B-30 簡易型プロダクトメーターによる光合成の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 1980-08-27
著者
関連論文
- 伊豆半島鍋田湾における褐藻アラメ・カジメの側葉及び子嚢斑の消長
- カジメ(褐藻コンブ目)の子嚢班形成とそれに伴う光合成活性の変化
- 褐藻アラメ・カジメの生理特性
- 褐藻アラメ・カジメの生理特性の比較
- 藻類を初等中等教育における生物教材として位置づける研究 ─海産藻類を光合成実験に用いる試み─
- 銅およびニッケルイオンによる浮遊性珪藻Chaetoceros gracilisの成長阻害効果
- 海中林 -物質生産から造林まで-
- C231 高校生は「藻類が光合成生物であること」を認識しているか
- 光合成の授業に活用できる美しい海藻標本の作製法
- 改良型プロダクトメ-タ-(差働式検容計)とその海藻の光合成測定への応用
- プロダクトメ-タ-による海藻の光合成測定 (海藻の教材利用)
- E116 高校生物教育におけるガスメトリーの実験開発 : 教育現場での実験の試行結果
- タイドプ-ルより得たタマリシオグサ(緑藻)の光合成特性に及ぼす培養温度の影響
- C104 海藻の人工海水による培養と光合成の実験開発
- 高校生物教育における呼吸と光合成の定量実験 : 1. 種子の発芽と芽生えの生長時の呼吸量およびRQの測定
- 呼吸・光合成簡易測定装置 (53 AABE-高校生物実験)
- C-7 高校生物における呼吸・光合成定量実験
- B-30 簡易型プロダクトメーターによる光合成の測定
- B-29 簡易型プロダクトメーターによる植物の呼吸の測定
- 三重県錦湾におけるカジメ群落の生産力
- プロダクトメーターによる陸上植物の光合成測定(I) : 測定方法
- C-17 高校生物教育における植物ホルモンの実験開発
- マリモの生長・光合成生理
- 伊豆下田に産するホンダワラ属2種とカジメ, アラメの光合成特性の比較
- 潮間帯の紅藻ハナフノリの潮の干満にともなうアミノ酸プールの変動
- プロダクトメ-タ-(差働式検容計)による大型試料の光合成および呼吸測定
- 大型石灰藻に含まれる特殊なCa結合物質に関する研究(3)In vitroで沈着するCaCo_3の結晶型におよぼす酸不溶性画分の影響
- 簡易型ガス検容計によるウニ類の呼吸速度と測定
- 海洋生物学の過去と未来 (〔海洋と生物〕100号記念特集:海洋生物学の将来) -- (海洋生物学の現在と未来)
- 海藻の光合成色素 (海藻の教材利用)
- 潮間帯の海藻の生理生態 (海藻の教材利用)
- 東京およびその周辺の小学校の自然環境と植物教材に関する質問紙調査
- アナアオサの不稔性変異株の生長と光合成-温度特性
- 1BP-5 高校生物教育における酵素実験の検討 : アミラーゼの実験を中心として
- カロチノイドからみた緑藻類の生育と進化 (緑藻類の系統と進化)
- 血液中での二酸化炭素運搬機構を知るための簡単な実験方法について
- 高校生物教育における植物ホルモンの実験開発(I) : ジベレリン・イネ苗検定法の教材化
- 昆虫の産卵行動の教材化への考察
- 教材動物の野外から室内実験への移行に関する提案
- 筋収縮と神経活動の実験学習への新しい試み
- 甲殻動物を用いての行動観察とその教材化
- 環形動物ヒルの義務教育における教材化
- 本学新入理数系学生の高等学校における生物実験の学習状況と大学教育での対応について : 選抜試験の結果からの考察