Cervical cathecolamine-secreting paraganglioma in the pterygopalatine fossa.
スポンサーリンク
概要
著者
-
小時田 宏仂
岩手医科大学 第2内科
-
田代 敦
岩手医科大学 内科学第二
-
加藤 政孝
岩手医科大学第二内科
-
大平 篤志
岩手医科大学 第2内科
-
加藤 政孝
岩手医科大学 内科学第2講座
-
小時田 宏仂
岩手医科大学第二内科
-
上村 明
岩手医科大学医学部内科学第2講座
-
金谷 春之
岩手医科大学医学部脳神経外科学講座
-
田代 敦
岩手医科大学第二病理
-
斉木 巌
岩手医科大学脳神経外科
-
高橋 明
岩手医科大学脳神経外科
-
藤森 正紀
岩手医科大学第二内科
-
金谷 春之
岩手医科大学 脳神経外科
関連論文
- 左室流出路狭窄を伴うたこつぼ型心筋障害に心破裂を合併した1例
- 膝屈曲状態での左下肢痛を契機に診断された左膝窩動脈外膜嚢腫の1例
- 冠静脈洞の著明な拡大を伴った冠動静脈瘻の1例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 血栓形成を伴う冠静脈洞開口部閉鎖の1例
- 7) 膝屈曲状態での左下肢痛を契機に診断された左膝窩動脈外膜嚢腫の1例(第138回日本循環器学会東北地方会)
- 28) 造影CT検査で下肢深部静脈に脂肪滴が確認できた外傷の1例
- MR Angiography とCT Angiography による Adamkiewicz 動脈の評価 : 胸腹部大動脈瘤症例の手術前検査法としての検討
- 閉塞性動脈疾患の治療戦略 : 内科医の立場から
- 大動脈解離症例用の急性期リハビリテーションプログラムの検討 : 早期離床の安全性と有用性について
- MDCTを活用した Stanford B型急性大動脈解離の急性期治療
- 急性大動脈解離に合併する急性呼吸不全の発症に関与するC反応性蛋白と好中球エラスターゼの意義
- 0251 急性大動脈解離症例での血管内皮増殖因子(VEGF)値の変動についての検討
- 50) 急性大動脈解離発症後の真腔狭窄による腎不全に内膜開窓術が著効した1例
- 71) 深部静脈血栓症が原因と考えられた下肢動静脈瘻の2例
- 大動脈瘤患者と閉塞性動脈硬化症患者での冠動脈病変合併について : ジピリダモール負荷心筋シンチグラムと冠動脈造影による検討
- 0348 マルファン症候群の末梢血管機能の検討
- 68)腹部大動脈限局性解離が疑われた真性腹部大動脈瘤の1例
- 67)胸腹部大動脈瘤人工血管置換部以下に血栓閉塞を来した急性大動脈解離の1例
- 70)血管造影後に虚血性腸管壊死を生じた胸部および腹部大動脈瘤の一例
- 38)左室流出路狭窄を伴うたこつぼ型心筋症に心破裂を合併した1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 57) 薬剤抵抗性の閉塞性肥大型心筋症(HOCM)に経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)を試みた1例
- 0754 経胸壁ドプラ心エコー図による左冠動脈前下行枝への内胸動脈グラフトの開存性の診断
- 0597 低用量ドブタミン負荷心エコー図法による心筋虚血の早期検出 : 組織ドプラ法による検討
- 0169 経胸壁カラードプラ心エコー図による左前下行枝近位部狭窄の診断
- P402 冠動脈の前または後下行枝病変で生じた側副血行による中隔枝の逆行血流の経胸壁ドプラ心エコー図法による描出 : 高度狭窄病変の新しい間接的検出法としての有用性
- 0413 最新の装置を用いた経胸壁ドプラ冠動脈エコー図法で左前下行枝病変の予測は冠動脈造影前にどの程度可能か
- 58) 胸痛時に一過性の僧帽弁逸脱と逆流を生じた若年女性の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 48) 右単冠動脈左房瘻の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 89)心膜炎により腫瘤様エコーを呈し, 心嚢鏡で診断した嘴状脂肪織の一例
