教育における植物ホルモンの実験開発(I) : ジベレリン・イネ苗検定法の教材化
- 第17回アジア生物学教育協議会(AABE)隔年会議報告
- 何のためにそして誰のために科学教育研究論文を書くのですか
- 紅藻ホソアヤギヌの光合成特性の季節変化
- 第16回アジア生物学教育協議会(AABE) 隔年会議参加報告
- 3B-15 ハダカムギ発芽種子におけるフィチン代謝
- 新しい教育課程編成に向けての動きを考える(II)
- 新しい教育課程編成に向けての動きを考える
- 生物教育からみた物理リテラシー(国民的教養としての物理の教育,物理リテラシーとはなにか)
- 汽水域に生育する紅藻アヤギヌとホソアヤギヌの光合成に及ぼす塩濃度の影響
- アジア生物学教育協議会第22回隔年大会報告