経過中に重症肺感症, 白血病性髄膜症および帯状疱疹を合併した急性骨髄性白血病の1例
スポンサーリンク
概要
著者
-
肥田 敏比古
岩手医科大学
-
鈴木 憲一
岩手医大第二内科
-
鈴木 憲一
岩手医科大学第2内科
-
加藤 政孝
岩手医科大学 内科学第2講座
-
木村 武
岩手医科大学内科学第二講座
-
鈴木 憲一
岩手医科大学医学部内科学第2講座
-
木村 武
岩手医科大学内科学第2講座
関連論文
- 経皮的僧帽弁裂開術(PTMC)による心ポンプ機能改善の要因の検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞患者におけるNae,Ke,TBW測定の意義
- 175. 神経芽細胞腫の予後とカテコールアミン代謝産物の排泄(後腹膜腫瘍)
- 9) Shy-Drager症候群における循環動態 : 第59回日本循環器学会東北地方会
- A-79 神経芽細胞腫における生化学的診断法と腫瘍内 Catecholamine の生合成と代謝(主題 10 小児腹部腫瘍の診断)
- 71) 岩手県農村民の血清cholesterol濃度(第24回 日本循環器学会総会)
- うっ血性心不全の末梢静脈 : コンプライアンスの変化 : 第41回日本循環器学会東北地方会
- ヒト心膜心筋炎におけるサイトカインおよび顆粒球エラスターゼ値測定の臨床的意義 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 陰性T波が遷延する重症狭心症の臨床像
- 高血圧症に影響する代謝因子の研究 : (第1報) 血清コレステロール濃度について
- 心内膜下梗塞と急性腎不全を合併した本態性出血性血小板血症の1症例
- 農村における循環器疾患
- 急性心筋梗塞症における顆粒球エラスターゼ値の測定意義と蛋白分解酵素阻害薬の有用性の検討
- 急性心筋梗塞症における顆粒球エラスターゼ値の測定意義
- Cervical cathecolamine-secreting paraganglioma in the pterygopalatine fossa.
- 甲状腺機能亢進症における尿中カテコールアミン排泄量に関する研究
- ACTH投与によるヒト血漿アルドステロンおよび血漿デオキシコルチコステロン量
- Dexamethasone投与によるヒト血漿レニン活性, 血漿アルドステロン量および血漿デオキシコルチコステロン量におよぼす影響
- 本態性高血圧症の末梢血管抵抗と眼底所見
- 片麻痺患者(脳卒中後遺症)の末梢血行に及ぼす温泉治療の効果
- 心不全に対する体外循環濾過法の効果
- Permanent Pacemaker植え込み術の適応とその後の経過について
- アンジオテンシン変換酵素阻害剤エナラプリル投与による高血圧症患者血漿のコーチゾール、ACTHおよびβリポトロピンの変動
- 冠動脈造影所見からみた心筋梗塞再発例の検討
- 左室造影時の造影剤による血行動態の変動
- 冠動脈結紮における血行動態と左室壁動態の変化
- 心筋梗塞急性期の血管拡張剤による血行動態の変化
- 冠動脈造影施行症例の検討
- 心筋梗塞急性期における血管外肺水分量測定の臨床的意義
- Torsades de pointesの1例
- 完全房室ブロックを合併した進行性全身性硬化症の1症例
- ST上昇を伴う狭心症の不整脈
- 大動脈の脈波伝達速度と壁伸展性
- 経過中に重症肺感症, 白血病性髄膜症および帯状疱疹を合併した急性骨髄性白血病の1例
- Venous occlusionによる静脈圧上昇時の末梢循環動態
- 超音波による心疾患の診断とその意義
- 過去5年10ヶ月に経験した急性心筋梗塞例の検討
- 老年者の心電図 : とくに心筋梗塞, 軸偏位について
- アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤カプトプリール投与による本態性高血圧症患者の血液中のACE活性、アンジオテンシンIおよびIIの変化
- 疫学的高血圧研究 : 30年の推移
- 岩手県南某農山村における糖尿病集団検診 : 第3報 経口ブドウ糖負荷試験時の血清インスリン・血清遊離脂肪酸ならびに動脈壁伸展性
- 高浸透圧性非ケトン血性糖尿病昏睡の1症例とその臨床統計的観察
- 岩手県南某農山村における糖尿病集団検診 : 第2報 飽食試験における血清遊離脂肪酸の変動
- 当科における過去10年間の入院糖尿病患者の臨床統計的観察
- エチオピアにおける血圧の疫学的研究
- 血中Reninの測定およびその検討
- 岩手県南某農山村における糖尿病集団検診 : 第1報 飽食試験における血清インスリンの変動
- 髄膜脊髄炎の1例
- 体位変換による末梢血行の変化
- 当科で経験したSSS症例の臨床的検討
- 尿中カテコールアミン排泄に関する基礎的並びに臨床研究
- 指血流量測定プレチスモグラフ
- 温浴の尿中カテコールアミン排泄量に及ぼす影響について
- 糖尿病を合併せる肺結核に関する臨床統計的検討
- 糖尿病治療における経口剤の臨床的検討 : Tolazamideの長期試用
- 孤立性腎嚢胞
- 血管拡張剤による血行動態および冠動脈内径の変化
- 心筋梗塞後の心臓ポンプ機能 : 冠動脈造影による心機能の観察
- シスタチオニン尿
- 湿式酸化法による組織電解質測定法について
- 高血圧症における食塩代謝の最近の展望
- 脊椎侵蝕を伴った胸部大動脈瘤の1剖検例
- 高血圧研究回想
- 糖尿病におけるインスリン分泌
- 糖尿病におけるACTH-Zおよびバター負荷試験時の血糖, 成長ホルモン, インスリン, トリグリセライド, 総コレステロールの変動
- 糖尿病治療に伴う血清インスリンおよび血清成長ホルモンの推移
- ペプタイドホルモン, 特にインスリン, 成長ホルモンの測定法とその臨床的意義
- 腹部大動脈に限局した解離性大動脈瘤の1例
- 岩手県某村々民の尿中ノルアドレナリン並びにアドレナリン排泄量について
- 当科における心臓カテーテル検査の現状