- 0751 Maze手術後の左房内血流の評価 : コントラスト経食道心エコー図法による検討
- 0094 拡張型心筋症における心筋内腫瘍壊死因子αおよび腫瘍壊死因子α変換酵素mRNAの発現について
- 68) 心不全を主症状に来院した多発性骨髄腫の一例(軽鎖心筋症)
- 血液透析患者の心房性Na利尿ペプチドとドプラ心エコー図法による肺動脈圧(PAP)値の関連性
- P541 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)での弁口不十分裂開例の特徴と予後
- 11)急性心筋梗塞における電解質代謝と体液組成について : 日本循環器学会第79回東北地方会
- Endomyocardial fibrosisの1例
- 59) 緊急冠動脈バイパス術を要したLDLアフェレーシス施行中の家族性高コレステロール血症の1例
- 0515 腹部大動脈瘤における腫瘍壊死因子-α変換酵素および腫瘍壊死因子-αの発現について
- P494 左前下行枝PTCA後の再狭窄は経胸壁ドプラ冠動脈エコー図法で高率に診断可能である
- 0307 経胸壁ドプラ冠動脈エコー図法による冠動脈ステント内再狭窄の評価
- 0305 経胸壁ドプラ冠動脈エコー図法による冠動脈狭窄の評価 : 定量的冠動脈造影(QCA)での検討
- 1086 急性心筋炎と拡張型心筋症での心臓由来サイトカイン : 冠静脈洞と末梢静脈での血中濃度の比較検討
- 1085 拡張型心筋症(DCM)における心筋内inducible nitric oxide synthase(iNOS)mRNAの発現と予後との関連について
- 0943 心不全における心筋内inducible nitric oxide synthase(iNOS)mRNAおよびtumor necrosis factor α(TNF-α)mRNAの発現について
- 59)初産2週間後に心不全で発症した産褥性心疾患の1例(日本循環器学会第114回東北地方会)
- P479 拡張型心筋症におけるアポトーシス関連抗原の発現について : サイトカイン遺伝子の発現およびウイルスゲノムとの関連
- 0712 拡張型心筋症における心筋内エンテロウイルスゲノムの発現と予後に関する検討
- 0542 MAZE手術による切除心房片の組織所見と臨床経過
- 0118 心筋炎および拡張型心筋症における心筋内inducible nitric oxide synthase(iNOS)の発現 : サイトカイン遺伝子発現との関連について
- 心筋梗塞患者におけるNae,Ke,TBW測定の意義
- 0650 右室圧のdip and plateau波形は肺動脈弁逆流ドプラ波形から推測できる
- 104) RCM様血行動態を示した心アミロイドージスの一症例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 63) 完全房室ブロックを初発症状とし,心不全に急激に陥った心臓原発悪性リンパ腫の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 31)孤発性三尖弁閉鎖不全症に対する弁置換術後に蛋白漏出性胃腸症が改善した1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 94) 血液透析患者でのコントラストドプラ心エコー図法による肺動脈圧測定の意義(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- P054 アンギオテンシンII受容体I型遺伝子型の日本人心筋梗塞症での意義
- P653 ガドリニウム造影MR Angiography(Gd-MRA)による大動脈解離例の腹部血管分枝の評価
- 心筋コントラストによる虚血責任冠動脈の推定 : 多施設共同研究
- 経胸壁ドプラー心エコー図法による拡張期冠血流速度の近似値測定とその臨床応用
- 心疾患診療における Tissue Harmonic Imaging
- 0070 造影遅延を伴う冠動脈前下枝高度狭窄病変の経胸壁ドプラ心エコー図法での検出
- 0068 経胸壁ドプラ心エコー図法による左冠動脈前下行枝病変の評価 : トレッドミル検査および負荷心筋シンチグラフとの比較
