Chlorpropamideによる低ナトリウム血症
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
我々は最近, chlorpropamide投与により著明な精神症状を伴う低ナトリウム血症をきたした糖尿病の1例を経験した.症例: 67才,女性.糖尿病,高血圧に対し,長期間glibenclamide, trichlormethiazideの投与を受けていた.糖尿病のコントロール不十分のためchlorpropamide 500mgに変更後7日目より著しい全身倦怠感と異常行動が出現し,検査成績上著明な低ナトリウム血症(113mEq/l)を認めた.そこで, chlorpropamideを中止し, tolbutamideとbiguanide次いでglibenclamideに変更したところ, 6日後には血清ナトリウムは140mEq/lと正常化し,諸症状も消失した.他3症例でも同様に本薬投与により低ナトリウム血症を示し,他薬への変更によつて回復,再投与により再び低ナトリウム血症を示したので典型例として呈示した.次にchlorpropamideを投与中の176名のretrospectiveな調査により, 11名(6.3%)に129mEq/l以下の低ナトリウム血症を認め,対照としたglibenclamide, tolbutamide, trichlormethiazide各投与群に比し明らかに高率であつた. chlorpropamide投与群において,高令および利尿薬併用が低ナトリウム血症の危険因子と判明した.また,低ナトリウム血症の成立にはSIADH様の機作が関与している可能性が推定された. chlorpropamideは効果的な経口血糖降下薬の一つであるが,殊に高令者および利尿薬併用の場合には低ナトリウム血症の出現に配慮する必要がある.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
吉田 尚
自治医科大学 内科
-
梶沼 宏
朝日生命成人病研究所内分泌代謝科
-
門脇 孝
朝日生命成人病研究所内分泌代謝科
-
羽倉 稜子
朝日生命成人病研究所内分泌代謝科
-
葛谷 信貞
朝日生命成人病研究所内分泌代謝科
-
葛谷 信貞
朝日生命成人病研究所
-
羽倉 稜子
朝日生命成人病研究所
-
吉田 尚
自治医科大学 内分泌代謝科
関連論文
- ラット脳内インスリン受容体と"インスリン"の存在 (インスリン作用機序研究に関する最近の進歩) -- (インスリンレセプタ-)
- Fishberg試験,ADH負荷試験 (体液--水・電解質代謝と酸・塩基平衡) -- (水・電解質代謝と酸・塩基平衡に関連する諸検査--方法,解釈,限界)
- 尿中電解質排泄の日内変動 (体液--水・電解質代謝と酸・塩基平衡) -- (電解質輸送系)
- 血清ナトリウム値に著しい変動を認めた心不全を伴う尿崩症の1症例 (興味ある代謝内分泌疾患の症例)
- ADHの分泌調節とその異常 (第3回神経内分泌シンポジウム) -- (ストレスと下垂体ホルモン-2-)
- 中枢性尿崩症,腎性尿崩症 (本邦臨床統計集--診療に必須の情報・数値--内分泌・代謝系疾患)
- ニュ-ロフィジン (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査--下垂体関係)
- バソプレシン(抗利尿ホルモン:ADH) (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査--下垂体関係)
- バゾプレッシン誘導体DDAVPによる尿崩症の治験成績--37施設による共同研究
- 下垂体後葉 (内分泌・代謝学の進歩)
- 抗利尿ホルモン (ホルモンの補充療法の現状と将来)
- 生体リズムについて
- 尿排泄のリズムと内分泌機構 (生物リズムと生物時計--高等動物の環境適応の時間生物学的考察) -- (ラットにおける副腎皮質活動リズムの同調機構)
- 腎性尿崩症 (先天性代謝病・免疫病ハンドブック) -- (レセプタ-異常)
- 記憶をよるする物質 (脳の秘密を解く化学物質)
- 抗利尿ホルモン (ホルモン療法--適応・製剤・使用法(処方の実際)) -- (補充療法)
- ADH〔邦文〕 (ホルモンの補充療法の現状と将来)
- 尿排泄の日周リズム (ヒトの日周リズム)
- Chlorpropamideによる低ナトリウム血症
- 糖忍容力およびインスリン分泌反応と大動脈石灰化像
- 33.糖尿病患者の温度党閾値について(第792回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 42. 未治療で高血糖を呈したインスリン非依存型糖尿病患者の膵B細胞機能の改善 : 食事負荷時の血清C-ペプチド反応を指標として(第774回 千葉医学会例会・第二内科例会)
- 7.ケトアシドーシスをきたした肥満型NIDDMの二症例 : 治療経過に伴う尿中及び血中C-ペプチドの変動について(第6回千葉糖尿病研究会)
- 視野狭窄を伴つた原発性甲状腺機能低下症の2症例
- ヨード濃縮障害による甲状腺機能低下症の1例
- 著明な白血球増加と高カルシウム血症とを合併した甲状腺原発扁平上皮癌の1例
- (2)糖尿病診断における血中インスリン測定の意義
- 遺伝性球状赤血球症を伴つた原発性甲状腺機能低下症の1例
- ストレプトゾトシン糖尿病ラットにおける血中cAMP濃度, 組織cAMP含量および尿中cAMP排泄量の関係
- ラットCBGを用いたCompetitive Protein-Binding Analysis
- 血漿交換術を試みた悪性眼球突出症の1例
- バゾプレッシン誘導体DDAVPによる尿崩症の治験成績-37施設による共同研究-
- タイトル無し
- LCAT Activities and Plasma Glucose and Lipoprotein Metabolism
- タイトル無し
- ADH〔邦文〕 (ホルモンの補充療法の現状と将来)
- モルモット視床下部下垂体後葉器官培養系におけるアルギニンバゾプレシン放出に及ぼす高浸透圧およびアンジオテンシンIIの効果