血小板増加,凝固系の異常を有し,腎血管性高血圧症を合併した腹部大動脈閉塞症(Leriche症候群)の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は28才,男性. 22才頃より間欠性跛行あり,昭和59年10月高血圧を発症し当科に入院した.血管造影で,腎動脈分岐部から腸骨動脈分岐部直上までの大動脈の完全閉塞と両側腎動脈起始部の高度狭窄を認めた.検査所見では血小板増加および凝集能の著明亢進, PT, APTTの延長を認めた.本症例の腹部大動脈閉塞の成因に血小板増加,および機能亢進の関与が考えられ,若年発症であることも合わせてまれな症例と考えられた.
著者
-
岡村 孝
九州大学医学部第1内科
-
土橋 卓也
九州大学医学部第二内科
-
三笠 昭
福岡赤十字病院 内科
-
藤島 正敏
九州大学医学部第2内科
-
渋谷 恒文
九州大学医学部第3内科
-
小林 和夫
九州大学医学部第二内科
-
瀧下 修一
九州大学医学部第二内科
-
羅 英杉
九州大学医学部第二内科
-
三笠 昭
福岡赤十字病院内科
-
渋谷 恒文
九州大学医学部第1内科
-
小林 和夫
九州大学医学部第2内科
関連論文
- 著明な爪甲鈎彎症とアカツキ病を認めた インスリン非依存型糖尿病の1例
- 降圧薬療法下通院中の老年者高血圧患者の3年間予後に関する多施設調査 : 脳心血管疾患および悪性疾患の発症・死亡について
- 老年者の高血圧治療ガイドライン, 1995 : 長寿科学総合研究班 試案
- 腎血管筋脂肪腫による肺動脈塞栓症を来した高齢者の1剖検例
- P400 久山町における虚血性心臓病発症の危険因子 : 危険因子の時代的変化を考慮した分析
- P391 糖尿病の新しい基準と心血管病発症のリスク : 久山町研究
- 10.心血管病発症のリスクとしての耐糖能異常 -久山町研究-
- 0540 アルコール摂取が血清脂質に与える影響にインスリン抵抗性が介在するか? : 久山町研究
- 一般住民における肥満の頻度の時代的推移と肥満度が生命予後に及ぼす影響 : 久山町研究
- 一般住民における肥満に伴う合併症と生命予後 : 久山町研究
- 高齢者の脳血管障害-危険因子, 治療, 予後
- ライフスタイルと動脈硬化に関する疫学
- 造血器疾患患者に併発した細菌感染症に対するImipenem/Cilastatin sodiumの単独療法と他剤併用療法との比較検討
- Ranimustine で治療中に真性多血症を併発し, 急性骨髄性白血病 (MO) に転化した骨髄線維症の1例
- Tacrolimusの投与が可能であった同種骨髄移植後のcyclosporine脳症
- 多発性骨髄腫の長期治療経過中に c-myc 遺伝子再構成を有するB細胞悪性リンパ腫を発症した1例.
- 診療基準研究 : 老年者高血圧治療研究
- 65)高血圧性脳症の2例
- 血漿交換療法と血液透析濾過療法の併用が有効であったA型劇症肝炎:維持血液透析患者の1例
- 血管吻合術により臨床症状および脳血流が著明に改善した両側椎骨動脈遠位部狭窄の1例
- 少量のACE阻害薬による脳循環自動調節下限域の改善が症状の緩解に有効であった高血圧を伴う起立性低血圧症の1例
- 動脈硬化に基づく脳梗塞の病態と治療
- クリプトンレーザーを用いたラット血栓性大脳皮質梗塞モデルに関する検討
- カリウムチャンネルによる脳循環調節
- 脳血管障害と高血圧管理 脳血管障害と高血圧管理 慢性期血圧管理
- (3)脳血管病変とそのハイリスク状態
- もやもや病様脳血管変化と微小血管性心筋虚血を合併した1例
- 高齢慢性期脳卒中患者における尿失禁
- 色覚障害を呈した一過性脳虚血発作の1例
- 糖尿病を有し白内障術後に血管新生緑内障をきたした両側内頸動脈狭窄の1例
- 慢性期脳血管障害に対する降圧薬選択の現況
- 内頚動脈狭窄による血行力学性脳梗塞の1例 -予後推定におけるポジトロンCT(PET)の限界-
- Magnetoencephalography : 脳梗塞への応用
- P179 インスリン抵抗性改善薬troglitazone内服はヒト前腕血流量を増加させる
- 地域高齢者の栄養状態と栄養摂取量の加齢に伴う10年間の変化 : 久山町研究
- 集団の追跡からみた糖尿病合併症の疫学
- 心血管病危険因子としてのインスリン抵抗性
- 福岡県久山町における1993年度前立腺癌集団検診
- 6) 40才以上の勤務者832名についての血壓調査知見(第3回日本循環器學會九州地方學會總會)
- 出産後甲状腺中毒症を契機に下垂体性副腎不全の増悪と高カルシウム血症をきたした1例
- 福岡県粕屋郡久山町における前立腺集団検診
- 77)脾梗塞にて発見された特発性腹腔動脈解離の一例
- 2)抗利尿ホルモンと冠攣縮性狭心症の関連が疑われた1例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 経過中に抗核抗体が消失,再出現しステロイド治療が無効であったautoimmune cholangiopathyの1症例