- 0066 経胸壁ドプラ心エコー図法での非侵襲的な左冠動脈主幹部狭窄の診断
- 25)冠動脈疾患でのAngiotensin II I型受容体遺伝子多型の意義
- 69) 心臓原発と考えられた悪性リンパ腫の一例
- 0330 アンジオテンシンI変換酵素(ACE)およびアポEの遺伝子多型と頚動脈硬化との関連 : 住民健診での検討
- 0079 Maze手術例における運動負荷による左房能動駆出分画の変化 : 心エコー図法による検討
- 41)Maze手術後の心房機能の変化(日本循環器学会第114回東北地方会)
- P124 僧帽弁膜症におけるMaze手術適応の検討 : 心エコー図法で洞調律回復を予測する
- 虚血性心疾患の早期検出法と発症に関連する遺伝子の検索
- coronary endarterectomyにより摘出されたatheromatous core の組織学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- うっ血性心不全の末梢静脈 : コンプライアンスの変化 : 第41回日本循環器学会東北地方会
- 1177 閉塞性動脈硬化症患者の下肢血行動態に及ぼすプロスタグランジンE_1点滴静注法の遷延性効果について
- 0755 下肢深部静脈血栓症の診断法の検討 : 血管超音波検査法を中心として
- 心筋炎および拡張型心筋症の心筋内サイトカイン遺伝子発現について : 組織所見およびウイルスゲノムとの関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋炎における心筋内エンテロウイルスゲノムの検索 : 発症からの時間経過と検出率の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症における心筋内エンテロウイルスゲノムの検索および心筋組織所見の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心内膜下梗塞と急性腎不全を合併した本態性出血性血小板血症の1症例
- Cervical cathecolamine-secreting paraganglioma in the pterygopalatine fossa.
- ACTH投与によるヒト血漿アルドステロンおよび血漿デオキシコルチコステロン量
- Dexamethasone投与によるヒト血漿レニン活性, 血漿アルドステロン量および血漿デオキシコルチコステロン量におよぼす影響
- 本態性高血圧症の末梢血管抵抗と眼底所見
- 片麻痺患者(脳卒中後遺症)の末梢血行に及ぼす温泉治療の効果
- 寒冷凝集素症, Sjogren症候群および抗リン脂質抗体症候群をともなった全身性エリテマトーデスの1例
- Permanent Pacemaker植え込み術の適応とその後の経過について
- アンジオテンシン変換酵素阻害剤エナラプリル投与による高血圧症患者血漿のコーチゾール、ACTHおよびβリポトロピンの変動
- 温式自己免疫性溶血性貧血(AIHA)をともなった進行性全身性硬化症(PSS)の1例
- 最近の腎生検例の集計 : 特に偶然発見された蛋白尿/血尿症例について
- ドーパミンを主に分泌した後腹膜傍神経節腫の1治験例
- 各種高血圧症患者の血中アンギオテンシンI濃度の測定
- 大動脈の脈波伝達速度と壁伸展性
- 経過中に重症肺感症, 白血病性髄膜症および帯状疱疹を合併した急性骨髄性白血病の1例
- Venous occlusionによる静脈圧上昇時の末梢循環動態
- 過去5年10ヶ月に経験した急性心筋梗塞例の検討
- 老年者の心電図 : とくに心筋梗塞, 軸偏位について
- アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤カプトプリール投与による本態性高血圧症患者の血液中のACE活性、アンジオテンシンIおよびIIの変化
- Dexamethasone投与によるヒトRenin-angiotensin系および血漿アンギオテンシン変換酵素について
- 体位変換による末梢血行の変化
- 成人の紫斑病性腎炎(Schonlein-Henoch Nephritis) の1症例
- 各種疾患患者の血漿トロンボキサンB_2濃度について