P494 左前下行枝PTCA後の再狭窄は経胸壁ドプラ冠動脈エコー図法で高率に診断可能である
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 1999-03-01
著者
-
伊藤 智範
岩手医科大学内科学講座循環器・腎・内分泌内科分野循環器医療センター
-
田代 敦
岩手医科大学内科学講座循環器・腎・内分泌内科分野循環器医療センター
-
深見 健一
LACMART 研究グループ
-
平盛 勝彦
岩手医科大学第二内科
-
平盛 勝彦
岩手県北心疾患発症登録協議会
-
平盛 勝彦
岩手医科大学 内科学第二
-
那須 雅孝
岩手医科大学第二内科・附属循環器医療センター
-
伊藤 正博
岩手医科大学附属循環器医療センター第二内科
-
向井田 春海
岩手医科大学附属循環器医療センター循環器科
-
佐藤 紀夫
岩手医科大学高度救命救急センター
-
深見 健一
岩手医科大学循環器医療センター
-
栗城 聡
岩手医科大学第二内科
-
平盛 勝彦
岩手医科大学 第2内科
-
八嶋 信浩
岩手医科大学第二内科
-
山口 泰史
岩手医科大学第二内科循環器医療センター
-
伊藤 智範
岩手医科大学附属循環器医療センター循環器科
-
向井田 春海
岩手医大附属循環器医療センター
-
那須 雅孝
岩手医科大学 循環動態検査室
-
伊藤 正博
岩手医科大学第二内科・循環器医療センター
-
佐藤 紀夫
岩手医科大学高度救命救急センター 薬物毒物検査部門
-
八嶋 信浩
仙北組合総合病院循環器科
-
佐藤 紀夫
岩手医科大学 医学部 救急医 学講座
-
田代 敦
岩手医科大学第二内科・附属循環器医療センター
-
田代 敦
岩手医科大学 内科学第二
-
深見 健一
岩手医科大学 第2内科
-
山口 泰史
岩手医科大学第二内科・循環器医療センター
-
八島 信浩
岩手医科大学 第二内科
-
佐藤 紀夫
岩手医科大学救急医学講座
-
向井田 春海
岩手医科大学医学部内科学第2講座
-
八嶋 信浩
岩手医科大学医学部内科学第2講座
関連論文
- 左室流出路狭窄を伴うたこつぼ型心筋障害に心破裂を合併した1例
- LDL apheresis の冠動脈硬化に及ぼす影響 : 血管内エコー法による検討
- 心室中隔穿孔後、仮性心室瘤を形成し、左室自由壁破裂を合併した急性心筋梗塞症の1例
- 80歳以上の高齢者の狭心症に対するPTCA : 薬物治療が困難であった5症例の検討
- 冠静脈洞の著明な拡大を伴った冠動静脈瘻の1例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 血栓形成を伴う冠静脈洞開口部閉鎖の1例
- 68) 無酸素発作を繰り返し呼吸器からの離脱に難渋した62歳ファロー四徴症の一例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- 大動脈瘤患者と閉塞性動脈硬化症患者での冠動脈病変合併について : ジピリダモール負荷心筋シンチグラムと冠動脈造影による検討
- 70)血管造影後に虚血性腸管壊死を生じた胸部および腹部大動脈瘤の一例
- 39)初回心筋梗塞症のdlrectPTCA成功2年後に、同部位の完全閉塞を来した再梗塞の1例(日本循環器学会第113回東北地方会)
- 27) Rifampicine〔RFP〕投与により増悪した異型狭心症の1例 : 日本循環器学会第63回近畿地方会
- 38)左室流出路狭窄を伴うたこつぼ型心筋症に心破裂を合併した1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 不安定狭心症に対する硝酸薬の有用性
- 0113 下壁心筋梗塞症生存退院例の長期予後に右室梗塞の合併は影響しない
- 0512 梗塞前狭心症は再灌流性不整脈を抑制するか?D-PTCAとICTとの無作為比較試験(JIMI study)の多変量解析による検討
- P507 急性心筋梗塞症(AMI)での冠動脈内血栓溶解療法(ICT)成功例(TIMI≧2)とdirect PTCA成功例での梗塞後左心機能の比較 : 無作為比較対照試験の前壁梗塞例での検討
- 0277 心筋梗塞症急性期のmatrix metalloproteinase-1 測定の意義
- 心筋梗塞症に伴う重症僧帽弁逆流の診断と対策
- 57) 薬剤抵抗性の閉塞性肥大型心筋症(HOCM)に経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)を試みた1例
- 0754 経胸壁ドプラ心エコー図による左冠動脈前下行枝への内胸動脈グラフトの開存性の診断
- 15)エキシマレーザー(ELCA)による冠動脈形成術(PCI)の経験(第144回日本循環器学会東北地方会)