- 上行結腸癌に合併した若年者の網膜動脈分枝閉塞症の1例
- 多施設臨床試験のあり方-科学性と倫理
- 高齢者の心血管病 : 久山町研究から
- 高齢者の心血管病-久山町研究から
- 脳血管障害のリスクファクターとしての心疾患(高齢者の循環器疾患)(循環器学の進歩)
- 0680 中枢性レプチンは交感神経活性を亢進させ, 血圧を上昇させる
- 0118 一酸化窒素は中枢性に動脈圧受容体反射感受性を減弱させる
- P516 吻側延髄腹外側野における一酸化窒素(NO)の血圧調節に及ぼす影響
- P008 高血圧症患者における心拍変動のカオス解析 : Tilt試験による検討
- 血球貧食症候群を呈したCD4-,CD8-成人T細胞白血病
- ACTH非依存性両側副腎皮質大結節性過形成の1例
- ヨード制限後に甲状腺中毒症が増悪し, 心房細動・脳塞栓症を発症した高齢バセドウ病の1例
- 59) 尿沈渣に關する研究(第5報)(第22回日本循環器學會總會(前半))
- 236) 尿沈渣に關する研究 : (第3報) : 老人の尿沈渣(第21回日本循環器學會總會)
- 若年で血液透析導入となったミトコンドリア遺伝子異常による糖尿病の1例
- 高カロリー輸液中に食後低血糖発作を頻発した1例
- 原発性副甲状腺機能亢進症の同胞3例 - 顎腫瘍合併例および穿刺後テタニー発症例 -
- 6) Tetrodotoxinの血圧並に脳循環動態に及ぼす影響に就いて(第6回日本循環器学会九州地方学会総会)
- 糖尿病性網膜症左右差と虚血性脳血管障害発症との関係について
- 21) 低血圧症に関する統計的観察(第7回日本循環器学会九州地方学会総会)
- 156) 脳循環に関する研究(第3報)(第24回 日本循環器学会総会)
- 虚血性脳血管障害で最近注目されている血液 ・ 危険因子
- MR診断の進歩と有用性
- P078 交感神経刺激による血管平滑筋の過分極反応 : ATP-sensitive K^+-channelの関与
- 接着分子, 組織因子
- 尿失禁根治術後に発症した多発性の奇異性脳梗塞栓症の1剖検例
- 本態性高血圧症患者における血圧日内変動と左室心筋重量の関連 : 心拍変動による交感神経活動を考慮した検討
- P681 高血圧自然発症ラットの動脈平滑筋で伸展感受性チャンネルの活性が亢進している
- 糖尿病性ケトアシドーシスに成人呼吸窮迫症候群(ARDS),DIC,Leucopenia を合併したインスリン依存型糖尿病の1剖検例
- 部分脾動脈塞栓療法を施行した肝硬変患者の末梢血球数および肝機能の長期予後
- 糖尿病患者にみられた両眼の再発性網膜動脈分枝閉塞症の1例
- 腎移植生着者における糖尿病の発症頻度とその要因の検討
- 日光照射不足の菜食主義者に発症したビタミンD依存症ミオパチーの1例
- 一老人病院入院時におけるMRSA分離率の検討
- 病態と治療インターフェロンα治療と甲状腺機能異常
- 可逆性甲状腺機能低下症を合併した高齢者特発性副甲状腺機能低下症の1例
- 強心剤Proscillardin (Talusin)の使用経験 : 第21回日本循環器学会九州地方会
- 27) 腎炎の經過に關する二, 三の知見(第4回日本循環器學會九州地方學會總會)
- 11)本態性高血圧症における利尿降圧剤長期投与の成績 : 特は高圧効果と血清K値について
- 5)脳血管障害例の血圧に関する考察
- 脳血管障害・心筋梗塞の家族性素因と血圧・血清脂質の関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- P351 アンジオテンシンII(AII)は1型(AT_1)受容体を介して交感神経終末神経筋伝達を促進する
- Primary Aldsteronismの一例 : 日本循環器学会第15回九州地方会総会
- Parvovirus感染に伴aplastic crisisを来した先天性球状赤血球症の1例
- 一過性神経脱落症状を呈した高血圧性
- HCV抗体陽性の原発性胆汁性肝硬変に合併した肝細胞癌の1切除例
- アレルギー性肉芽腫性血管炎の経過中に第VIII因子インヒビターを発生した1例
- くも膜嚢胞と多彩な眼球形成異常を合併し赤血球膜蛋白質バンド4.2の欠損がみられた球状赤血球症の1例
- Erythropoietin産生腎細胞癌の1例
- 血小板増加,凝固系の異常を有し,腎血管性高血圧症を合併した腹部大動脈閉塞症(Leriche症候群)の1例
- 家族性に発症した原発性副甲状腺機能亢進症について
- 62歳の高齢で発見された糖原病VIII型の1症例
- IgM型抗平滑筋抗体が高値を示し, 全身の血管病変を合併した自己免疫性肝炎の1例
- 経過中, 広範な食道浸潤をきたした悪性リンパ腫の1例
- A case of essential hypertension with marked orthostatic elevation of blood pressure.
- 多彩な腸管病変を合併したクローン病の1例