水中音の研究-VII : ニベ類の水中鳴音
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The underwater calls of the Japanese marine drum fishes, Koichi (Nibea albiflora) and Shiroguchi (Argyrosomus argentatus), living in Ariake Sound have been studied. The underwater calls of these fishes are a grating sound consisting of a train of pulses. The call was higher in Koichi than in Shiroguchi and in males than in females. The calls are produced by cramping the drumming muscle against the body axis and by rubbing this muscle with the peritoneum. The call produced is resonated and amplified by the swim-bladder connected with the drumming muscle before it is emitted into the sea water. These marine drum fishes live in Ariake Sound throughout the year. The chorus could be heard from early May to the middle of September and the sound-production was connected with the reproduction of these species. The most noisy period was, however, July and August following the spawning peak. These fishes began to emit their calls before sunset and the sound level of the chorus attained its maximum after sunset. No calls were heard from mindnight to noon. The duration of the chorus attained its maximum in August and gradually decreased again thereafter. It was in no way related to tide.
- 公益社団法人 日本水産学会の論文
著者
関連論文
- カマイルカの超音波受波特性:受波特性の推定
- カマイルカの超音波受波特性:受波機構の理論モデル
- カマイルカの超音波受波特性 : 頭部表面の受波感度分布
- カマイルカ(Lagenorhynchus obliquidens)の超音波受波特性(第1報) : 受波感度分布計測結果
- トウゴロウイワシの初期生活史
- ハクジラ類の下顎骨の形態とストランディングとの比較による音の受容機構の推定
- ハンドウイルカホイッスル音の波形分類の試み
- コイ・ニジマスの左右嗅覚器刺激による嗅球誘起脳波の周波数分析について
- PCR-RFLP 分析によるマゴチとヨシノゴチの種判別
- 「九州の干潟を中心とした浅海域開発と環境アセスメントの問題点」1997年秋季大会シンポジウム報告
- ニューラルネットワークを用いたイルカの鳴音分類
- ハタタテヌメリCallionymus flagrisとネズミゴチC.richardsoniの水槽内における産卵行動
- 熊本県緑川産ムツゴロウの成熟〔英文〕
- 有明海産コイチの年令と成長〔英文〕
- 有明海の特異な魚類相とそれを支える条件について(第3回MRI(Marine Research Institute)シンポジウム「Marine ecophysiology」)
- オーストラリアのムツゴロウ・トビハゼ類(シンポジウム「Marine Ecophysiology」)
- 巻頭言
- トビハゼ・ムツゴロウとは? : その観察から見えてきたもの(シンポジウム「Marine Ecophysiology)
- 創刊にあたり
- 水産動物の資源生態と増殖に関する一連の研究
- 有明海と諫早湾における魚類生産
- 諫早湾の生物 有明海特産種の宝庫(3)有明海の魚類
- 平成8年度日本水産学会賞功績賞(海産有用動物の幼生用餌料生物の開発に関する一連の研究)受賞者 平山和次氏
- 五島灘北部海域におけるイサキの卵と仔魚の分布
- ネズミゴチとハタタテヌメリの仔稚魚
- 有明海周辺河川におけるヤマノカミの分布と生活史
- トビヌメリの卵発生と仔稚魚〔英文〕
- 日本沿岸における海中生物騒音の分布
- 有明海におけるトラフグとシマフグの幼期の生態
- メイタガレイの卵発生と仔魚前期
- ムラサキシタビラメの卵発生と仔魚前期
- 熊本県緑川河口域に分布するムツゴロウの年齢と成長
- アリアケヒメシラウオの分布と形態
- ムギイワシの卵内発生と前期仔魚〔英文〕
- トウゴロウイワシの卵内発生と前期仔魚〔英文〕
- 産卵中のトウゴロウイワシ科魚類, Menidia menidiaの鳥類および水中捕食者による捕食
- ハナビヌメリの成熟と水槽内産卵〔英文〕
- 有明海産コイチ当歳魚にみられた2体長群の成長とその体成分の変化について〔英文〕
- ネズッポ科魚類3種の卵発生とふ化仔魚〔英文〕
- 水中音の研究-VII : ニベ類の水中鳴音
- 有明海産コイチの年令と成長〔英文〕
- 有明海産コイチ当歳魚にみられた2体長群の成長とその体成分の変化について〔英文〕
- ネズッポ科魚類3種の卵発生とふ化仔魚〔英文〕
- カサゴの音響生態について〔英文〕
- 熊本県緑川河口域に分布するムツゴロウの年齢と成長
- ハナビヌメリの卵発生と仔魚〔英文〕
- 有明海産エツの同定(短報)〔英文〕