- 12)発症40時間以降の高度房室ブロックに緊急冠動脈形成術が有効であったと考えられた急性下壁心筋梗塞症の2例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 24)急性心筋梗塞症(AMI)への静注血栓溶解療法(IVT)の有用性の検討 : direct PCI (d-PCI)との無作為化比較試験(第142回日本循環器学会東北地方会)
- 14)虚血性心室瘤の3例(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 5)当センターでの若年急性心筋梗塞症例の検討(第141回日本循環器学会東北地方会)
- 3) IABP,PCPSとγグロブリン大量療法併用で救命できなかった劇症型心筋炎の一剖検例(第137回日本循環器学会東北地方会)
- rescueカテーテルによる冠動脈内血栓吸引術が有効であった発作性心房細動に合併した心脳卒中の一例(第136回日本循環器学会東北地方会)
- 冠動脈3枝同時攣縮を認めた急性心筋梗塞症の一例(日本循環器学会東北地方会第135回学術集会)
- 0597 低用量ドブタミン負荷心エコー図法による心筋虚血の早期検出 : 組織ドプラ法による検討
- 0169 経胸壁カラードプラ心エコー図による左前下行枝近位部狭窄の診断
- P402 冠動脈の前または後下行枝病変で生じた側副血行による中隔枝の逆行血流の経胸壁ドプラ心エコー図法による描出 : 高度狭窄病変の新しい間接的検出法としての有用性
- 0413 最新の装置を用いた経胸壁ドプラ冠動脈エコー図法で左前下行枝病変の予測は冠動脈造影前にどの程度可能か
- 5) Integrated-backscatter (IB) : 血管内超音波法による冠動脈粥腫病変の組織性状と脂質プロフィールとの関連(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 58) 胸痛時に一過性の僧帽弁逸脱と逆流を生じた若年女性の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 48) 右単冠動脈左房瘻の一例(日本循環器学会 第131回東北地方会)
- 64) 急速に循環動態が増悪した未分化左房内肉腫の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 4) 左主幹部急性心筋梗塞症の臨床像と治療成績(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 市販鎮痛薬と鼻炎薬大量内服後に, 逆たこつぼ型心筋症類似の一過性壁運動異常を呈した1例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- アルガトロバンが有効であった急性ステント血栓症の3例(第139回日本循環器学会東北地方会)
- 0825 初回待機的冠動脈形成術でのステント使用の妥当性 : バルーン形成術との無作為比較対照試験
- 89)心膜炎により腫瘤様エコーを呈し, 心嚢鏡で診断した嘴状脂肪織の一例
- 0888 無症候性心筋虚血例へのPTCA時の胸痛発生に関与する因子の解析
- 0417 経皮的冠動脈形成術後再々狭窄の規定因子と対策に関する検討
- 0751 Maze手術後の左房内血流の評価 : コントラスト経食道心エコー図法による検討
- 0094 拡張型心筋症における心筋内腫瘍壊死因子αおよび腫瘍壊死因子α変換酵素mRNAの発現について
- 60)高血圧症と橋本病の既往を有し,HCM様の所見を呈した非対称性肥大の1症例 : 日本循環器学会第85回東北地方会
- 68) 心不全を主症状に来院した多発性骨髄腫の一例(軽鎖心筋症)
- 血液透析患者の心房性Na利尿ペプチドとドプラ心エコー図法による肺動脈圧(PAP)値の関連性
- P541 経皮的僧帽弁交連裂開術(PTMC)での弁口不十分裂開例の特徴と予後
- 59) 緊急冠動脈バイパス術を要したLDLアフェレーシス施行中の家族性高コレステロール血症の1例
- 29) 急性心筋梗塞症を合併した不全型ベーチェット病の1例
- 事象関連電位により測定した疼痛閾値は狭心痛の発現の有無を決める要因になりうるか? : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- P053 可溶性VCAM-1の臨床的意義 : 女性冠動脈疾患およびエストロゲン補充療法例での検討
- 0065 発症年齢別に見た心筋梗塞症例でのACE遺伝子多型性の意義
- エキシマレーザー冠動脈形成術併用で sirolimus-eluting stent を留置した慢性完全閉塞3例の遠隔期成績
- 細胞質マーカー (特集 循環器領域のバイオマーカーをどう利用するか)
- P494 左前下行枝PTCA後の再狭窄は経胸壁ドプラ冠動脈エコー図法で高率に診断可能である
- 0827 冠動脈2枝病変にはPTCAとCABGのいずれを選択すべきか?
- 0307 経胸壁ドプラ冠動脈エコー図法による冠動脈ステント内再狭窄の評価
- 0305 経胸壁ドプラ冠動脈エコー図法による冠動脈狭窄の評価 : 定量的冠動脈造影(QCA)での検討
- 1086 急性心筋炎と拡張型心筋症での心臓由来サイトカイン : 冠静脈洞と末梢静脈での血中濃度の比較検討
- 1085 拡張型心筋症(DCM)における心筋内inducible nitric oxide synthase(iNOS)mRNAの発現と予後との関連について
- 0943 心不全における心筋内inducible nitric oxide synthase(iNOS)mRNAおよびtumor necrosis factor α(TNF-α)mRNAの発現について
- 105) 多発性筋炎に伴う二次性心筋疾患の二症例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 59)初産2週間後に心不全で発症した産褥性心疾患の1例(日本循環器学会第114回東北地方会)
- P479 拡張型心筋症におけるアポトーシス関連抗原の発現について : サイトカイン遺伝子の発現およびウイルスゲノムとの関連
- 0712 拡張型心筋症における心筋内エンテロウイルスゲノムの発現と予後に関する検討
- 0542 MAZE手術による切除心房片の組織所見と臨床経過
- 0118 心筋炎および拡張型心筋症における心筋内inducible nitric oxide synthase(iNOS)の発現 : サイトカイン遺伝子発現との関連について
- 0650 右室圧のdip and plateau波形は肺動脈弁逆流ドプラ波形から推測できる
- 104) RCM様血行動態を示した心アミロイドージスの一症例(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 63) 完全房室ブロックを初発症状とし,心不全に急激に陥った心臓原発悪性リンパ腫の一例(第146回日本循環器学会東北地方会)
- 31)孤発性三尖弁閉鎖不全症に対する弁置換術後に蛋白漏出性胃腸症が改善した1例(第143回日本循環器学会東北地方会)
- 94) 血液透析患者でのコントラストドプラ心エコー図法による肺動脈圧測定の意義(日本循環器学会 第115回東北地方会)
- 不安定狭心症(UAP)における血中トロポニンT(TnT)値測定の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 12)最近経験した左主幹部閉塞による急性心筋梗塞症の三例
- P485 心筋梗塞症でのアンギオテンシンI変換酵素(ACE)阻害薬の効果とACE遺伝子多型との関連
- 0834 アンジオテンシンI変換酵素(ACE)遺伝子多型性は心室遅延電位発生に関与するか?
- 心筋コントラストによる虚血責任冠動脈の推定 : 多施設共同研究
- 経胸壁ドプラー心エコー図法による拡張期冠血流速度の近似値測定とその臨床応用
- 心疾患診療における Tissue Harmonic Imaging
- 0070 造影遅延を伴う冠動脈前下枝高度狭窄病変の経胸壁ドプラ心エコー図法での検出
- 0068 経胸壁ドプラ心エコー図法による左冠動脈前下行枝病変の評価 : トレッドミル検査および負荷心筋シンチグラフとの比較
- 0066 経胸壁ドプラ心エコー図法での非侵襲的な左冠動脈主幹部狭窄の診断
- 0572 冠動脈内超音波断層法(ICUS)による冠動脈弾性規定因子の検討
- 69) 心臓原発と考えられた悪性リンパ腫の一例
- 8)経皮的冠動脈形成術時のNicorandilによる虚血心筋保護効果の検討(日本循環器学会第114回東北地方会)
- 0079 Maze手術例における運動負荷による左房能動駆出分画の変化 : 心エコー図法による検討
- 41)Maze手術後の心房機能の変化(日本循環器学会第114回東北地方会)
- P124 僧帽弁膜症におけるMaze手術適応の検討 : 心エコー図法で洞調律回復を予測する
- 虚血性心疾患の早期検出法と発症に関連する遺伝子の検索
- 0820 不安定狭心症における活性化血小板接着分子(P-selection)の臨床的意義
- フローサイトメトリーによるgranular membrane protein(GMP)-140の測定と不安定狭心症(UAP)におけるその臨床的意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- coronary endarterectomyにより摘出されたatheromatous core の組織学的検討 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈疾患でのAngiotensin-I converting enzyme(ACE)遺伝子多型性の意義 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 細胞間接着分子(VCAM-1)のサブクローニングと培養内皮細胞でのVCAM-1 mRNA発現に対するβ-Estradiolの作用 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 心筋炎および拡張型心筋症の心筋内サイトカイン遺伝子発現について : 組織所見およびウイルスゲノムとの関連 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心筋炎における心筋内エンテロウイルスゲノムの検索 : 発症からの時間経過と検出率の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 拡張型心筋症における心筋内エンテロウイルスゲノムの検索および心筋組織所見の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 安定労作性狭心症の概念と病型 (冠動脈疾患(下)診断と治療の進歩) -- (狭心症の臨床)